Web調査による定期歯科受診の全国的概況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
歯科医院への定期受診の全国的実態は必ずしも明らかとはいえないため,われわれは20〜60歳代の男女から成る調査会社のモニタ計3万人に対してWeb調査を行い全国の概況把握を試みた.質問項目は定期歯科受診の有無と最後の歯科受診時期とその診療内容で,対象者の属性として性・年齢・居住地区・職業の情報を用いた.定期受診者の割合は35.7%(男性31.5%,女性39.9%)であった.過去1年間における歯科受診ありの割合は50.3%(男性45.9%,女性54.7%)であった.定期受診の有無についてクロス集計とロジスティック回帰分析を男女別に行ったところ,年齢階級,職業,居住地区,診療内容が有意性を示した.定期受診者の割合は高齢層が高く(男女共通),東北地方(男女共通)と北海道・四国・九州地方(女性のみ)で低かった.最後に受けた診療内容が「歯周疾患」・「歯ならびやかみ合わせ」・「その他」だった人は定期受診者の割合が高く,「むし歯」,「抜けた歯の治療」だった人では低かった(男女共通).職業では,男性において自営業,パート・アルバイト,学生などが低率を示した.さらに性・年齢階級で層別したロジスティック回帰分析を行ったところ,若い年齢層ほど,また女性より男性において職業による差が顕著であった.本調査結果は全国を代表するものとは言えないものの,歯科定期受診の全国的な実態を示す記述疫学情報として有用と考えた.
- 2012-01-30
著者
-
安藤 雄一
国立保健医療科学院
-
深井 穫博
深井保健科学研究所
-
大山 篤
東京医科歯科大学歯学部附属病院歯科総合診療部
-
石田 智洋
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 包括診療歯科学講座 総合診療歯科学分野
-
大山 篤
東京医科歯科大学 医歯学教育システム研究センター
-
安藤 雄一
国立保健医療科学院口腔保健部
-
安藤 雄一
国立保健医療科学院口腔保健部口腔保健情報室
-
大山 篤
東京医科歯科大学歯学部附属病院
-
安藤 雄一
国立保健医療科学院生涯健康研究部・地域保健システム研究分野
-
深井 穫博
日本歯科医師会地域保健委員会
-
石田 智洋
東京医科歯科大学歯学教育システム評価学分野
-
安藤 雄一
国立保健科学院生涯健康研究部
-
安藤 雄一
国立保健医療科学院・生涯健康研究部
-
安藤 雄一
日本口腔衛生学会・政策声明委員会ワーキンググループ
関連論文
- 一口30回咀嚼法がメタボリックシンドロームの予防・改善に貢献するか
- スリランカ国西プロビンスにおける12歳児の社会経済的状態と4つの歯科保健行動との関連
- PBL演習に組み合わせたバズディスカッションの教育効果
- 乳幼児歯科健診受診児の母親を対象とした全国歯科保健実態調査における標本の代表性
- 乳幼児歯科健診受診児の母親を対象とした全国歯科保健実態調査 : う蝕有病状況に関する報告
- フッ化物応用委員会報告「わが国の幼児期ならびに学齢期におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況」
- フッ化物洗口プログラム普及に関する構造モデル
- 咀嚼の自己評価に関連する要因 : 国民健康・栄養調査の個票データによる解析
- 平成17年歯科疾患実態調査結果からみた成人の口腔保健の状況
- スリランカ国西プロビンスにおける12歳児の社会経済的状態とDMFT指数との関連