住民・自治体協働による防災活動を支援する情報収集・共有システムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では、住民・自治体協働による防災活動を支援することを目的として、WebGISを利用した情報収集・共有システムを開発した.システムは、平常時には地域点検マップづくりや災害図上訓練に活用し、防災ワークショップを通じた住民・自治体の協働体制づくりを支援する.一方、震災直後には、輻輳にも強い非常時通信網を利用し、小学校区の避難所を拠点として住民・自治体の協働による速やかな状況把握と情報共有を支援する.システムの効果と課題を確認するため、愛知県豊橋市の住民・市職員の協力を得て、防災ワークショップと震災直後を想定した防災訓練で運用実験を行った.
著者
-
柴山 明寛
独立行政法人情報通信研究機構
-
座間 信作
消防庁消防大学校消防研究センター
-
野田 五十樹
独立行政法人 産業技術総合研究所
-
末松 孝司
株式会社ベクトル総研
-
村上 正浩
工学院大学
-
久田 嘉章
工学院大学
-
大貝 彰
豊橋技術科学大学建築・都市システム学系
-
遠藤 真
消防庁消防研究センター
-
市居 嗣之
オートノミー株式会社
-
関澤 愛
東京大学消防防災寄附講座
-
大貝 彰
豊橋技術科学大学
関連論文
- 2007年能登半島地震発生の半年後における建物調査(トピックス・テーマ「地震と建築」)
- 長周期地震動
- 11038 防災情報共有支援 WebGISを用いた観光地における平常時、及び災害時の適用 : 伊豆・伊東市をモデル地区として(GIS, 情報システム技術)
- 消防活動支援情報システムの開発(被害予測と緊急対応,口頭発表)
- 506 町内会組織及び自主防災組織に着目した地域防災力の定量化に関する研究(その3) : 評価構造の再構築(5.都市計画)
- 7217 町内会組織及び自主防災組織に着目した地域防災力の定量化に関する研究 (その2)(市民による防災力向上(1), 都市計画)
- 7216 町内会組織及び自主防災組織に着目した地域防災力の定量化に関する研究 (その1)(市民による防災力向上(1), 都市計画)
- 21336 建物の構造的被害を中心とした迅速悉皆調査手法に関する研究(地震情報・防災(5),構造II)
- 3-2 自治体・地域と連携した大規模災害時における超高層建築の減災対策(3.コミュニティ,防災・減災を支える情報通信技術)
- 災害時における中遠距離被害情報収集システムに関する研究(災害)
- 21407 首都圏に建つ超高層キャンパスと地域連携による地震防災に関する研究(その1) : プロジェクト概要について(地震情報・防災(5),構造II)
- 7253 地方都市市街地の防災アクティビティ評価 : その2:ケーススタディ評価(市街地の防災(1),都市計画)
- 7252 地方都市市街地の防災アクティビティ評価 : その1:評価手法の開発(市街地の防災(1),都市計画)
- 7147 自主防災組織の活動に着目した地域防災力定量化の試み : その2 : 評価項目間の関連性の定量化とケーススタディ評価(地域の防災力(2),都市計画)
- 7146 自主防災組織の活動に着目した地域防災力定量化の試み : その1 : 評価の視点・項目・指標の設定とその階層構造の構築(地域の防災力(2),都市計画)
- 7385 WebGIS基盤の防災まちづくりワークショップ支援システムの有用性検証 その2 : 実証実験内容とその結果の分析(GIS・CAD・CG(1), 都市計画)
- 7384 WebGIS基盤の防災まちづくりワークショップ支援システムの有用性検証 その1 : システム概要と実証実験概要(GIS・CAD・CG(1), 都市計画)
- 7233 地方都市の郊外スプロール地域における広域避難シミュレーション(津波・水害と避難, 都市計画)
- 508 延焼シミュレーションモデルを組み込んだ防災まちづくりワークショップ支援システムの研究開発に関する報告(5.都市計画)
- 7385 延焼シミュレーションモデルを組み込んだ防災まちづくり支援WebGISの研究開発 : その1:システム概要、システムの現実市街地への試験的適用(防災支援技術,都市計画)
- 7386 延焼シミュレーションモデルを組み込んだ防災まちづくり支援WebGISの研究開発 : その2:ワークショップ現場でのシステム実証実験とその結果の分析(防災支援技術,都市計画)
- 7497 防災まちづくりWSにおける防災対策立案支援のための意思決定支援システム開発に関する基礎的研究(ワークショップにおけるVR・GIS活用技術,都市計画)
- 7343 地方都市の郊外スプロール地域における災害危険度評価に関する研究(地方都市の防災まちづくり,都市計画)
- 505 防災まちづくりWSのための防災対策立案支援ツールの開発(建築計画)
- 7171 CAによる延焼シミュレーションモデルの開発 : 防災まちづくり支援ツールとして : その1:延焼モデル改良、シミュレーション結果の分析(被害対応シミュレーション,都市計画)
- 7172 CAによる延焼シミュレーションモデルの開発 : 防災まちづくり支援ツールとして : その2:火災記録との比較および消防力を考慮したモデルの開発(被害対応シミュレーション,都市計画)
- 7190 防災まちづくり対策に関する知識データベースの構築に関する研究(主観的リスク認知,都市計画)
- 3.8.1.3 津波の沿岸域での波高・流速などの予測技術の開発研究(3.8.1 関係機関との共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 21307 首都圏にある超高層キャンパスの地震防災に関する研究(その1) : プロジェクト概要と長周期地震動(地震情報・防災(1),構造II)
- 災害対策本部等における応急対応支援システムの開発
- 7085 持続可能性な離島のあり方に関する研究(広域まちづくり,都市計画)
- 7341 豊橋市における自主防災組織の現状と活性化方策に関する基礎的研究(その1)(地方都市の防災まちづくり,都市計画)
- 7342 豊橋市における自主防災組織の現状と活性化方策に関する基礎的研究(その2)(地方都市の防災まちづくり,都市計画)
- 自治会に着目した定量的地域防災力評価手法開発の試み
- 7402 機会犯罪の成立にかかわる物的環境要因の解明(その2)(都市防犯(1),都市計画)
- 7401 機会犯罪の成立にかかわる物的環境要因の解明(その1)(都市防犯(1),都市計画)
- 7151 落書きを誘発する物的環境要因に関する研究(その1)(防犯と救急活動,都市計画)
- 7152 落書きを誘発する物的環境要因に関する研究(その2)(防犯と救急活動,都市計画)
- 7232 コンビニエンスストア強盗の発生場周辺の空間特性に関する基礎的研究(防災意識・災害情報,都市計画)
- 21339 2007年能登半島地震発生の半年後における建物調査(地震被害(2),構造II)
- 21370 建物被災調査における調査時間に関する研究(震害評価(2),構造II)
- コミュニティ防災計画支援のための地域防災力評価手法とその仙台市への適用
- 仙台市における自主防災組織の地震災害対応力評価(災害)
- 宮城県沖地震に備えた防災情報共有プラットフォームの開発
- 1D-1 制約付きDelaunay三角形分割を利用したエージェント配置モデル(ゲーム・ロボカップ,一般セッション,人工知能と認知科学)
- 21392 携帯電話を用いた災害情報システムの実証実験(地震情報・防災(2),構造II)
- 携帯電話を用いた災害時の情報収集システムの開発 : その2、一般住民による実証実験
- 携帯電話を用いた災害時の情報収集システムのプロトタイプの開発
- 平常時から災害時におけるRFID「無線タグ」を活用した情報共有化システムの研究
- 地震災害時における情報収集支援システムの開発(災害)
- 3.8.1.4 津波の沿岸域での波高・流速などの予測技術の開発研究(3.8.1 関係機関との共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 17. 子どもを犯罪から守るための諸活動に関する実態調査(F.一般セッション,一般論文発表)
- 7303 コンビニ強盗を誘発する物的環境要因に関する研究(その2)(環境共生・防犯, 都市計画)
- 7302 コンビニ強盗を誘発する物的環境要因に関する研究(その1)(環境共生・防犯, 都市計画)
- 21414 首都圏に建つ超高層キャンパスと地域連携による地震防災に関する研究(その8) : 超高層キャンパスにおける発災対応型防災訓練(地震情報・防災(5),構造II)
- 21313 首都圏にある超高層キャンパスの地震防災に関する研究(その8) : 緊急時対応体制の構築(地震情報・防災(1),構造II)
- 7215 大学を拠点とした地域減災体制の構築に関する研究(その3) : 地域住民・自治体との協働による地震防災対策(地域防災力,都市計画)
- 7213 大学を拠点とした地域減災体制の構築に関する研究(その1) : 自助による大学の地震防災対策(地域防災力,都市計画)
- 21096 高層ビルキャンパスを対象とした緊急地震速報とリアルタイム地震観測システムの緊急対応計画への適用(地震情報(1),構造II)
- 21093 緊急地震速報を用いた長周期地震動の推定(地震情報(1),構造II)
- 21456 やや長周期帯域の卓越周期について(地盤震動(1),構造II)
- 21207 石狩地区におけるやや長周期帯域の設計用スペクトルに関する検討(強震動予測・設計用地震動(5),構造II)
- 7154 ICTの活用と地域住民・自治体の協働による地震防災対策に関する研究 : その3 : ICTを活用した被害情報収集マニュアルの検証実験(防災ワークショップ・訓練,都市計画)
- 5003 小学生向け地震防災教材プログラムにおけるシミュレーション映像の学習効果(建築計画)
- 視点・科学技術 地震被害想定から応急対応支援へ
- 長周期地震動による被害と対策
- 簡易型地震被害想定システムとその活用--2007年能登半島地震、新潟県中越沖地震 (特集 連続した大地震(1))
- 5. 吹田市非常参集訓練での地震被害情報等の収集・伝達実験(C.防災計画と対策,一般論文発表)
- 石油精製・石油化学プラントの地震防災 : 合理的な地震直後対応に向けて
- 2003年十勝沖地震にみる石油タンク被害の特徴と対策
- 台湾・集集地震による石油タンクの被害調査報告
- 1999年台湾・集集地震による石油タンク被害について
- シミュレーションによるデマンドバス利便性の評価(ユビキタス・モバイルアプリケーション,次世代社会基盤をもたらす高度交通システムとモバイル通信システム)
- 簡易型地震被害想定システム
- 21056 日本海東縁部の地震によるやや長周期地震動特性
- 21074 1995年4月1日新潟県北部地震の強度観測
- 21116 東京, 新潟, 大阪におけるやや長周期地震動特性
- やや長周期の地震動
- 地震計とパソコンを用いた早期津波予測システム
- 人流計測による避難誘導効果の実証的検証
- 人流計測による避難誘導効果の実証的検証
- 人流計測による避難誘導効果の実証的検証
- 3.3.34 津波の発生伝播及び沿岸遡上に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.34 津波の発生伝播及び沿岸遡上に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 地域住民と自治体の協働による発災対応力の向上と効率的な被害情報収集・共有のための防災訓練
- 分散システムアーキテクチャによる防災システム連携
- 避難誘導効果の検証に向けた人流計測
- 4.センサデータマイニングを活用した安全安心な避難誘導への取組み(安全・安心社会実現のためのセンサデータマイニング応用)
- 石油タンクのスロッシング対策の現状
- 住民・自治体協働による防災活動を支援する情報収集・共有システムの開発
- 効率的な被害情報収集と活用の提案とその実証
- 限られた実被害情報に基づく全被害数の推定
- 携帯電話を用いた災害時の情報収集システムの開発
- 1-E-3 PASMOデータを用いた鉄道利用と駅ナカ購買行動の関連分析(都市・地域・国土)
- 一次元歩行者モデルを用いた高速避難シミュレータの開発とその応用
- 被害情報収集支援システムを用いた災害情報共有に関する研究
- 27. 地震の震源情報を用いたタンクの安全評価システムの開発-その2
- A-1 緊急地震速報を用いた石油タンクのスロッシングによる溢流量予測の可能性
- 24.携帯電話を用いた災害情報収集システムの開発 : システムの実用化に向けた操作性などの追跡実験とシステムの改良
- 21613 東北地方太平洋沖地震での長周期地震動と石油タンクのスロッシング(長周期地震動・被害予測,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)