21613 東北地方太平洋沖地震での長周期地震動と石油タンクのスロッシング(長周期地震動・被害予測,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
長周期地震動
-
消防活動支援情報システムの開発(被害予測と緊急対応,口頭発表)
-
熱応力による浮き屋根の損傷可能性の検討
-
石油タンクのスロッシングによる溢流量の算定
-
スロッシングにおける浮き屋根の挙動 : 直径7.6m模型タンクによる実験(2次モードの影響)
-
小規模タンクを用いたスロッシング時の浮き屋根の揺動に関する実験的研究
-
3.8.1.3 津波の沿岸域での波高・流速などの予測技術の開発研究(3.8.1 関係機関との共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
-
災害対策本部等における応急対応支援システムの開発
-
21392 携帯電話を用いた災害情報システムの実証実験(地震情報・防災(2),構造II)
-
携帯電話を用いた災害時の情報収集システムの開発 : その2、一般住民による実証実験
-
携帯電話を用いた災害時の情報収集システムのプロトタイプの開発
-
3.8.1.4 津波の沿岸域での波高・流速などの予測技術の開発研究(3.8.1 関係機関との共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
-
実用特殊小型はしご車の開発--機能の概要と性能について
-
原油環境中における石油タンク材料の高サイクル疲労強度
-
石油タンクの隅肉溶接部近傍の弾塑性解析-2-歪み分布
-
石油タンクの隅肉溶接部近傍の弾塑性解析-1-単純曲げの場合
-
備蓄タンクのグローバル診断技術の開発 : 第4報 石油タンクの非破壊検査-AE法によるタンク底部の腐食損傷評価
-
AE信号の処理方法の違いが屋外石油タンクのAE源位置標定精度に及ぼす影響
-
21093 緊急地震速報を用いた長周期地震動の推定(地震情報(1),構造II)
-
地震時の石油タンク溢流量推定システム
-
21456 やや長周期帯域の卓越周期について(地盤震動(1),構造II)
-
新潟県中越沖地震における危険物施設等の被害
-
柏崎刈羽原子力発電所内における屋外タンク貯蔵所等の地震被害調査
-
21207 石狩地区におけるやや長周期帯域の設計用スペクトルに関する検討(強震動予測・設計用地震動(5),構造II)
-
視点・科学技術 地震被害想定から応急対応支援へ
-
長周期地震動による被害と対策
-
簡易型地震被害想定システムとその活用--2007年能登半島地震、新潟県中越沖地震 (特集 連続した大地震(1))
-
実規模浮き屋根式タンクにおける浮き屋根揺動実験
-
5. 吹田市非常参集訓練での地震被害情報等の収集・伝達実験(C.防災計画と対策,一般論文発表)
-
石油精製・石油化学プラントの地震防災 : 合理的な地震直後対応に向けて
-
2003年十勝沖地震にみる石油タンク被害の特徴と対策
-
2005年福岡県西方沖の地震による福岡市消防局管内の危険物施設の被害の調査
-
632 2003年十勝沖地震の地震動による原油配管の地震応答解析の検討(S07 社会・環境シミュレーション)
-
やや長周期地震動と石油タンクのスロッシング (総特集 2003年十勝沖地震) -- (6章 被害調査と住民の非難行動)
-
2003年十勝沖地震による周期数秒から十数秒の長周期地震動と石油タンクの被害
-
平成15年十勝沖地震における石油タンクの火災とタンクの損傷について(J02-3 シェル構造の研究展望,J02 シェル構造の計算力学と先端アプリケーション)
-
平成15年十勝沖地震における石油タンク等危険物貯蔵施設への影響(J02-3 シェル構造の研究展望,J02 シェル構造の計算力学と先端アプリケーション)
-
地震動による小規模タンク底部の浮き上がり挙動について(その2)隅角部のひずみと低サイクル疲労強度
-
地震動による小規模タンク底部の浮き上がり挙動について(その1)浮き上がり回数および高さに関する検討
-
地震動の石油タンク損傷能力指標と危険度評価
-
台湾・集集地震による石油タンクの被害調査報告
-
1999年台湾・集集地震による石油タンク被害について
-
簡易型地震被害想定システム
-
21056 日本海東縁部の地震によるやや長周期地震動特性
-
地震時に浮き上がり挙動する大型石油タンク隅角部の局部応力
-
21074 1995年4月1日新潟県北部地震の強度観測
-
21116 東京, 新潟, 大阪におけるやや長周期地震動特性
-
やや長周期の地震動
-
地震計とパソコンを用いた早期津波予測システム
-
石油タンクのスロッシングによる溢流量の算定
-
実規模浮き屋根式石油タンクを用いた浮き屋根の揺動挙動実験
-
スロッシングにおける浮き屋根の挙動--直径7.6m模型タンクによる実験(2次モードの影響)
-
小規模タンクを用いたスロッシング時の浮き屋根の揺動に関する実験的研究
-
石油タンクのスロッシングによる内容液の溢流量の算定
-
屋外タンク貯蔵所爆発火災事故について
-
重油直接脱硫装置火災に係る火災原因調査について
-
屋外タンク貯蔵所の火災に係る調査の概要について
-
重油直接脱硫装置の爆発火災事故
-
地震時の石油タンク内部浮き蓋への溢流実験
-
3.3.34 津波の発生伝播及び沿岸遡上に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.3.34 津波の発生伝播及び沿岸遡上に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
出光興産(株)北海道製油所における石油タンク火災の概要について
-
重油直接脱硫装置火災の火災原因調査結果について
-
1P1-06-015 ベランダを把持して昇降する消防用ロボットの開発 : 数値シミュレーションでの検証
-
リゾート地域における高層宿泊施設および共同住宅の階高調査
-
消防活動支援用ベランダ昇降ロボットの開発--実物大模型を用いた昇降動作の実証
-
高張力鋼における腐食疲労き裂の形態
-
地域住民と自治体の協働による発災対応力の向上と効率的な被害情報収集・共有のための防災訓練
-
緊急地震速報に基づくリアルタイムスロッシング予測
-
石油タンクのスロッシング対策の現状
-
地震時の石油タンク内部浮き蓋の揺動実験
-
屋外タンク貯蔵所からの灯油漏洩事故の解析
-
住民・自治体協働による防災活動を支援する情報収集・共有システムの開発
-
効率的な被害情報収集と活用の提案とその実証
-
石油タンクのスロッシングの減衰定数
-
507 AEによる配管腐食診断(GS8-2 材料力学)
-
2011年東北地方太平洋沖地震における危険物施設等の被害調査
-
限られた実被害情報に基づく全被害数の推定
-
携帯電話を用いた災害時の情報収集システムの開発
-
東日本大震災における危険物施設等の被害について (プラント耐震設計と地震災害対策)
-
東北地方太平洋沖地震での危険物施設の地震等被害
-
27. 地震の震源情報を用いたタンクの安全評価システムの開発-その2
-
A-1 緊急地震速報を用いた石油タンクのスロッシングによる溢流量予測の可能性
-
24.携帯電話を用いた災害情報収集システムの開発 : システムの実用化に向けた操作性などの追跡実験とシステムの改良
-
21613 東北地方太平洋沖地震での長周期地震動と石油タンクのスロッシング(長周期地震動・被害予測,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク