5.自主防災組織に期待される役割と現状 : 東京23区の防災主管課に対するヒアリング調査結果の考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The fire fighting by Community-based disaster preparedness group is indispensable for Simultaneous Multiple Post-earthquake Fires. There are three patterns in Community-based disaster preparedness group in Tokyo 23 district. Among these, we paid attention to two patterns that had portable fire pump. And, Hearing to the disaster prevention section in Tokyo 23 district was investigated. As a result, how the role, the number of organizations, and the number of portable fire pumps have changed from the formation to present was analyzed. We groped for these ideal ways in the future.
- 地域安全学会の論文
- 2009-11-00
著者
-
関澤 愛
東京大学大学院
-
杉井 完治
総務省消防庁消防大学校消防研究センター
-
大岩 大祐
東京理科大学大学院
-
清水 智乗
東京大学大学院
-
関澤 愛
東京大学大学院工学系研究科
-
大岩 大祐
東京大学大学院
-
杉井 完治
総務省消防庁消防大学校 消防研究センター
関連論文
- 300号によせて
- 3036 停止エスカレーター使用時の群集避難行動特性と安全性に関する実験的研究 : 乗り口における整流ガイドの設置による歩きやすさ等の改善効果について(エスカレーター・エレベーター避難,防火)
- 災害時における中遠距離被害情報収集システムに関する研究(災害)
- 模型実験による火災時の駅舎内煙流動性状の把握 : パッシブセイフティシステムによる地下鉄駅舎内の気流制御に関する基礎的研究
- 3126 パッシブセイフティシステムによる火災時の地下鉄駅舎内煙流動制御に関する基礎的研究 : (その2) 垂れ壁・通路幅寸法の変化による階段室遮煙への影響(地下空間における煙制御 (2), 防火)
- 3125 パッシブセイフティシステムによる火災時の地下鉄駅舎内煙流動制御に関する基礎的研究 : (その1) ソーラーチムニー寸法の変化による影響(地下空間における煙制御 (2), 防火)
- 3025 地下鉄駅舎内の煙性状に関する基礎的模型実験 : パッシブセイフティシステムによる気流制御(防火)
- 3083 半開放空間内における開口噴出熱気流性状 : その3 開口外部に竪穴空間が隣接する場合(熱気流性状,防火)
- 3084 半開放空間における開口噴出熱気流性状 : その4 開口近傍に庇が存在する場合(熱気流性状,防火)
- 3082 半開放空間における開口噴出熱気流性状 : その2 開口近傍に袖壁が存在する場合(熱気流性状,防火)
- 3081 半開放空間における開口噴出熱気流性状 : その1 開口近傍に対向壁が存在する場合(熱気流性状,防火)
- 3041 半開放空間における開口噴出熱気流性状 : その5 開口上部に庇が設置されている場合の噴出熱気流性状(防火)
- 3039 半開放空間における開口噴出熱気流性状 : その3 開口部の近傍に袖壁が存在する場合における噴出熱気流性状(防火)
- 3038 半開放空間における開口噴出熱気流性状 : その2 開口外部に竪穴空間が存在する場合における噴出熱気流性状(防火)
- 3037 半開放空間における開口噴出熱気流性状 : その1 実験概要(防火)
- 3043 住宅におけるヒヤリ・ハット火災事象に関する実態調査と分析(その1) : 調査概要と居室における発生事象の分析(住宅火災危険度,防火)
- 3044 住宅におけるヒヤリ・ハット火災事象に関する実態調査と分析(その2) : 台所における発生事象の分析(住宅火災危険度,防火)
- 3045 住宅におけるヒヤリ・ハット火災事象に関する実態調査と分析(その3) : ヒヤリ・ハット事象と火災統計データとの比較(住宅火災危険度,防火)
- 東京23区における自主防災組織に期待される役割と現状について--23区の区役所防災主管課と自主防災組織に対するヒアリング調査結果の考察 (平成21年度消防技術安全所の課題検証成果) -- (平成21年度委託研修生研究論文)
- 3041 住宅におけるヒヤリ・ハット火災事象に関する実態調査と分析(その5) : ハインリッヒの法則とヒヤリ・ハット事象におけるリスクの階層性(住宅火災,防火)
- 3040 住宅におけるヒヤリ・ハット火災事象に関する実態調査と分析(その4) : リスクの違いによるヒヤリ・ハット事象の分析(住宅火災,防火)
- 住宅火災に潜在するヒューマンエラーと火災のリスク
- 3048 火災統計からみた住宅火災における焼損指標と損害規模の関連性(住宅火災危険度,防火)
- 3015 高層建築物の全館避難時における階段歩行に関する研究 : 高層事務所ビルの避難訓練時における実測調査の分析(縦導線避難計画,防火)
- 地震火災時における自主防災組織の消火活動上の課題 : その2 実験結果から明らかになった課題とその改善策に関する検討
- 7210 東京23区における自主防災組織に期待される役割と現状 : 23区の防災主管課に対するヒアリング調査結果の考察(地域防災力,都市計画)
- 1 消防力最適運用支援システムを用いた市街地の地震火災リスク評価(A.被害予測と緊急対応,一般論文発表)
- 地震火災防御の勝機と実践的方法論に関する考察
- 8. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その12:住民主体による分散型防災訓練の実施(C.防災計画と対策,一般論文発表)
- 震災時の消防力運用計画と災害情報の収集・処理体制について
- 3040 半開放空間における開口噴出熱気流性状 : その4 開口の前面に対向壁がある場合の噴出熱気流性状(防火)
- 震災直後期における消防機関による実効性のある災害情報収集体制構築の必要性
- 3093 第2種排煙設備の有効性に関する実験的研究(煙の流動・制御(1),防火)
- 日本火災学会の60周年を元気よく迎えるために
- 出火防止は防火対策の基本
- 東京大学・消防防災科学技術寄付講座(関澤研究室)
- 同時多発火災のリアルタイム延焼予測と消防力最適運用支援システム
- 住宅火災による死者発生リスクと居住者や住宅の属性との関連性に関する統計的分析
- 3124 地震による歩行障害を考慮した階避難に関する研究(その2) : 歩行速度規定要因の分析(避難作動とシミュレーション,防火)
- 3123 地震による歩行障害を考慮した階避難に関する研究(その1) : 実験概要と散乱状況別歩行速度(避難作動とシミュレーション,防火)
- 3029 避難用階段付室における排煙設備の有効性(防火)
- 3125 地震による歩行障害を考慮した階避難に関する研究(その3) : 避難シミュレーションへの適用(避難作動とシミュレーション,防火)
- 火災学会との関わり35年を振り返る
- 米国における建築基準統合化の経過と性能基準の現状について
- 3029 高層建築物の階段室における避難群集の合流に関する実験(防火)
- 東日本大震災における地震火災の全体像
- 平成23年度日本火災学会学生奨励賞の報告
- 3161 住宅火災における煙流動解析と火災警報器の効果 : 住宅火災における死者発生防止に関する研究 その2(火災統計,防火)
- 3160 住宅火災の死者発生危険に関する火災統計データの分析 : 住宅火災における死者発生防止に関する研究 その1(火災統計,防火)
- 3157 高齢者施設等の動向と火災リスクに関する研究(その2) : 高齢者施設等のタイプ別に見た火災負傷者発生リスク(災害時要援護者の避難安全,防火)
- 3156 高齢者施設等の動向と火災リスクに関する研究(その1) : 施設数・入所者数の動向と火災による死者発生リスク(災害時要援護者の避難安全,防火)
- 3131 住宅用火災警報器の設置効果に関する分析(その2) : 居室火災の奏功事例と火災統計の分析から(防災設備,防火)
- 3130 住宅用火災警報器の設置効果に関する分析(その1) : 台所火災の奏功事例分析から(防災設備,防火)
- 3120 自主防災組織の現状と活性化に関する研究 : (その2)東京都北区・足立区における活動上の課題と対応(都市防災,防火)
- 3119 自主防災組織の現状と活性化に関する研究 : (その1)東京都北区・足立区における活動概要(都市防災,防火)
- 3110 地震直後の全館避難に関するシミュレーション実験 : 避難シナリオに応じた避難誘導方策の考察(避難(3),防火)
- 3108 地震直後の停電と物品散乱を想定した通路歩行実験(その2) : 歩行速度規定要因の分析(避難(3),防火)
- 3107 地震直後の停電と物品散乱を想定した通路歩行実験 : 実験概要と状況別歩行速度(避難(3),防火)
- 7. 広域応援部隊を考慮した消防力の最適配備支援システムに関する研究
- 3004 住宅火災の死者発生防止に関する研究 : 住宅火災を対象としたLESによる煙流動解析
- 2.震災時における消防部隊の初期出場方式の違いによる延焼抑制効果の比較分析
- 5.自主防災組織に期待される役割と現状 : 東京23区の防災主管課に対するヒアリング調査結果の考察
- 震災直後期における消防機関による実効性のある災害情報収集体制構築の必要性
- 3038 住宅火災における死者発生防止に関する研究 : その3 避難シミュレーションとCFD煙流動解析による比較分析(避難行動,防火,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3172 住宅火災における死者発生防止に関する研究 : その4 FDSによる避難限界時間の算定と避難シミュレーションによる比較分析(避難設計法・ほか,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3150 高齢者福祉施設の防火避難訓練における職員の行動特性(選抜梗概,避難安全計画設計手法の新しいアプローチ(2),オーガナイズドセッション,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3167 物品販売店舗における激震後の全館避難の群集制御に関する研究 : その2:避難完了時間と最大混雑時間に着目した避難誘導方法の考察(避難シミュレーション,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3166 物品販売店舗における激震後の全館避難の群集制御に関する研究 : その1:ヒアリング調査に基づく階段使用パターンに着目した避難誘導シナリオ(避難シミュレーション,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 17.地震火災発生時における消火活動目標の検討
- 3163 高層建築物の階段避難を想定した2群集の合流実験(覚知と避難開始・避難行動,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)