Web調査による定期歯科受診の要因 : 受診者と歯科医院の特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本調査では,定期歯科受診の要因のうち,特に歯科医院側の姿勢が患者に与える影響に着目し,「定期受診者が通院する歯科医院と,非定期受診者が通院する歯科医院とでは,患者の目線からみた特徴の違いがある」という仮説の検証を行った.対象者はWeb調査会社のモニタに予備調査を実施して選ばれた定期受診群1,030名と非定期受診群1,030名(各群ともに20〜60歳代の男女各103名)である.質問内容は,対象者の保健行動と通院する歯科医院の特徴(19項目)で,これに個人属性を用いて定期受診者と非定期受診者における分布の違いをクロス集計にて比較した後,まず説明変数として個人属性と保健行動のみを用いてロジスティック回帰分析を行った.さらに,このモデルに歯科医院特性に関する質問項目を一つずつ交互に投入してロジスティック回帰分析を行った.個人属性と保健行動については,定期受診者では男女とも身近な定期受診者が存在している割合が高いことがロジスティック回帰分析により示された.歯科医院の特性については多くの項目で有意性が示され,環境面,歯科医師・歯科衛生士とのコミュニケーション,診療内容において定期受診者の通院する歯科医院と非定期受診者が通院する歯科医院では明瞭な差が認められた.すなわち,定期歯科受診に関する行動変容には歯科医院側の姿勢が大きいこと,また,それが身近な人たちから他者に伝わることが示唆された.
- 2012-07-30
著者
-
安藤 雄一
国立保健医療科学院
-
深井 穫博
深井保健科学研究所
-
大山 篤
東京医科歯科大学歯学部附属病院歯科総合診療部
-
石田 智洋
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 包括診療歯科学講座 総合診療歯科学分野
-
大山 篤
東京医科歯科大学 医歯学教育システム研究センター
-
安藤 雄一
国立保健医療科学院口腔保健部
-
安藤 雄一
国立保健医療科学院口腔保健部口腔保健情報室
-
大山 篤
東京医科歯科大学歯学部附属病院
-
安藤 雄一
国立保健医療科学院生涯健康研究部・地域保健システム研究分野
-
深井 穫博
日本歯科医師会地域保健委員会
-
安藤 雄一
国立保健科学院生涯健康研究部
-
安藤 雄一
国立保健医療科学院・生涯健康研究部
-
安藤 雄一
日本口腔衛生学会・政策声明委員会ワーキンググループ
関連論文
- 一口30回咀嚼法がメタボリックシンドロームの予防・改善に貢献するか
- スリランカ国西プロビンスにおける12歳児の社会経済的状態と4つの歯科保健行動との関連
- PBL演習に組み合わせたバズディスカッションの教育効果
- 乳幼児歯科健診受診児の母親を対象とした全国歯科保健実態調査における標本の代表性
- 乳幼児歯科健診受診児の母親を対象とした全国歯科保健実態調査 : う蝕有病状況に関する報告
- フッ化物応用委員会報告「わが国の幼児期ならびに学齢期におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況」
- フッ化物洗口プログラム普及に関する構造モデル
- 咀嚼の自己評価に関連する要因 : 国民健康・栄養調査の個票データによる解析
- 平成17年歯科疾患実態調査結果からみた成人の口腔保健の状況
- スリランカ国西プロビンスにおける12歳児の社会経済的状態とDMFT指数との関連
- 高齢者の現在歯数と歯科医療費の関連 : 市町村別データによる検討
- BPO/アミンを重合開始剤とするPMMA/MMAレジンの重合に関する研究
- 高齢者の口腔微生物叢に関する研究 : 70歳者の口腔状態と口腔微生物叢
- 医療面接における研修歯科医と模擬患者の相互理解の相違に関する研究
- 歯科総合診療部における初診患者の臨床教育・臨床研修への協力の現状
- 臨床研修におけるポートフォリオの評価基準に関する検討
- シミュレーション教材作成 Faculty Development の実施と評価
- 臨床研修準備のためのスキルスラボ実習プログラム
- 患者の歯科臨床教育への協力に関する研究 : 患者の協力承諾の意思決定に影響を及ぼす因子
- 70歳高齢者の歯の喪失リスク要因に関する研究
- 経験的ベイズ推定値を用いた市町村別3歳児う蝕有病者率の地域比較および歯科保健水準との関連
- 20-50歳代成人における咀嚼の自己評価と社会経済要因ネットリサーチによる全国調査
- 咀嚼能力の評価における主観的評価と客観的評価の関係
- 地方自治体におけるフッ化物利用に関する施策の現状
- 地域社会が3歳児のう蝕経験に及ぼす影響 : マルチレベル分析を用いた検討
- 都道府県の人口10万人当たり歯科医師数の20年間の変化と歯科大学(歯学部)の特性との関連 : 一般化線形モデル(GLIM)分析による検証
- フッ化物洗口・家庭応用法の歯科医院における指導に関する全国実態調査
- 医歯学研究における各種統計分布の出現頻度およびモデル解析法の使用状況の年代変遷
- 一地域の歯科医師を対象としたフッ化物応用の実態と望ましい応用形態等に関する調査
- 歯科診療室における予防処置および専門的口腔ケアの実施状況に関する全国実態調査
- 各国の歯科疾患実態調査による高齢者の歯科保健状況に関する国際比較
- フッ化物洗口の都道府県別にみた普及の推移--国の政策が果たした役割の検討
- テキストマイニングによる住民参加型の歯科保健事業の実態基礎調査の分析
- 住民参加型地域保健活動事業におけるNPO法人との連携に関する研究
- 住民参加型保健活動事業の成功要因の分析
- 住民参加型の歯科保健事業の実態基礎調査
- 経験的 Bayes 推定値を用いた市町村別3歳児う蝕有病者率の地域比較および歯科保健水準との関連
- 高齢者の根面う蝕の有病状況と歯冠う蝕との関連
- 「地域歯科保健データバンク」 構築の試み
- ヘルスプロモーション自由集会に参加した本学会員は質的調査研究をどのように捉えているか
- 高齢者の現在歯数と歯科医療費の関連 : 市町村別データによる検討
- 国際協力活動を行う NGO の活動状況について
- 歯科保健医療の国際協力「地域保健のクオリティ・マネージメントをどうするか」
- 8020推進財団設立10周年記念 鼎談 10th Anniversary 8020健康長寿社会は実現するか--歯科医学・疫学研究の成果と展望
- Standard Gamble を用いた歯の健康状態の選好ウエイト評価 : 信頼性の検討
- 日常の診療における歯科医師と患者とのコミュニケーション
- 質問紙法による唾液の自己認識に関する調査
- 職域における成人集団の口腔保健に関する選好分析
- 成人男性の歯科受診・受療行動に関連する要因
- 咀嚼と食品・栄養摂取の関連 : 国民健康・栄養調査の個票データによる解析
- 幼稚園におけるフッ化物応用を中心とした歯科保健活動とその効果
- 幼児の保護者を対象とした歯科保健指導の効果
- 受療行動地域住民の歯科受療行動とその要因
- 中学生の健康情報認知からみた口腔保健行動
- 成人の経済的背景と口腔保健行動
- 歯科臨床におけるヘルスプロモーション (特集 ヘルスプロモーションの今,これから)
- 喫煙習慣および口腔保健行動と歯の喪失に関するコホート分析
- 成人の受療行動の実態と歯科医療費との関連(III) - 自己負担率と受療行動 -
- 職域の歯科医療費からみた自己負担率と受療行動
- 歯科医院の選択理由に「よく説明をする」を回答する者の特性
- フッ化物洗口の都道府県別にみた普及の推移 : 国の政策が果たした役割の検討
- スリランカにおける学童の歯科保健行動に影響する社会経済的状態の簡便指標の開発
- 市町村における歯科保健計画策定の支援を目的としたモデル調査事業の有用性
- 神奈川県下の3歳児う蝕における25年間(1981年〜2006年)の変化の地域集積性
- 全国都道府県3歳児dmft指数の25年間(1981-2006)の時系列変化の地域集積性
- 歯科衛生士学校新入生の口腔保健にかかわる認知と行動
- 成人の歯科治療に対する不安と口腔保健行動との関連
- 健常高齢者における咀嚼能力が栄養摂取に及ぼす影響
- ウェブ調査(web-based survey)によるフッ化物応用に関するリスク認知
- スリランカにおける学童の歯科保健行動に影響する社会経済的状態の簡便指標の開発
- フッ化物洗口の都道府県別にみた普及の推移 : 国の政策が果たした役割の検討
- ウェブ調査 (web-based survey) によるフッ化物応用に関するリスク認知
- 神奈川県下の3歳児う蝕における25年間(1981年-2006年)の変化の地域集積性
- 全国都道府県3歳児dmft指数の25年間(1981-2006)の時系列変化の地域集積性
- 歯磨剤選択理由にフッ化物配合を挙げた保護者における児童への歯科保健行動の特性
- 早食いと咀嚼の自覚の関連 : Web 調査による検討
- リスク発見・保健指導重視型の成人歯科健診プログラムにおける口腔保健行動の変化
- Web調査による定期歯科受診の全国的概況
- 求人状況からみた歯科診療所における歯科衛生士不足に関する研究 : 日本歯科医師会会員を対象とした全国調査による分析
- 歯磨き習慣に関するアンケート調査(第2報)健康日本21の目標値を見据えた学齢期におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況 (8020推進財団 指定研究事業報告)
- Web調査による定期歯科受診の要因 : 受診者と歯科医院の特性
- 2010年における学齢期のフッ化物配合歯磨剤の使用状況
- リスク発見・保健指導重視型の成人歯科健診プログラムの保健指導における行動目標の設定と達成度
- 歯科保健を担う人的資源の特徴
- 日本人の口腔状態の推移〜「8020」達成度の推移と見通し
- 2010年における学齢期のフッ化物配合歯磨剤の使用状況
- 地域自立高齢者の咀嚼能力と体重の変化との関連性-3年間の縦断的調査-
- 地域の健康安全に従事する公衆衛生行政職員の人材養成に関する研究
- 地域高齢者の咀嚼能力と全身の健康状態との関連性-栄養状態・体力・医療費からの検討-
- 地域在住高齢者における食事づくりの実践別にみた栄養摂取と咀嚼との関連
- O-20 歯科専門家が考える水道水フロリデーションができない理由と,どうすればできるか(一般口演)
- O-15 地域において展開された生活歯援プログラムの検討(一般口演)
- P-3 児童にフッ化物無配合歯磨剤を使用させる保護者の歯科保健行動特性(ポスター)
- P-91 政策声明「う蝕のない社会の実現に向けて(仮称)」の作成について(ポスター)
- 新しく"開かれた社会"における口腔保健
- 口腔保健の指標とその評価・調査方法を考える(シンポジウムIII)
- O-18 ネパール首都近郊農村地域住民の歯の喪失に関連する要因(一般口演)
- 全国の市区町村および都道府県型保健所における歯科保健担当者のプロフィールと業務実態
- 地域保健行政従事者に対する系統的人材育成に関する検討
- 行政機関・歯科医師会・大学の連携に基づく地域高齢者への口腔保健プログラムの評価