気になる子と保育:多様性に応じる教育の在り方II
スポンサーリンク
概要
著者
-
伊東 明彦
宇都宮大学教育学部
-
前原 由紀
宇都宮大学教育学部附属幼稚園
-
高柳 恭子
宇都宮大学教育学部附属幼稚園
-
岩渕 千鶴子
宇都宮大学教育学部附属幼稚園
-
稲川 知美
宇都宮大学教育学部附属幼稚園
-
星野 さやか
宇都宮大学教育学部附属幼稚園
-
伊東 明彦/高柳
宇都宮大学教育学部/宇都宮大学教育学部附属幼稚園/宇都宮大学教育学部附属幼稚園/宇都宮大学教育学部附属幼稚園/宇都宮大学教育学部附属幼稚園/宇都宮大学教育学部附属幼稚園/宇都宮大学教育学部附属幼稚園/
-
高根沢 伸友
宇都宮大学教育学部附属幼稚園
-
栃本 せり
宇都宮大学教育学部附属幼稚園
-
大山 裕介
宇都宮大学教育学部附属幼稚園
関連論文
- 大学生の天文分野に関する知識の変化 : 1976年と2006年の調査結果の比較
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- 力表示器「Fi-Cube」を活用した、中高での授業実践
- (1) 地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 中学生の「斜面上の物体の運動」の指導方法に関する研究 : 台車を水平面上で一定の大きさの力で引く実験を取り入れることの効果
- 1M-04 「力表示器」を用いた中学生の力概念の育成を目指した授業実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 中学3年生の理科の到達度の変化 : 2002年2月と2003年2月に中学3年生を対象として実施した調査結果から
- 1G7-13 新学習指導要領実施前後の中学生の理科の学力及び科学的概念の変化(第 2 報)
- 3PC-12 新学習指導要領実施前後の中学生の理科の学力及び科学的概念の変化(第1報) : 旧学習指導要領下の中学生の学力及び科学的概念の特性
- 3.3.24 内陸地震のテクトニクスに関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 栃木県西部の日光・足尾地域における微小地震活動
- 北上山地中央部における爆破地震動の観測
- 1998年8月3目福島県西郷村に発生した地震(M4.9)の余震のメカニズム解
- 短周期地震計の波形による微小地震のモーメントテンソルインバージョン
- D4 爆破地震動観測による北関東地域の地殻構造その 1 : 下郷-桐生測線
- 41B. エアガンによる磐梯山周辺域の地殻構造探査(日本火山学会1988年秋季大会)
- 41B エアガンによる磐梯山周辺域の地殻構造探査
- CDPケーブルアレイ観測に基づく東北脊梁山地での地殻不均質構造の推定の試み
- アレイ観測データに基づく1998年岩手県内陸北部の地震(M6.1)前後の発破波形変化について(2)
- 短スパン地震計アレイ観測データを用いた地殻内S波散乱体イメージングの試み
- しなやかな心と体の育成をめざして : 体を動かす喜びを引き出す協同的な活動
- 附属学校園における特別支援教育体制の構築と運営
- 協同的な学びをより豊かなものにするために
- 保護者との協働的な関係を築くために
- 交流を通しての協同的な学び
- 協同的な活動の模索
- あとがき(今、求められる幼稚園像 : 協同的な学びに向けて)
- 領域「健康」からだの動き(今、求められる幼稚園像 : 協同的な学びに向けて)
- 今後の課題(今、求められる幼稚園像 : 協同的な学びに向けて)
- 研究の内容(今、求められる幼稚園像 : 協同的な学びに向けて)
- 1999年トルコ・コジャエリ地震に伴う電磁場応答
- 3.2.7 島弧地殼及びプレートの地下構造に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殼活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 1999年コジャエリ地震震源域における余震観測
- 地震探査装置(DAS-1)を用いた余震観測システム
- 観測網のなかでおこった地震--トルコ北西部地震の物理的特徴
- 北アナトリア断層での固着過程のモニタリング
- 1999年トルコ・コジャエリ地震前後の地震活動
- 1999年8月17日のトルコ・コジャエリ地震
- 短スパンアレイ観測による奥羽脊梁山地周辺の地殻不均質構造のイメージング
- アレイ観測データに基づく1998年岩手県内陸北部の地震(M6.1)前後の発破波形変化について
- 群発地震活動における震源域の拡大過程
- 鬼首周辺で発生した地震のモーメント・テンソル・インバージョン
- 日光白根山付近に発生した微小地震と孤立型微動のモーメントテンソルインヴァージョン
- 日光白根山直下で発生している「火山性微動」の特徴
- 日光周辺域におけるアレイ観測から得られたPコーダ波の性質と不均質構造
- D3 1993 年日光合同観測期間及びその前後における日光・足尾地域の地震活動
- 栃木県西部における地震活動
- 力学分野の理解を支援するための実験教材の開発 : サイエンス・パートナーシップ・プログラムにおける実践
- 1J-06 電圧概念の形成を促すための授業実践 : 中学校1分野「電流とそのはたらき」おける取り組み(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 水流モデルを用いた中学校電気単元の指導--電圧概念の育成をめざした新しい水流モデルの提案
- 1D-06 水流モデルと電位測定回路を用いた中学校電気単元の指導法(物理教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 67B. エアガンを用いたFan shooting法による磐梯山周辺地域の地殻構造探査(日本火山学会1989年春季大会)
- 67B エアガンを用いた Fan shooting 法による磐梯山周辺地域の地殻構造探査
- WS-03 力のイメージを育てる力表示器「Fi-Cube」の開発(2)(ワークショップ,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2G-02 概念地図を用いた「力と運動」単元における概念変容の評価 : 力表示器「Fi-Cube」の効果(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 力の学習を支援する力表示器「Fi-Cube」の製作と授業実践
- WS-07 力のイメージを育てる「力表示器」の開発(ワークショップ,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 2K-06 小中学校の理科指導に関する教員の意識(2)(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 2K-05 小中学校の理科指導に関する教員の意識(1)(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 学校で「土」はどのように教えられているか : 地学教育の現状と課題
- 小中学校の理科指導に関する教員の意識
- 中学校理科「力と運動」の指導法の改善に関する研究
- 2G-05 力の理解をめざした中学校理科指導の改善について(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 中学校理科教育実習の事前指導とその効果(1)
- 中学生の力に関する理解度調査
- B04 中学生の力の認識の実態について : 「力と運動」単元の改善の必要性(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 3G3-G1 高校生の科学技術に対する意識と科学者参加授業の効果(教育実践・科学授業開発(5),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- まえがき(今、求められる幼稚園像〜幼児期前期の発達と教育〜)
- 中学校・大学生の電気単元に関する基本概念の調査
- 中学生・大学生の電流に関する基本概念の調査
- 5G-13 大学生の電気単元における理解の実態について
- 2F-4 中学生・大学生における電流の基本概念に関する実態調査
- D8 日光周辺域における速度構造トモグラフィー
- 高校生の科学技術に対する意識と科学者参加授業の効果
- WS-09 力のイメージを育てる力表示器「Fi-Cube」の開発(3) : 新アルゴリズムの採用による汎用性の向上(ワークショップ)
- A4-04 概念地図を用いた「力と運動」単元における概念変容の評価 : 力表示器「Fi-Cube」の効果(セッションA4,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
- A4-03 Fi-Cubeを用いた授業実践報告 : 中高における力の認識の改善について(セッションA4,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
- 1J08 理科教育の目標は達成されているか? : 大学生の理科・自然に関する考え方
- "科学的な見方・考え方"は育っているのか? : 実験に対する児童生徒の考え方を基に
- E1-04 理科離れの原因 : 小・中学生の理科に対する意識調査
- G1-06 小学生は乾電池の並列をいかに考えているか
- 理科における授業分析法の検討-2-ベラックのCORシステムの改良
- 理科における授業分析法の検討
- 中学校教師の理科指導に関する意識調査-2-視聴覚教具及びマイコンの使用について
- 中学校教師の理科指導に関する意識調査-1-
- マイクロコンピュ-タの理科教育への応用-1-
- 1F-02 中学生の力概念の形成に関する研究 : 力を目で見る授業の実践と力概念調査の結果より(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- WS-03 力のイメージを育てる力表示器「Fi-Cube」 : 量産型の開発と研究協力者の募集(ワークショップ)
- 中学校理科における「力と運動」概念の形成に関する研究 : 力を目で見る授業の実践とその成果
- 気になる子と保育:多様性に応じる教育の在り方II
- まえがき
- 学校で「土」はどのように教えられているか : 地学教育の現状と課題
- まえがき
- 平成24年度 教職実践演習試行報告
- 大学生の作用・反作用の理解度に関する調査
- 大学生の電圧概念に関する調査
- 11B-202 教員養成学部の大学生を対象とした理科・自然に関する意識調査(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 10N-203 大学生の電圧についての認識・理解(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))