大震災直後の安否確認におけるICTツールの活用状況(<特集>大震災とテレワーク)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
テレワークを支援するICTツール研究部会では、「既存のICTツールを使いこなす」ことをテーマの1つに挙げている。大震災の中でICTツールは、16年前の阪神・淡路大震災とは大きくその機能や役割を変えており、それを一度俯瞰することは非常に有意義であろう。ただし、現在まだ進行形の大震災であり、全体を振り返ることはまだ尚早である。そこで、本稿では大震災発生直後の安否確認という観点に絞り、利用したICTツールの内容とその有効性について、メンバー各々が体験をふまえた報告を行いたい。震災直後においては、「地震そのものの情報」、「近場の被害状況や交通情報」、「家族の安否情報」を知ることが重要と考えられる。携帯電話の通話機能、ワンセグ機能、メール機能など、あるいはインターネットやイントラネットが当日どのように機能したか。メンバーのそれぞれの状況からまとめている。
- 2011-10-01
著者
-
坂本 有芳
東京理科大学
-
榊原 憲
キヤノン株式会社
-
櫻井 広幸
立正大学
-
柳原 佐智子
富山大学
-
佐藤 百合子
産業能率大学
-
榊原 憲
キャノン株式会社:キヤノン電子株式会社
-
金丸 利文
沖電気工業株式会社
-
坂本 有芳
お茶の水大学
関連論文
- 講演会報告-共同国際比較研究に向けて : オランダの労働市場とテレワークの現状から(ヨーロッパにおけるテレワーク動向)
- テレワークパテント出願実践編(テレワークパテント第3回,教養のページ)
- 人的資本の蓄積と第一子出産後の再就職過程
- 情報通信技術(ICT)が人々の就業場所に及ぼす影響--テレワークは普及しているのか?
- 公的労働統計を用いたSOHO人口の推計(論文部門)
- 第2回 テレワーク実践企業における特許取得効果(テレワークパテント,教養のページ)
- 中小企業におけるBCP対応型テレワークの導入方策 (特集 事業継続計画(BCP)とテレワーク)
- 音声情報を利用したWBTと映像情報を利用したWBTの比較
- 音声とホワイトボードの板書アニメーションを利用したWBTコンテンツについて(Javaプログラム入門の作成)
- パソコン会議システムを利用した不登校生徒に対する情報教育の試み
- VODサーバを利用した演習授業集録・蓄積システムの構築
- 多地点の生徒を対象とした遠隔教育システムの音声情報について
- 遠隔授業システムによる講義の運用と時系列評価
- パソコン会議システム利用した同期型・非同期型遠隔授業システムの設計について
- パソコン会議システムを利用した不登校生徒に対する情報教育の実践
- マルチメディアの授業への活用と評価
- テレビ会議システムを利用した対面授業と遠隔援業の同時運用の評価
- パソコン会議システムを利用した遠隔授業システムの構築
- パソコン会議システムによる情報教育の試み
- 在宅の生徒に対するパソコン会議システム活用の試み
- 遠隔教育におけるパソコン会議システムの実験と評価
- 遠隔教育における学習者間コミュニケーション
- パソコン会議システムによる大学院教育の試み
- プライバシ侵害問題を軽減することを重視したメディア空間への携帯電話機アクセスに関する研究(ユニバーサルサービス,人間中心のユニバーサル/ユビキタス・ネットワークサービス)
- 中小企業におけるBCP対応型テレワークの導入方策(事業継続計画(BCP)とテレワーク)
- テレワーカーのための知的財産権入門(第1回)(新連載,教養のページ)
- 雇用型テレワークを利用した地域ブランド化(テレワークによる地域活性化)
- ホワイトカラーと仕事からみたテレワークの在り方(論文部門)
- 分散環境下でのコミュニケーション・ツールによるソーシャル・キャピタル醸成効果の計測(論文部門)
- 超臨場感テレワークシステムの提案(論文部門)
- 保育園における幼児の関係性に関する研究-4 : 親の体罰傾向と保育園の親支援としての役割の考察(第58回 日本保育学会,学会発表抄録 2005年度)
- 大学における協調型情報リテラシー教育の提案 : e-learning時代の情報リテラシー教育
- 小学生を対象とした企業テレワークの意識調査報告(報告部門)
- 第1回 テレワーク研究・実践で「特許」を取得するには(テレワークパテント)
- 166 保育園における幼児の関係性に関する研究-2 : 子どもの発達と保育士間の連携・役割分担(口頭発表I(発達論・心身の発達2))
- 165 保育園における幼児の関係性に関する研究-1 : 子どもの発達と保育士の関わり(口頭発表I(発達論・心身の発達2))
- 電子メールにおけるコミュニケーションスタイル
- 電子メールにおける非言語的コミュニケーションについて
- 第11回研究発表大会 報告(研究発表大会,学会活動だより)
- メディア空間による分散勤務者のコミュニケーション支援システム「e-office」
- メディア空間による分散勤務者のコミュニケーション支援システム「e-office」
- 40-2 分散勤務者用メディア空間におけるメッセージ通信機能の実装
- ニュース
- テレワークを支援する技術の利用と教育(教育と技術研究部会)
- 査読小委員会 報告(学会誌編集委員会,学会活動だより)
- 富山県の雇用型テレワーク推進への取り組み状況
- 情報品質保証のための人材育成(情報品質)
- ポスト・ユビキタス社会のシステム設計(情報システム設計論)
- 企業社会の意識を踏まえた大学情報リテラシー教育 : 情報倫理教育を中心とした考察(情報リテラシー教育とe-University)
- N_038 情報倫理教育におけるe-Learning利用の課題(N分野:教育・人文科学)
- N_037 テレワークを意識した疑似企業社会教育における信頼形成(N分野:教育・人文科学)
- eラーニングによる情報倫理教育の現状と課題
- N-010 企業社会を意識した社会科学系学部情報倫理教育のあり方(N分野:教育・人文科学)
- 休暇との連携によるテレワーク導入方策 : 「テレワーク休暇」の提案
- 社会科学系夜間主コース学生のための情報リテラシー教育 (1) : 教養教育における試み
- 企業社会における情報リテラシーの意識と教育の実際
- 女性のライフスタイルとIT革命(:ITの影響)
- 企業社会における情報リテラシーの意識と教育 (オフィス・オートメーション学会第41回大会予稿集) -- (自由論題)
- 企業社会における情報リテラシーの認識とその教育の実際
- テレワークのマネジメント--仕事観とオフィス観を革新する新しいワークスタイルの探求
- 企業社会における情報リテラシーの認識
- 企業新人教育における情報リテラシー教育アプローチ
- プリ教育CAIシステムの研究 : マトリックスを用いた構造化システム設計手法の開発
- プリ教育CAIシステムの研究--マトリックスを用いた構造化システム設計の手法の開発
- プリ教育CAIシステムの開発とその効果
- 学会誌編集委員会より(学会誌編集委員会,学会活動だより)
- 理事会学術部 報告(理事会,学会活動だより)
- わくわくする学会誌を目指して
- 学齢期の職業観形成とテレワークへの影響に関する序論的考察(教育・人材育成とテレワーク)
- 大学におけるテレワーク教育の重要性 : 疑似体験が学生の意識に与える影響(教育・人材育成とテレワーク)
- テレワークシステム
- 企業における情報リテラシーの本質とその変遷
- 13th International Telework Workshop報告(海外だより,教養のページ)
- 保育士の労働条件と子どもの発達との関連--認可保育園を対象とした実態調査の統計的分析より
- 男性の育児休業取得率は上昇するか--育児休業に関するアンケート調査結果から
- 超臨場感テレワークシステムに求められる環境創生に向けて(研究発表大会推薦論文)
- 大震災直後の安否確認におけるICTツールの活用状況(大震災とテレワーク)
- Telework in Latin America聴講記(海外だより,テレワークフォーラム)
- 駐日外国大使館の自国民向け情報を用いた災害危険度の確認(コラム,大震災とテレワーク)
- 高度化するICTツール利用が仕事/家族の境界に及ぼす影響(論文部門,「中小企業のためのテレワーク」及び「震災とテレワーク」)
- テレワークによる働き方の現状(論文部門,「中小企業のためのテレワーク」及び「震災とテレワーク」)
- 組織社会化を意識した経営学系科目のPBL(高等教育機関におけるPBLの意義)
- 直感的操作に基づくものづくりに向けて
- ICTツール利用と仕事/家族の境界 : ワーク・ファミリー・ボーダー理論に基づく実証的検討(研究発表大会推薦論文)
- 日本テレワーク学会国際委員会ワークショップ Telework in Europe, Nordic Countries and Finland 開催にあたり
- ICTツール利用と仕事/家族の境界 : ワーク・ファミリー・ボーダー理論に基づく実証的検討(2011年大会優秀発表賞受賞者,大会発表賞受賞者の声)
- テレワーカーと職場のコミュニケーションの問題(論文部門,「活力」〜震災復興そして発展に向けて〜)
- BCP(事業継続計画)としてのテレワークの位置づけ : 節電目的のテレワークの事例分析(研究部会企画論文セッション,企画/部会セッション部門,「活力」〜震災復興そして発展に向けて〜)
- 直感的な操作、表示表現、そしてICTツールに関連するストレス : 超臨場感テレワークに向けて(論文部門,「活力」〜震災復興そして発展に向けて〜)
- 特集論壇 テレワークを支援するICTツールの変遷と課題 (特集 テレワークを支援するICTツール)
- 国際テレワークで日本を救う
- 職場のコミュニケーションの現状とICTツールへの期待(テレワークを支援するICTツール)
- テレワークを支援するICTツールの変遷と課題(テレワークを支援するICTツール)
- 職場のコミュニケーションの現状とICTツールへの期待 (特集 テレワークを支援するICTツール)
- グローバル人口動態からみたオフショア・コールセンター立地に関する検討(グローバリゼーションとテレワーク)
- 編集長退任にあたって
- (第3回)ライフコースから見たテレワーク(テレワーク周辺教養講座,テレワークフォーラム)
- ライフコースの視点から分析したテレワークのあり方(報告部門,「実践」〜地域を超えて。テレワークは次のステージへ〜)
- 人的資本の蓄積と第一子出産後の再就職過程 (女性のキャリア形成支援)
- 直感的操作に基づくものづくりに向けて: