4 地震災害に対する緊急消防援助隊の到達時期について(A.被害予測と緊急対応,一般論文発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to provide basic data for response plan against disasters due to a large earthquake and for making scenario of disaster response drills, arrival time of emergency fire response teams was discussed. Past records of the emergency fire response teams were examined and process of formation of the teams and their speed of approach to damaged cities were clarified. We interviewed the representative fire department of each prefecture which is planed to dispatch an emergency fire response team to Shizuoka Prefecture in the case of Tokai Earthquake and Kanagawa Prefecture in the case of Minami-Kanto Earthquake about how to form the team and how to approach to damaged cities. Based on these results, the necessary time for formation of each team and its approach time to damaged cities were evaluated. The calculated first arrival of the team was later than 6 hours for Shizuoka Prefecture (Tokai Earthquake) and about 4 hours for Kanagawa Prefecture (Minami-Kanto Earthquake).
著者
-
新井場 公徳
消防研究センター
-
鄭 炳表
独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)情報通信セキュリティセンター防災・減災基盤技術グループ
-
細川 直史
総務省消防庁 消防研究センター
-
細川 直史
消防研究センター
-
関沢 愛
東京大学
-
関沢 愛
東京大学消防防災科学技術寄附講座
-
座間 信作
消防研究センター
-
杉井 完治
消防研究センター
-
岡部 弘志
東京大学消防防災科学技術寄附講座
-
関沢 愛
東京理科大学大学院国際火災科学研究科
-
関沢 愛
東京大学消防防災寄附講座
関連論文
- リモートセンシングで捉えたレイテ島岩屑なだれの地形的特徴
- 低価格GPSロガーによる位置情報の取得と表示に関する研究 : どの程度の精度をもっているか
- 3144 煙流動・避難行動連携モデルによる1990年長崎屋尼崎店火災の検討 : 煙流動・避難行動連携モデルに関する研究-その9-(避難モデル・シミュレーション, 防火)
- 災害対策本部等における応急対応支援システムの開発
- 電子タグによる屋内測位を利用した携帯電話からの通報システム
- 多種類の測位用RFIDに対応可能な被災調査用モバイル端末の開発
- 3105 避難シミュレーションに基づく移動能力の異なる人々が混在する群集の行動予測 : 煙流動・避難行動連携モデルに関する研究-その3-(避難シミュレーション(1),防火)
- 3037 超高層住宅を対象としたエレベータ利用避難に関する研究(エスカレーター・エレベーター避難,防火)
- 3129 超高層ビルを対象としたエレベータ利用避難の有効性に関する考察 : エレベータ乗降時の流入出調査とエレベータ利用避難の運行方法の検討(エレベータやエスカレータ等を利用した避難方式の開発に関する研究,防火)
- 3043 住宅におけるヒヤリ・ハット火災事象に関する実態調査と分析(その1) : 調査概要と居室における発生事象の分析(住宅火災危険度,防火)
- 3044 住宅におけるヒヤリ・ハット火災事象に関する実態調査と分析(その2) : 台所における発生事象の分析(住宅火災危険度,防火)
- 3045 住宅におけるヒヤリ・ハット火災事象に関する実態調査と分析(その3) : ヒヤリ・ハット事象と火災統計データとの比較(住宅火災危険度,防火)
- B-20-52 RFIDによる測位を利用した携帯電話からの通報システム(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- AT-1-3 情報通信ネットワークの進歩がもたらす消防防災活動(AT-1.安全・安心な生活のために:情報通信ネットワーク・回路・システム技術の挑戦,パネルセッションチュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- BluetoothとRFIDを併用した携帯電話端末による位置情報付き貼り紙・伝言板機能の開発
- 21392 携帯電話を用いた災害情報システムの実証実験(地震情報・防災(2),構造II)
- 携帯電話を用いた災害時の情報収集システムの開発 : その2、一般住民による実証実験
- B-20-48 携帯電話による救援要請通報のための電子タグによる測位システム(B-20. ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 携帯電話を用いた災害時の情報収集システムのプロトタイプの開発
- 国際消防救助隊活動支援のための空間情報通信システムに関する研究 : 研究概要と現地活動支援マップの作成
- GISとJGN2を用いた災害情報の共有実験
- 平常時から災害時におけるRFID「無線タグ」を活用した情報共有化システムの研究
- 地震災害時における情報収集支援システムの開発(災害)
- 33 平常時から災害時におけるRFID(無線タグ)を活用した情報共有化システムの研究
- RFIDを用いた被災情報収集支援システムの研究 (情報セキュリティ特集) -- (安全・安心のためのネットワーク技術)
- 3084 住宅における放火火災の類型化と住宅形式ごとの出火箇所と着火物の傾向(火災危険性評価, 防火)
- 3056 災害時の情報提供手法としての避難ナビゲーションシステムの提案(災害サバイバルの手法と基盤技術,オーガナイズドセッション,防火)
- 3041 住宅におけるヒヤリ・ハット火災事象に関する実態調査と分析(その5) : ハインリッヒの法則とヒヤリ・ハット事象におけるリスクの階層性(住宅火災,防火)
- 3040 住宅におけるヒヤリ・ハット火災事象に関する実態調査と分析(その4) : リスクの違いによるヒヤリ・ハット事象の分析(住宅火災,防火)
- 3107 天ぷら油火災に対する住宅用火災警報器の応答特性(その1) : 実験による火災検出性能の確認(感知・消火,防火)
- 3099 住宅におけるゴミ箱から建具への初期拡大火災の再現と基礎データの収集(可燃物の燃焼性状, 防火)
- 3098 住宅用火災警報器の火災検出性能を評価するための火源モデルに関する研究(可燃物の燃焼性状, 防火)
- 3139 住宅における初期火災の煙流動性状に関する研究(その1)(煙流動と予測,防火)
- 3140 住宅における初期火災の煙流動性状に関する研究(その2)(煙流動と予測,防火)
- 3098 二階建て住宅を模擬した空間における煙流動性状(煙の流動・制御(2),防火)
- B-20-51 要救助者の探索システムに関する研究(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 衛星通信回線を利用したリアルタイム地震動伝達に関する研究
- 1 消防力最適運用支援システムを用いた市街地の地震火災リスク評価(A.被害予測と緊急対応,一般論文発表)
- 4 地震災害に対する緊急消防援助隊の到達時期について(A.被害予測と緊急対応,一般論文発表)
- 20 平成19年(2007年)能登半島地震において住宅被害が大きかった住民へのアンケート調査結果(2) : 負傷者の特徴(F.一般セッション,一般論文発表)
- 7155 ICTの活用と地域住民・自治体の協働による地震防災対策に関する研究 : その4 : 地域住民による分散型発災対応訓練について(防災ワークショップ・訓練,都市計画)
- 7142 地域住民の防災行動力の実態に関するアンケート調査 : 震災時等の火災に対する地域消防力の評価に関する研究(その4)(地域の防災力(1),都市計画)
- 5. 吹田市非常参集訓練での地震被害情報等の収集・伝達実験(C.防災計画と対策,一般論文発表)
- 8. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その12:住民主体による分散型防災訓練の実施(C.防災計画と対策,一般論文発表)
- 21200 地震災害時における情報収集支援システムの開発(災害情報, 構造II)
- 関東大震災で被服廠跡を襲った旋風についての新たな仮説
- 1 平成16年(2004年)新潟県中越地震における消防活動
- 7389 リモートセンシングに基づく面的基盤データの抽出と地震被害想定への適用に関する研究 : その4 SRTMに基づく地形運類と地盤増幅度の推定(防災支援技術,都市計画)
- リモートセンシングに基づく面的基盤データの抽出と地震被害想定への適用に関する研究 : その2 SRTMに基づく地形分類と地盤増幅度の推定(G.一般セッション)
- 地震被害情報の収集体制を考える(C.防災計画と対策)
- 7237 リモートセンシングに基づく面的基盤データの抽出と地震被害想定への適用に関する研究 : その2. DEMによる韓国ソウル市の地形分類と地盤増幅度の推定(リモートセンシングと土地利用解析,都市計画)
- 7238 リモートセンシングに基づく面的基盤データの抽出と地震被害想定への適用に関する研究 : その3. リモートセンシングに基づく地震被害想定とソウル市でのケーススタディー(リモートセンシングと土地利用解析,都市計画)
- 地震被害情報の共有と活用への1つの試み
- ソウル市の地震被害想定システムに関する研究(その1)DEMに基づく地形分類及び地盤増幅度の推定
- 1. 地震被害情報の共有と活用への1つの試み(A.被害予測と緊急対応,ポスター発表)
- 22. リモートセンシングに基づく面的基盤データの抽出と地震被害想定への適用に関する研究 : その1 広域の地盤増幅度の推定に向けたDEMによる地形分類(F.一般セッション(1),口頭発表)
- 大邱地下鉄中央路駅火災の概要
- 日本の地すべり指定地分布と地質的特徴について--全国地すべり指定地調査結果報告
- 日本の地すべり指定地分布と地質的特徴について : 全国地すべり指定地調査結果報告
- 震災直後期における消防機関による実効性のある災害情報収集体制構築の必要性
- 3141 避難シミュレーションに基づく階段室内の群集流動性状に関する検討 : 煙流動・避難行動連携モデルに関する研究(その13)(避難行動(2),防火)
- 3140 要介助者の避難時介助行動のモデル化 : 煙流動・避難行動連携モデルに関する研究-その12-(避難行動(2),防火)
- 3143 階段内歩行モデルによる全館避難の検討 : 煙流動・避難行動連携モデルに関する研究-その8-(避難モデル・シミュレーション, 防火)
- 3167 住宅における初期火災の典型パターンとその再現(火災性状,防火)
- 災害情報の共有化に関する考察
- 応急対応支援のための地震被害推定技術の国際展開
- AS-3-4 ユビキタス機能を利用した火災報知システムの試作(AS-3.安全・安心な生活のための情報通信技術,シンポジウムセッション)
- DEMを用いた地形分類情報の自動抽出に関する研究
- 携帯電話を用いた災害情報収集システムの開発 : システムの実用化に向けた操作性などの追跡実験とシステムの改良
- ABI-1-1 応急対応支援のための地震被害推定技術の国際展開(ABI-1.災害対策に対する衛星通信とアドホックネットワークの現状と将来展望,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- ABI-1-1 応急対応支援のための地震被害推定技術の国際展開(ABI-1.災害対策に対する衛星通信とアドホックネットワークの現状と将来展望,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- SRTM-3に基づく地形分類と地盤増幅度の推定に関する研究
- ソウル市の地震被害想定システムに関する研究(その2)システムの構築
- 7428 広域の地盤増幅度の推定に向けたDEMによる地形分類に関する研究(GIS(2),都市計画)
- TK-1-2 消防の応急対応業務における情報通信ネットワークの重要性(TK-1. 社会基盤として情報通信技術の目指す方向性,大会委員会企画)
- TK-1-2 消防の応急対応業務における情報通信ネットワークの重要性(TK-1. 社会基盤として情報通信技術の目指す方向性,大会委員会企画)
- TK-1-2 消防の応急対応業務における情報通信ネットワークの重要性(TK-1.社会基盤として情報通信技術の目指す方向性,大会委員会企画)
- TK-1-2 消防の応急対応業務における情報通信ネットワークの重要性(TK-1.社会基盤として情報通信技術の目指す方向性,大会委員会企画)
- TK-1-2 消防の応急対応業務における情報通信ネットワークの重要性(TK-1.社会基盤として情報通信技術の目指す方向性,大会委員会企画)
- リモートセンシングと技術試験衛星の連携による災害時被害予測と伝送に関する国際貢献の研究 (防災・減災基盤技術特集) -- (ユビキタス防災・減災通信技術)
- 携帯電話端末による情報収集システム「イージー・レポータ」 (防災・減災基盤技術特集) -- (ユビキタス防災・減災通信技術)
- ユビキタスデバイスの防災応用 (防災・減災基盤技術特集) -- (ユビキタス防災・減災通信技術)
- 携帯電話を用いた災害時の情報収集システムの開発
- 別府市強風下延焼火災の調査(その2)火の粉の飛散状況
- 拡張現実(AR)を用いた現位置における防災情報可視化の試み
- 別府市強風下延焼火災の調査 : その2 火の粉の飛散状況
- BS-2-10 衛星技術を用いた災害応急対応支援(BS-2.災害対策に活用できる宇宙技術,シンポジウムセッション)
- AS-5-6 拡張現実(AR)を用いたリスクコミュニケーションツールの開発(AS-5.安全・安心な生活のための情報通信システム,シンポジウムセッション)
- 6. リモートセンシングを応用した地震被害想定と災害初期対応への適用(リモートセンシング技術の地盤工学への応用)
- 26. 拡張現実(AR)を用いた現場における警報と防災情報可視化の試み
- 19. ユビキタス機能を利用した火災報知システムの試作
- 18. 安心安全情報収集用携帯電話アプリ「イージー・レポータ」の開発
- 17. ハイチ地震の震度分布,建物被害推定とその検証
- 31.携帯電話を用いた災害情報収集システムの開発 : 災害情報収集に必要な時間の検討
- 24.携帯電話を用いた災害情報収集システムの開発 : システムの実用化に向けた操作性などの追跡実験とシステムの改良
- 22.DEMを用いた扇状地分類情報を抽出するアルゴリズム研究
- 15.情報共有ツールを防災訓練に活用するための拡張と簡易な情報入力手段の利用について
- リモートセンシング技術の地盤工学への応用 : 6.リモートセンシングを応用した地震被害想定と災害初期対応への適用
- 第11回 消防防災分野における拡張現実の活用(講座 拡張現実感技術の最前線)
- 平常時から災害時におけるRFID(無線タグ)を活用した情報共有化システムの研究