Sphingobium amiense YT株によるOctylphenol分解における共存細菌とCyclodextrinの効果(2006年度大会一般講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本土壌微生物学会の論文
- 2006-10-01
著者
-
太田 寛行
茨城大・農
-
長谷川 守文
茨城大・農・資源生物
-
久留主 泰朗
茨城大院農
-
久留主 泰朗
茨城大学農学部
-
久留主 泰朗
茨城大・農
-
久留主 泰朗
茨城大学農学部資源生物科学科
-
生長 陽子
東京農工大・院・連合農
-
大塚 美奈
茨城大・農
-
長谷川 守文
茨城大・農学部
-
長谷川 守文
茨城大・農
関連論文
- 84.イチゴ葉の温湯処理による炭疽病菌抵抗性の誘導(口頭発表)
- P-095 低温細菌における突然変異抑制遺伝子mutTの解析(その他,ポスター発表)
- 15.ヤリブ試薬による大麦糊粉層ジベレリン情報伝達の阻害に関する研究(口頭発表)
- 気象条件がスィートソルガム茎における糖収量に与える影響
- スィートソルガム茎における糖収量の年次間差異
- 45 バイオアルコール生産を目指したスィートソルガムの栽培制御研究(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- PA-39 畑地土壌における亜酸化窒素の生成に関係する微生物群の分析(農耕地生態系,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-26 Cenococcum属菌の菌核から分離される菌類及び細菌相について(群集構造解析,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- P-83 環境保全型農法を継続した畑地土壌における真核微生物の群集構造解析(ポスター発表)
- 78. イネアクチベーションタギングにより単離された擬似病斑変異体及び短粒半わい性変異体の解析
- 1D-8(P-115) 細菌についての生態学的種を考える : この数年の展開をめぐって(口頭発表+ポスター発表)
- PA-38 不耕起栽培土壌の土壌微生物相とカバークロップの効果(農耕地生態系,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-46 三宅島2000年噴火堆積物中から分離された細菌の無機栄養代謝活性(物質循環,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 6-5 三宅島2000年噴火堆積物中の硫黄酸化細菌(6.土壌生物,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- B-34 三宅島火山灰堆積層における無機栄養細菌の分布(群集構造解析,口頭発表)
- P-089 土壌からのdi(2-ethyl hexyl)phthalate(DEHP)分解菌の分離(分類・系統解析,ポスター発表)
- 三宅島火山灰堆積層中の細菌フロラと硫黄化合物代謝細菌(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- C-52 フィリピン・ピナツボ火山泥流堆積物から分離したRalstonia.spの分類学的研究(分類・系統解析,第2回ポスター発表)
- A-7 フィリピン・ピナツボ火山泥流堆積物から分離した細菌の栄養代謝特性(代謝活性/化学活性解析,A会場,口頭発表)
- 64.イネフィトアレキシンモミラクトンAのいもち病菌による代謝産物の同定(口頭発表)
- 06-117 日本周辺海洋環境からの石油分解菌の探索とプラスミド解析(水圏生態系,研究発表)
- PA-14 日本周辺海洋環境からの石油分解菌の探索とプラスミド保有性(水圏生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 3-12 日本周辺海洋環境の微生物学的マッピング(水圏生態系,口頭発表)
- 土壌低栄養細菌 Sphingomonas oligophenolica sp. nov.(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 6-41 低栄養細菌Sphingomonas sp. S213のフェルラ酸利用特性(6.土壌生物)
- 4-7 水田土壌中の主要なDNB細菌について(合同部会 生物的窒素固定)(4.土壌生物)
- 4-2P 水田土壌中の低栄養微生物
- 4-17 低濃度栄養性細菌の分類学的研究(土壌生物)
- 4-9 低濃度栄養性細菌の類別,続報(4.土壌生物)
- 9 自然環境下における低濃度栄養性細菌の分布(東北支部講演会講演要旨)
- 4-3 低濃度栄養性細菌の類別(4.土壌微生物)
- 32.イネにおけるジャスモン酸応答性遺伝子RERJ1の機能解析(第36回大会研究発表抄録)
- 32 イネにおけるジャスモン酸応答性遺伝子RERJ1の機能解析
- 第4部門 土壌生物
- B-12 高濃度及び低濃度ノニルフェノール分解性Sphingomonas属細菌における分解特性の解析(代謝・化学活性解析,口頭発表)
- PB-65 Sphingobium amiense YT株によるオクチルフェノール分解 : サイクロデキストリンの効果(バイオレメディエーション,ポスターセッションB,ポスター発表)
- P-074 Sphingobium amiense YT株と共存細菌によるオクチルフェノール分解の解析(共生・相互作用,ポスター発表)
- 27-B-11 Sphingomonas属細菌を宿主とするベクター系の開発(バイオレメディエーション,一般講演)
- C-44 細菌混合培養系におけるノニルフェノール分解特性の解析(群集構造解析,第1回ポスター発表)
- ノニルフェノール類化学物質による環境汚染と分解微生物 : 土壌における実態の解明に向けて
- B-28 Sphingomonas sp.Y.T株の低濃度ノニルフェノールの分解性(バイオレメディエーション,B会場,口頭発表)
- 31.ジャスモン酸結合タンパク質の単離・解析に向けたプローブの調整と生理活性(第36回大会研究発表抄録)
- 1A-17(P-86) 地表部の撹乱が地下圏微生物にどのような影響をおよぼすのか(口頭発表+ポスター発表)
- PA-53 タリウム耐性土壌細菌のタリウムに対する生理特性(生理/増殖,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- C-09 タリウム負荷土壌から分離された細菌の重金属耐性(生理/増殖,口頭発表)
- 66. アズキ黄化芽生え中に含まれるジベレリン結合タンパク質の精製(第35回大会研究発表抄録)
- アズキ黄化芽生え中に含まれるジベレリン結合タンパク質の精製
- D-42 アズキ黄化芽生え中に含まれるジベレリン結合タンパク質の精製
- D-41 アサガオ未熟種子における活性型ジベレリンの免疫組織化学
- 14 アサガオ未熟種子におけるジベレリンの免疫組織化学
- 4 アズキ黄化芽生え中のジベレリン結合タンパク質の精製
- アズキ幼植物中のジベレリン結合タンパク質の精製(4) : 有機化学・天然物化学
- A-08 イネ葯におけるジベレリンの免疫組織化学
- イネ穎花におけるジベレリンの免疫組織化学 : 有機化学・天然物化学
- 4 イネ葯中に含まれる新規ジベレリン配糖体について
- C-58 ノニルフェノール(NP)分解性Sphingomonas sp. YTと共存するNP非分解性細菌の分類学的研究(分類・系統解析,第2回ポスター発表)
- PA-51 外生菌根菌Cenococcum geophilumの生化学的特徴(生理/増殖,ポスターセッションA,ポスター発表)
- C-20 微好気性細菌の増殖と環境中のカリウム : 口腔細菌Actinobacillus actinomycetemcomitansの場合(生理・増殖,C会場,ポスター発表)
- 水曜海山における特異な微生物現象(微生物, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 日鉱金属佐賀関製錬所周辺土壌のアンチモン等金属元素による汚染
- サトウキビに共生するエンドファイト
- 6-15 土壌低栄養細菌のフェノール性酸利用性(6.土壌生物)
- 海洋性低温細菌の分子シャペロン遺伝子GroEの特性
- 12-221 Sphingomonas属細菌を宿主とする高発現ベクターの開発(バイオレメディエーション,研究発表)
- B-06 Sphingo-plasmid pAMI-1のプラスミド安定化遺伝子の多様性解析(遺伝子解析,(2)口頭発表会,研究発表会)
- PB-30 異常塩基除去に係わるNDX family蛋白質の多様性(遺伝子解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PB-13 plasmid pAMI-1からの高コピープラスミドの分離とその応用(バイオレメディエーション,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PB-58 Sphingo-plasmid pAMI-1の宿主内安定化因子の遺伝学的解析(遺伝子伝播,ポスターセッションB,ポスター発表)
- PB-51 スフィンゴモナス属細菌群からの内在性プラスミドの分離(遺伝子伝播,ポスターセッションB,ポスター発表)
- PA-25 好熱菌Geobacillus属細菌の宿主 : ベクター系の構築(極限環境,ポスターセッションA,ポスター発表)
- P-043 低温細菌を宿主とする蛋白質高発現系の開発(遺伝子解析,ポスター発表)
- 29-B-06 好熱菌由来の広宿主域遺伝子伝達粒子による中温細菌の耐熱性獲得について(水平遺伝子伝達,一般講演)
- 27-B-19 細菌種由来GroELの高次構造解析(遺伝子解析,一般講演)
- C-08 深海由来低温細菌のDNAミスマッチ修復機構の分子解析(農耕地生態系、水圏生態系、極限環境,第1回ポスター発表)
- 31 ジャスモン酸結合タンパク質の単離・解析に向けたプローブの調製と生理活性
- B-35 分子シャペロンgroELを用いた微生物群集解析への応用(群集構造解析,口頭発表)
- C-54 河川底質から分離されたノニルフェノール分解性Sphingomonas sp. Y. T株の分類学的性質(分類・系統,C会場,ポスター発表)
- ドイツ・ハルツ山地 Elend 近郊における微地形・植生と表層土壌の関係 : 土壌菌核粒子の分布特性に着目して
- 大腸菌の菌体膜に対するグリシンとエタノール併用作用
- エタノール共存下におけるグリシンの大腸菌に対する抗菌作用
- S2-1 はじめに(シンポジウムII:気候変動と微生物生態学,第23回大会シンポジウム)
- PB-67 "Pseudomonas putida group"におけるフェノール性有機酸の分解特性(代謝活性/化学活性解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- IV-3 不耕起草生栽培が畑土壌の微生物群集に及ぼす影響(IV 分子生態学的な微生物解析手法の土壌肥料研究への活用,シンポジウム,2010年度北海道大会)
- 13-16 土壌から検出される菌核様粒子の形態と化学組成の比較(13.土壌生成・分類)
- 79. イネのサクラネチン生合成酵素OsNOMTの単離・同定(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- ^N-DNA-SIP法による三宅島火山灰堆積物中の窒素固定微生物の解析(2009年度大会一般講演要旨)
- ノニルフェノールポリエトキシレート散布によるイネ葉圏細菌への影響(2006年度大会一般講演要旨)
- Sphingobium amiense YT株によるOctylphenol分解における共存細菌とCyclodextrinの効果(2006年度大会一般講演要旨)
- T-RELPプロファイルによる畑地土壌微生物群集の解析(2009年度大会一般講演要旨)
- 畑地土壌におけるCryptococcus属真核微生物の分布と亜酸化窒素生成活性(2010年度大会一般講演要旨)
- 糸状菌細胞内生細菌の存在と亜酸化窒素生成活性の関係(2009年度大会一般講演要旨)
- 数種のアーバスキュラー菌根菌におけるポリリン酸蓄積の違い(2007年度大会一般講演要旨)
- 土壌中の低栄養細菌
- 不耕起栽培における糸状菌多様性の評価(2008年度大会一般講演要旨)
- 定量的T-RFLP解析法による畑地土壌微生物の多様性評価(2008年度大会一般講演要旨)
- ノニルフェノールスルホン酸銅環流土壌中におけるアンモニア酸化菌の動態解析(2010年度大会一般講演要旨)
- "Pseudomonas putida group"のフェノール性有機酸分解特性と分類学的特徴(2007年度大会一般講演要旨)
- 森林土壌中の菌核様粒子から分離された細菌の特徴(2002年度大会一般講演要旨)
- 糸状菌Mortierella elongataの菌糸内部に生息する細菌の全ゲノム解析(最優秀賞,JSME2012豊橋大会特集)