石油タンクのスロッシングによる溢流量の算定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本高圧力技術協会の論文
- 2008-09-25
著者
-
箕輪 親宏
独立行政法人防災科学技術研究所総合防災
-
箕輪 親宏
独立行政法人労災科学技術研究所防災システム研究センター
-
箕輪 親宏
独立行政法人防災科学技術研究所
-
座間 信作
総務省消防庁消防大学校消防研究センター
-
御子柴 正
独立行政法人防災科学技術研究所総合防災
-
山田 實
総務省消防庁消防大学校 消防研究センター
-
西 晴樹
独立行政法人消防研究所
-
西 晴樹
総務省消防庁消防大学校消防研究センター
-
御子柴 正
防災科学技術研究所
-
山田 實
消防庁消防研究センター
-
御子柴 正
独立行政法人防災科学技術研究所
-
御子 柴正
防災科学技術研 防災システム研究セ
-
御子柴 正
防災科学技術研究所防災システム研究センター
-
山田 實
総務省消防庁消防大学校消防研究センター
-
座間 信作
総務省消防庁 消防研究センター火災災害調査部
関連論文
- 地震時の石油タンク内部浮き蓋への溢流実験
- 電気油圧式振動台へのH_2制御の適用
- 熱応力による浮き屋根の損傷可能性の検討
- 地震時の石油タンク内部浮き蓋の揺動実験
- 災害時における中遠距離被害情報収集システムに関する研究(災害)
- (1)大規模破壊実験のための試験体及び実験手法に関する研究((3)科学技術振興調整費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- 石油タンクのスロッシングによる溢流量の算定
- スロッシングにおける浮き屋根の挙動 : 直径7.6m模型タンクによる実験(2次モードの影響)
- 小規模タンクを用いたスロッシング時の浮き屋根の揺動に関する実験的研究
- (5)地震防災対策への反映 : 既存木造住宅の防災対策推進のための新制度の開発に関する研究((1)大都市大震災軽減化特別プロジェクト, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (2) 耐震性の飛躍的向上「震動台活用による耐震性向上研究」((1) 大都市大震災軽減化特別プロジェクト,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- (1)木質構造の動的耐震性に関する研究(f.国際共同研究総合推進制度[二国間型国際共同研究],5.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (1) 木質構造の動的耐震性に関する研究(f. 二国間型国際共同研究,5. 科学技術振興調整費による研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 3.4.1(1) 阪神淡路大震災被害に基づく鋼構造建築物の終局耐震性に関する研究(3.4.1 官民特定共同研究,3.4 科学技術振興費による研究,3. 研究業務)
- 戸建住宅を対象とした新型免震装置の開発と実大振動台実験,川口健一,阿部啓一,阿部純一郎,田口朝康,高濱亮太(評論)
- 地震観測に基づく基礎有効入力動の抽出とその評価指標に関する研究
- 2137 加振実験時における大型振動台基礎と周辺地盤の動特性に関するシミュレーション解析 : その2 : 地盤の動特性の解析
- 2136 加振実験時における大型振動台基礎と周辺地盤の動特性に関するシミュレーション解析 : その1 : 基礎の動特性の解析
- 2452 加振実験時における大型振動台基礎と周辺地盤の動特性に関する実験的研究 : その3 : 基礎側方土圧の動特性
- 2238 加振実験時における大型振動台基礎と周辺地盤の動特性に関する実験的研究 : その2 基礎周辺地盤の振動特性
- 2237 加振実験時における大型振動台基礎と周辺地盤の動特性に関する実験的研究 : その1 : 振動台基礎の動特性
- 建築基準法の最低壁量を満足する新築木造住宅の倒壊実験
- (22)セミアクティブ・パッシブダンパーを用いた免震構造に関する研究(5共同研究)
- (46) セミアクティブ・パッシブダンパーを用いた免震構造に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- a WTC地区の都市環境被害の実態とその後の復旧過程他((8) 科学技術総合研究委託費による緊急研究,3 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- d 強震動による最大変位に関する研究((2) 基礎研究の推,2 部門長裁量費による研究,I 研究活動)
- (32)文化財構造物の耐震性に関する研究(6.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (31)2×4 2階建て木造の耐震特性に関する研究(6.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (29)免震住宅および制震住宅の開発(6.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (26)長方形液体貯槽の振動及び耐震特性に関する共同研究(6.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (3)木質構造の動的耐震性に関する研究(6.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (4)強震動による最大変位に関する研究(a.地震防災,2.経常研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (27)長方形液体貯槽の震動及び耐震特性に関する共同研究(7.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (6)木質構造の動的耐震性に関する研究(7.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (1) 阪神淡路大震災被害に基づく鋼構造建築物の終局耐震性に関する研究(a. 官民特定共同研究,6. 科学技術振興費による研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 3.8.4(2) 液状化地盤に於ける杭基礎の地盤抵抗に関する研究(3.8.4 個別重要国際共同研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.8.1.7 液状化地盤における杭基礎の振動実験(3.8.1 関係機関との共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 3.7.4(2) 液状化地盤に於ける杭基礎の地盤抵抗に関する研究(3.7.4 個別重要国際共同研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.35 反射法による地震発生の場としての地殼の構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- (2)耐震性の向上「震動台活用による耐震性向上研究」((1)大都市大震災軽減化特別プロジェクト, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (2)実大三次元震動破壊実験施設の利用に関する研究((1)実大三次元震動破壊実験施設の整備・運用とそれを活用した地震防災研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (1)実大三次元震動破壊実験施設の開発((1)実大三次元震動破壊実験施設の整備・運用とそれを活用した地震防災研究の推進, 1プロジェクト研究)
- 性能改善進む大型耐震実験装置 : 破壊実験への適用
- 摩擦サポートを有するプラント配管系の振動実験
- 東南海地震による名古屋での長周期地震動とスロッシング予測
- (7)リユース部材による組立解体自在の制振構造の開発(5共同研究)
- 3.6.1 原子力施設の耐震に関する研究 : 機器配管系支持部および結合部の耐震性評価に関する研究(3.6 国立機関原子力試験研究費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.27 実規模構造物モデルの地震応答観測研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.6.1 機器配管系支持部および結合部の耐震性評価に関する研究(3.6 国立機関原子力試験研究費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.28 実規模構造物モデルの地震応答観測研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.6.1 機器配管系支持部および結合部の耐震評価に関する研究(3.6 国立機関原子力試験研究費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.24 実規模構造物モデルの地震観測(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.6.1 原子力施設の耐震に関する研究 : 機器配管系の耐震安全裕度の評価確認に関する研究(3.6 国立機関原子力試験研究費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.36 耐震性評価に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 21165 地盤の非線形を考慮した基礎側面土圧に関する研究 : (その2)地震時土圧の解析結果(相互作用(解析・実験)(2),構造II)
- 21164 地盤の非線形性を考慮した基礎側面動土圧に関する研究 : (その1)解析の概要並びに加振時土圧の解析結果(相互作用(解析・実験)(2),構造II)
- 大型振動台基礎側面に作用する地震時土圧の観測と解析
- 加振実験時の大型振動台基礎側面に作用する動土圧の観測と解析
- 21479 埋込み基礎側面に作用する加振実験時の動土圧の観測と解析(相互作用(観測),材料施工)
- 大型振動台基礎と周辺地盤の同時地震観測に基づく基礎有効入力動
- 21452 重量偏心を有する多点滑り免震装置の振動台実験 : その2. 振動実験結果(免震支承・ダンパー,構造II)
- 21228 多点滑り機構の免震住宅の開発 : その1.コンセプトと施工手順(免震住宅(2),構造II)
- 21231 多点滑り機構の免震住宅の開発 : その4.実大免震住宅の振動台実験(免震住宅(2),構造II)
- 21230 多点滑り機構の免震住宅の開発 : その3.施工誤差を想定した免震層の移動実験(免震住宅(2),構造II)
- 21229 多点滑り機構の免震住宅の開発 : その2.滑り支承材の基礎実験(免震住宅(2),構造II)
- 22492 組立制震構造の開発 : その13. Lダイヤ接合によるフレームの震動台実験(地球環境問題(1),構造III)
- (4) 地震防災対策への反映 : 既存木造住宅の防災対策推進のための新制度の開発に関する研究((1) 大都市大震災軽減化特別プロジェクト,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- 備蓄タンクのグローバル診断技術の開発 : 第4報 石油タンクの非破壊検査-AE法によるタンク底部の腐食損傷評価
- AE信号の処理方法の違いが屋外石油タンクのAE源位置標定精度に及ぼす影響
- 地震時の石油タンク溢流量推定システム
- 1 消防力最適運用支援システムを用いた市街地の地震火災リスク評価(A.被害予測と緊急対応,一般論文発表)
- 携帯電話への被害推定結果配信と緊急地震速報を利用した場合の考察
- 7155 ICTの活用と地域住民・自治体の協働による地震防災対策に関する研究 : その4 : 地域住民による分散型発災対応訓練について(防災ワークショップ・訓練,都市計画)
- 7153 ICTの活用と地域住民・自治体の協働による地震防災対策に関する研究 : その2 情報収集と共有及び発災対応訓練(防災ワークショップ・訓練,都市計画)
- 7. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その10:愛知県豊橋市における地域被害情報収集と発災対応型訓練(C.防災計画と対策,一般論文発表)
- 8. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その12:住民主体による分散型防災訓練の実施(C.防災計画と対策,一般論文発表)
- 7224 地域住民参加による地震被害情報収集実験に関する研究(市民による防災力向上(2), 都市計画)
- 21200 地震災害時における情報収集支援システムの開発(災害情報, 構造II)
- (5)2003年十勝沖地震に於ける石油タンク被害(6災害調査)
- (5)大型振動台による平面的に木質構造他構造が組み合わさった構造の地震時挙動の解明(5共同研究)
- (2)緩衝材の地震荷重下における動的特性に関する研究((4)原子力試験研究費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- 22126 振動台実験による木造耐力壁の動的耐震性能評価 : 第6報、ハウズナーの仮説とエネルギー設計(構造要素の振動特性,構造III)
- 機器配管系支持部及び結合部の耐震性評価に関する研究 : 報告書(第4報流送系の振動実験)
- 7387 WebGISを活用した防災ワークショップに関する研究 : その2 : DIG支援WebGISの運用実験(GIS・CAD・CG(1), 都市計画)
- 7225 地域住民参加による発災対応型訓練の実施と支援ツールの開発について(市民による防災力向上(2), 都市計画)
- (3)耐震性の向上「震動台活用による耐震性向上研究」 : (d)木造建物実験((1)大都市大震災軽減化特別プロジェクト, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (21)位相差大変位計測手法の高度化等の技術開発(5共同研究)
- (10)三次元非接触型動的大変位計測手法の検証試験に関する研究(5共同研究)
- (8)人工バリア緩衝材の動的特性に関する研究(振動試験)(5共同研究)
- (2)人工バリア緩衝材の動的特性に関する研究(5共同研究)
- (1)三次元動的大変位計測システムの開発及び性能検証試験に関する研究(5共同研究)
- 22326 組立制震構造の開発 : その4. 摩擦ダンパーの振動台実験(骨組 : 振動ほか (1), 構造III)
- 震災直後期における消防機関による実効性のある災害情報収集体制構築の必要性
- B-2-40 受信電力に基づきセンサを選択する変位計測法(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス)
- A-17-7 広域応援ナビゲーションシステムの開発(A-17.ITS,一般セッション)
- 緊急地震速報に基づくリアルタイムスロッシング予測
- 災害対策本部における情報処理業務の円滑化に関する一提案
- 被害情報収集支援システムを用いた災害情報共有に関する研究
- 木質構造の耐震性能評価に与える変形速度と繰り返し加力の影響
- エネルギーに基づく木質構造の耐震性能評価 : 軸組工法合板耐力壁