保育園における幼児の関係性に関する研究-4 : 親の体罰傾向と保育園の親支援としての役割の考察(第58回 日本保育学会,学会発表抄録 2005年度)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-03-09
著者
-
坂本 有芳
東京理科大学
-
山田 恵美
千葉大学大学院自然科学研究科
-
松田 茂樹
第一生命経済研究所
-
土谷 みち子
東横学園女子短期大学 保育学
-
汐見 和恵
東京文化短期大学
-
坂本 有芳
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
-
松田 茂樹
ライフデザイン研究所
-
土谷 みち子
東横学園女子短期大学
-
坂本 有芳
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
関連論文
- 講演会報告-共同国際比較研究に向けて : オランダの労働市場とテレワークの現状から(ヨーロッパにおけるテレワーク動向)
- 国勢調査でみるわが国の少子化とその地域差--人口消費地としての性格を強める大都市 (特集 平成22年国勢調査)
- 人的資本の蓄積と第一子出産後の再就職過程
- 情報通信技術(ICT)が人々の就業場所に及ぼす影響--テレワークは普及しているのか?
- 公的労働統計を用いたSOHO人口の推計(論文部門)
- 都市と地方における少子化の状況と求められる対策の違い (特集 人口減少社会を考える)
- 保育園0歳児クラスにおける乳児の泣き : 保育士による観察記録を手がかりに(第1部 自由論文)
- 5068 保育園開放の地域に対する役割と建築計画的課題 : 地域づくりからみた保育園の地域開放空間に関する研究 その2(保育園,建築計画I)
- 5067 開放に対する保育園と地域住民の期待 : 地域づくりからみた保育園の地域開放空間に関する研究 その1(保育園,建築計画I)
- 5214 登園後の自由遊び時間における子どもの行動分析(幼稚園・保育所,建築計画I)
- 保育園施設の建築計画の実態と保育室の使われ方に関する調査報告(建築計画)
- 5079 旗艦施設における運営実態と施設計画上の配慮点 : 自治体と旗艦施設へのヒアリング調査による幼保一体型施設の運営実態に関する報告 その2(幼保一体型施設,建築計画I)
- 5078 先駆的自治体における幼保一体化に関する諸状況 : 自治体と旗艦施設へのヒアリング調査による幼保一体型施設の運営実態に関する報告 その1(幼保一体型施設,建築計画I)
- 保育園における幼児の関係性に関する研究-4 : 親の体罰傾向と保育園の親支援としての役割の考察(第58回 日本保育学会,学会発表抄録 2005年度)
- 演説館 「改正育児・介護休業法」からみる男性の育児休業取得の課題
- 追い詰められる育児世代--雇用の変化がもたらす育児の困難 (特集 変容する家族像)
- 夫婦の労働時間と家事時間の関係 : 社会生活基本調査の個票データを用いた夫婦の家事時間の規定要因分析
- 保育者の役割と保育者に求められる専門性 : 今求められている子育ち・子育て支援のコンピテンシー
- 保育者に求められるコンピテンシー : 地域子育て支援における支援者のコンピテンシー研究からの考察(第59回日本保育学会)
- 地域子育て支援者に求められるコンピテンシー : 母親調査の自由記述からみえてくるもの(第53回 日本社会福祉学会,学会発表抄録 2005年度)
- 自由遊びにおける園児の活動規模と遊びの種類およびコーナーの型に関する研究
- 幼保一体型施設における活動の分布と規模変化に関する研究
- 5098 自由遊びの人数規模と空間規模の変化 : 自由遊びにおける園児の活動規模と内容に関する研究 その2(保育施設等(2),建築計画I)
- 5097 設えられたコーナーの型および大きさと子どもの活動空間の関係 : 自由遊びにおける園児の活動規模と内容に関する研究 その1(保育施設等(2),建築計画I)
- 166 保育園における幼児の関係性に関する研究-2 : 子どもの発達と保育士間の連携・役割分担(口頭発表I(発達論・心身の発達2))
- 165 保育園における幼児の関係性に関する研究-1 : 子どもの発達と保育士の関わり(口頭発表I(発達論・心身の発達2))
- 5100 千葉市における保育施設に関する意識調査 : 地域の子育てセンターとしての保育園に関する研究-その1-
- 5626 スウェーデンにおける都市型コレクティブハウスの実態調査
- 育児ネットワークの構造とサポート力--の再検証
- 社会的ネットワークの構造と力 : 育児におけるネットワークのサポート効果に関する実証的研究
- 延びる労働時間、抑え込まれる賃金 (残業代が消える) -- (Part2 規制緩和10年で何が起きたのか)
- 夫婦の「共働戦略」 父親の家事・育児参加が家庭を救う (家庭を幸せにする 男の働き方--ワーク・ライフ・バランスのすすめ)
- 育児不安が出産意欲に与える影響
- 書評 阿藤誠・早瀬保子編『ジェンダーと人口問題』
- 保育学における「子ども」と向き合う視点を(保育者の職能開発-保育の研究・実践における倫理の問題-,2.保育フォーラム,第3部 保育の歩み(その2))
- 親子関係の調整からみた早期の育児および発達支援 : 「抱っこ」のぎこちなさに焦点をあてて
- 書評 白波瀬佐和子『少子高齢社会のみえない格差』
- かぞくのじかん お父さんミーティング(第1回)体あたりでみつけた!ワークとライフの均衡点。
- 近年における父親の家事・育児参加の水準と規定要因の変化 (特集 ワーク・ライフ・バランス)
- 育児ネットワークの構造と母親のWell-Being
- 女性の就業とディストレスの関係 : ファミリー・フレンドリー制度の効果と役割の質
- 13th International Telework Workshop報告(海外だより,教養のページ)
- 保育士の労働条件と子どもの発達との関連--認可保育園を対象とした実態調査の統計的分析より
- 男性の育児休業取得率は上昇するか--育児休業に関するアンケート調査結果から
- 大震災直後の安否確認におけるICTツールの活用状況(大震災とテレワーク)
- 高度化するICTツール利用が仕事/家族の境界に及ぼす影響(論文部門,「中小企業のためのテレワーク」及び「震災とテレワーク」)
- 保育における空間構成と活動の発展的相互対応 : アクションリサーチによる絵本コーナーの検討(第1部基準・条件と保育の質)
- ICTツール利用と仕事/家族の境界 : ワーク・ファミリー・ボーダー理論に基づく実証的検討(研究発表大会推薦論文)
- ICTツール利用と仕事/家族の境界 : ワーク・ファミリー・ボーダー理論に基づく実証的検討(2011年大会優秀発表賞受賞者,大会発表賞受賞者の声)
- 乳幼児をもつ家族への支援 : 少子化対策としてのワーク・ライフ・バランスの背景
- 若年層の経済基盤と結婚の関係 (特集 結婚と家計)
- 人的資本の蓄積と第一子出産後の再就職過程 (女性のキャリア形成支援)
- 全国家族調査の質問項目の使用頻度
- 阿藤誠・早瀬保子編, 『ジェンダーと人口問題』, 大明堂, 2002年, A5判, x+262p
- 佐藤博樹・武石恵美子, 『男性の育児作業-社員のニーズ、会社のメリット』, 中央公論社, 2004年, 新書判, 190p