震災直後期における消防機関による実効性のある災害情報収集体制構築の必要性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
At a disastrous earthquake, occurrence of multiple fires in wooden densely inhabited districts is one of the greatest threats to the society, since response capacity of fire departments is likely to be overwhelmed by the rapid spreading of these fires. In order to minimize the potential damage caused by fires, fire departments in the affected area must use existing resources timely and effectively in their operation against fires. However, 119 calls is not sufficient because of the congestion of calls and hence over-dependency to this is not appropriate. As many plans of disaster information collection by fire departments do not take into account the fact that post-earthquake fires tend to spread rapidly, it is very important to construct an effective scheme of acquiring disaster information in the emergency operational plan.
著者
-
関沢 愛
東京大学大学院工学系研究科
-
座間 信作
総務省消防庁消防大学校消防研究センター
-
杉井 完治
総務省消防庁消防大学校消防研究センター
-
遠藤 真
日本電信電話株式会社nttサイバースベース研究所:(現)nttレゾナント株式会社
-
関沢 愛
東京大学
-
関沢 愛
東京大学消防防災科学技術寄附講座
-
関沢 愛
東京大学大学院
-
岡部 弘志
東京大学大学院工学系研究科
-
遠藤 真
総務省消防庁消防大学校消防研究センター
-
新井場 公徳
総務省消防庁消防大学校消防研究センター
-
座間 信作
総務省消防庁 消防研究センター火災災害調査部
-
関沢 愛
東京理科大学大学院国際火災科学研究科
-
杉井 完治
総務省消防庁消防大学校 消防研究センター
-
新井場 公徳
総務省消防庁消防大学校 消防研究センター
-
遠藤 真
総務省消防庁消防大学校 消防研究センター
関連論文
- 3144 煙流動・避難行動連携モデルによる1990年長崎屋尼崎店火災の検討 : 煙流動・避難行動連携モデルに関する研究-その9-(避難モデル・シミュレーション, 防火)
- 放送品質映像伝送のための高精度遅延揺らぎ吸収方式(通信・マルチメディア, システム開発論文)
- 3108 二層ゾーンモデルを用いた地下駅空間における煙拡散性状予測 : 地下駅空間における火災時の避難安全性の検証:その2(避難シミュレーション(2),防火)
- 3109 地下駅における煙の拡散影響を考慮した火災時避難安全性の検討 : 地下駅空間における火災時の避難安全性の検証:その3(避難シミュレーション(2),防火)
- 3107 避難シミュレーションを用いた地下駅構内の避難性状の分析 : 地下駅空間における火災時の避難安全性の検証:その1(避難シミュレーション(2),防火)
- 災害時における中遠距離被害情報収集システムに関する研究(災害)
- 8. 救急出場件数の増加傾向と地域別頻度分布の分析(F.一般セッション,ポスター発表)
- 27. バイスタンダーによる応急手当実施状況と応急手当法講習経験(F.一般セッション(2),C.防災計画と対策(3),口頭発表)
- 5128 都道府県別に見た救急出場頻度に関する研究(地域施設基礎(2),建築計画I)
- 石油タンクのスロッシングによる溢流量の算定
- スロッシングにおける浮き屋根の挙動 : 直径7.6m模型タンクによる実験(2次モードの影響)
- 小規模タンクを用いたスロッシング時の浮き屋根の揺動に関する実験的研究
- 欧州における防炎品と住宅防火の最新動向について
- 災害対策本部等における応急対応支援システムの開発
- 地域防災力評価のための消防用可搬ポンプを利用した消火活動実験
- 地震災害時における地域消防力に関する研究 : 地域住民による初期消火活動の実態とその評価
- 3105 避難シミュレーションに基づく移動能力の異なる人々が混在する群集の行動予測 : 煙流動・避難行動連携モデルに関する研究-その3-(避難シミュレーション(1),防火)
- 商業施設における地震時の避難シミュレーションに関する研究
- 1チップMPEG-2 HDTV CODEC LSI(VASA)とその応用システム
- 1チップMPEG-2 HDTV CODEC LSI (VASA)とその応用システム(ディジタル・情報家電,放送用,ゲーム機器用システムLSI及び一般)
- サーバーレス多地点TV会議ソフトウェア : アーキテクチャと実装評価(画像信号処理及び一般)
- IPネットワークを用いた双方向通信用リアルタイムMPEG-2ソフトウェアコーデック(人間・機械系, マルチメディア処理)
- 高画質対応組込み用1チップMPEG-2全二重CODEC LSI(ISIL)(システムLSIの応用とその要素技術,専用プロセッサ,プロセッサ,DSP,画像処理技術,及び一般)
- IPネットワークを用いた双方向通信用リアルタイムMPEG-2ソフトウェアコーデック
- MPEG-2エンコーダPCカードを用いた国際映像伝送実験
- C-12-10 動画像電子透かしのハードウェア・アーキテクチャの検討
- D-11-47 カメラ内蔵型HDTV MPEG-2エンコーダの開発
- D-11-45 MPEG-2映像多重伝送システムのジッタ補償方式の検討
- 複数SDTVエンコーダLSIによるMPEG-2 HDTV エンコーダシステム
- マルチメディア用大規模システムLSIのコンカレントデザイン環境
- 3037 超高層住宅を対象としたエレベータ利用避難に関する研究(エスカレーター・エレベーター避難,防火)
- 3129 超高層ビルを対象としたエレベータ利用避難の有効性に関する考察 : エレベータ乗降時の流入出調査とエレベータ利用避難の運行方法の検討(エレベータやエスカレータ等を利用した避難方式の開発に関する研究,防火)
- 東南海地震による名古屋での長周期地震動とスロッシング予測
- 3092 エレベータ避難モデルの感度分析と火災シナリオを考慮したリスク評価(高齢者・障害者の避難安全,防火)
- 3115 エレベータ避難の利用可能性に関する研究(その2) : エレベータ避難モデルの感度分析(避難(2),防火)
- 3114 エレベータ避難の利用可能性に関する研究(その1) : エレベータ避難モデルの開発(避難(2),防火)
- 3084 住宅における放火火災の類型化と住宅形式ごとの出火箇所と着火物の傾向(火災危険性評価, 防火)
- 3083 住宅タイプ別・居住者属性別にみた住宅防火対策の影響に関する分析 : 住宅火災による人的・物的損害リスクの軽減対策に関する研究 : その5(火災危険性評価, 防火)
- 3107 天ぷら油火災に対する住宅用火災警報器の応答特性(その1) : 実験による火災検出性能の確認(感知・消火,防火)
- 3086 住宅タイプ・居住者属性を考慮した火災による死者発生リスクの分析(火災危険性評価,防火)
- 3099 住宅におけるゴミ箱から建具への初期拡大火災の再現と基礎データの収集(可燃物の燃焼性状, 防火)
- 3098 住宅用火災警報器の火災検出性能を評価するための火源モデルに関する研究(可燃物の燃焼性状, 防火)
- 3138 住宅タイプ別・居住者属性別にみた住宅火災における死者発生傾向の分析 : 住宅火災による人的・物的損害リスクの軽滅対策に関する研究:その4(火災統計とリスク,防火)
- 3139 住宅における初期火災の煙流動性状に関する研究(その1)(煙流動と予測,防火)
- 3140 住宅における初期火災の煙流動性状に関する研究(その2)(煙流動と予測,防火)
- 3098 二階建て住宅を模擬した空間における煙流動性状(煙の流動・制御(2),防火)
- 3131 住宅火災による死者発生傾向の分析とその類型化 : 住宅火災による人的・物的損害リスクの軽減対策に関する研究:その2(火災リスク評価(1),防火)
- 3132 人命危険性の視点から考察した住宅火災の特徴と防火対策の可能性 : 住宅火災による人的・物的損害リスクの軽減対策に関する研究:その3(火災リスク評価(1),防火)
- 地震時の石油タンク溢流量推定システム
- 1 消防力最適運用支援システムを用いた市街地の地震火災リスク評価(A.被害予測と緊急対応,一般論文発表)
- 20 平成19年(2007年)能登半島地震において住宅被害が大きかった住民へのアンケート調査結果(2) : 負傷者の特徴(F.一般セッション,一般論文発表)
- 携帯電話への被害推定結果配信と緊急地震速報を利用した場合の考察
- 地震火災防御の勝機と実践的方法論に関する考察
- 7155 ICTの活用と地域住民・自治体の協働による地震防災対策に関する研究 : その4 : 地域住民による分散型発災対応訓練について(防災ワークショップ・訓練,都市計画)
- 7153 ICTの活用と地域住民・自治体の協働による地震防災対策に関する研究 : その2 情報収集と共有及び発災対応訓練(防災ワークショップ・訓練,都市計画)
- 7142 地域住民の防災行動力の実態に関するアンケート調査 : 震災時等の火災に対する地域消防力の評価に関する研究(その4)(地域の防災力(1),都市計画)
- 7. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その10:愛知県豊橋市における地域被害情報収集と発災対応型訓練(C.防災計画と対策,一般論文発表)
- 8. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その12:住民主体による分散型防災訓練の実施(C.防災計画と対策,一般論文発表)
- 7224 地域住民参加による地震被害情報収集実験に関する研究(市民による防災力向上(2), 都市計画)
- 21200 地震災害時における情報収集支援システムの開発(災害情報, 構造II)
- 地震応急対応需要予測システムの開発(A.被害予測と緊急対応)
- 震災時の消防力運用計画と災害情報の収集・処理体制について
- 7387 WebGISを活用した防災ワークショップに関する研究 : その2 : DIG支援WebGISの運用実験(GIS・CAD・CG(1), 都市計画)
- 7225 地域住民参加による発災対応型訓練の実施と支援ツールの開発について(市民による防災力向上(2), 都市計画)
- 地域特性と消防団員数の関連性に関する考察(C.防災計画と対策)
- 3130 住宅タイプ別にみた居住者特性と住宅火災リスクの分析 : 住宅火災による人的・物的損害リスクの軽減対策に関する研究:その1(火災リスク評価(1),防火)
- 3003 死者発生リスク軽減に及ぼす住宅用防災設備の効果に関する分析 : 住宅火災による死者発生リスクの軽減対策に関する研究(その3)(防火)
- 3002 住宅火災による死者の発生傾向の分析 : 住宅火災による死者発生リスクの軽減対策に関する研究(その2)(防火)
- 3001 高齢者等の居住環境と火災危険の傾向分析 : 住宅火災による死者発生リスクの軽減対策に関する研究(その1)(防火)
- 住民の消火用可搬ポンプの操作能力に関する研究--可搬ポンプによる消火作業を模擬した行動実験を通じて (平成19年度委託研修生研究論文)
- 震災時等の火災に対する地域消防力の評価に関する研究 (第2部 平成17年度委託研修生研究論文)
- 3171 震災時等の火災に対する地域消防力の評価に関する研究(延焼シミュレーション・消防力評価,防火)
- 木造アパート密集地区の火災危険 その2 : 延焼危険と都市等級調査 : 防火
- 木造アパート密集地区の火災危険 その1 : 出火危険と火気使用 : 防火
- 2. 同時多発火災に対する初動時の最適消防力運用効果の評価 : 最適消防力運用支援情報システムを用いたケーススタディ(A.被害予測と緊急対応,ポスター発表)
- 世界各国の火災コストについて : 世界火災統計センターの調査報告から
- 震災直後期における消防機関による実効性のある災害情報収集体制構築の必要性
- 英国における住宅防火対策の先進事例に学ぶ
- 3141 避難シミュレーションに基づく階段室内の群集流動性状に関する検討 : 煙流動・避難行動連携モデルに関する研究(その13)(避難行動(2),防火)
- 3140 要介助者の避難時介助行動のモデル化 : 煙流動・避難行動連携モデルに関する研究-その12-(避難行動(2),防火)
- 住宅火災による死者発生リスクと高齢社会
- 3143 階段内歩行モデルによる全館避難の検討 : 煙流動・避難行動連携モデルに関する研究-その8-(避難モデル・シミュレーション, 防火)
- 3142 移動目標の変更を伴う階避難歩行モデルに関する検討 : 煙流動・避難行動連携モデルに関する研究 (その7)(避難モデル・シミュレーション, 防火)
- 3106 避難シミュレーションに基づくフロア内の群集流動性状に関する検討 : 煙流動・避難行動連携モデルに関する研究 (その4)(避難シミュレーション(1),防火)
- 3167 住宅における初期火災の典型パターンとその再現(火災性状,防火)
- 韓国における防火技術者の国家資格制度とその職能
- A-17-7 広域応援ナビゲーションシステムの開発(A-17.ITS,一般セッション)
- 緊急地震速報に基づくリアルタイムスロッシング予測
- 3134 耐火建築物の用途別に見た焼損床面積と消防活動時間に関する分析(火災リスク評価(1),防火)
- 3025 大規模建築物に対する安全対策の検討 その2 : 階段配置バランスと排煙能力が避難安全性に与える影響(防火)
- 3006 避難誘導戦略が避難安全性確保に与える影響 : 大規模建築物に対する安全対策の検討(その1)(防火)
- 3086 死者発生リスク低減に及ぼす火災感知器の効果に関する統計的分析 : 住宅火災による死者発生リスクの実態とリスク低減対策に関する研究(その2)(火災危険性評価(2),防火)
- 3085 住宅火災における死者発生リスクの実態分析 : 住宅火災による死者発生リスクの実態とリスク低減対策に関する研究(その1)(火災危険性評価(2),防火)
- 災害対策本部における情報処理業務の円滑化に関する一提案
- 被害情報収集支援システムを用いた災害情報共有に関する研究
- 同時多発火災に対する最適消防力運用効果の評価
- 建築排煙と消防排煙(ここが知りたい建築の?と!)
- 火災統計でみる過去半世紀の火災被害の移り変わり
- 2.震災時における消防部隊の初期出場方式の違いによる延焼抑制効果の比較分析
- 5.自主防災組織に期待される役割と現状 : 東京23区の防災主管課に対するヒアリング調査結果の考察