2A1-A21 シンボルコミュニケーションに基づく他者の感覚運動情報の推定 : 感覚運動情報のシンボル化戦略の獲得に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have proposed an applicatoin of the mimesis model to infer other's sensor patterns, which are unobservable. In this propoesed method, however, there was an assumption that the protocol to covert the sensor patterns into a symbol index was fixed, and given by the designer. Thus, in this paper, we introduce a method to infer the strategy of conversion protocol taken by the other, for the sake of estimation of other's sensor patterns. We infer other's strategy by reducing into a search problem with questionnaires consisted of motion patterns and a query line. Then, we evaluated the estimation of the sensor patters of the other, taking the other's strategy into account.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2009-05-25
著者
-
稲邑 哲也
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
稲邑 哲也
国立情報学研究所
-
稲邑 哲也
国立情報学研究所:総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻
-
稻邑 哲也
東大
-
稲邑 哲也
科学技術振興事業団crest:東京大学
-
稲邑 哲也
東京大学
-
稲邑 哲也
NII
-
稲邑 哲也
Nii:総研大
-
奥野 敬丞
総研大
-
稲邑 哲也
国立情報学研究所:総合研究大学院大学
関連論文
- ヒューマノイドロボットのシステム実現 : ロボットシステム記述言語 EusLisp による実装
- 2A1-N-063 ポータブルモーションキャプチャシステムを用いたヒューマノイドのための基本動作獲得(人間機械協調3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2A1-L02 リアルタイムモーションキャプチャを用いたヒューマノイドのオプティカルコックピット
- 2P2-H5 モーション/コントローラデータベースに基づくヒューマノイドの遷移動作の生成(76. ヒューマノイドのシミュレーション)
- 動作パターンとシンボルを相互変換する原始シンボル空間における動作パターンの内挿・外挿
- 社会的知能発生学における構成論的シミュレーションの役割と SIGVerse の開発
- 人間を知り人間の役に立つためのヒューマノイド研究 (特集 ヒューマノイド--ロボットはどこまで人間に近づいたのか)
- 共通モジュールによるプロジェクト融合を可能とするコンテンツ指向型ヒューマノイドプラットフォーム(ヒューマノイド2)
- 「ロボティクスのための生命理解」特集について
- ロボティクスにおけるベイジアンネットの応用 : 実世界で活動するロボットのための経験的自律行動モデル(ベイジアンネット)
- 幾何学的シンボル操作による多様な動作パターンの認識・生成を実現する原始シンボル空間の構成法
- 飲料缶・ボトル類を目と手と耳で分別廃棄するヒューマノイド行動の実現
- 確率的空間記憶に基づくロボットのための言語対話型インタフェースの実現
- 模倣するロボットの知能(キーコンポーネント,ロボット)
- 感覚運動情報と注目点情報の相互想起モデルに基づくオンライン動作模倣システム
- HMMによるジェスチャと音声指示のシンボル化に基づくヒューマノイドの行動学習・生成(テーマセッション(3))
- ロボットの日常生活支援行動のオンサイト教示のための指さしジェスチャー認識(テーマセッション(3))
- HMMによるジェスチャと音声指示のシンボル化に基づくヒューマノイドの行動学習・生成(テーマセッション(3))
- ロボットの日常生活支援行動のオンサイト教示のための指さしジェスチャー認識(テーマセッション(3))
- 2A1-S-049 日常生活におけるロボットへの対象指示のための指差し認識に関する研究(ヒューマノイド3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2A1-N-064 確率的表現に基づくロボットとの対話行動のための空間情報と文脈の記憶管理システム(人間機械協調3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P2-S-070 ヒューマノイドの行動学習のためのウェアラブル人体動作計測によるリアルタイム動作教示に関する研究(進化・学習とロボティクス3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- ミメシス理論に基づく見まね学習とシンボル発達の統合モデル
- ヒトからロボットへ,ロボットからヒトへ向う情報処理
- 統計的な動作抽象化を行う幾何空間を用いた行動修飾概念の獲得と動作修正法(進化・学習とロボティクス2)
- タスク文法構造のベイジアンネットワーク表現による環境状況推論に基づく対話行動選択(ヒューマノイド2)
- ミメシス理論に基づく見まね学習とシンボル創発の統合モデル
- ヒューマノイド・ロボットのための実時間分散情報処理(実時間処理,組込システム及び一般)
- ヒューマノイド・ロボットのための実時間分散情報処理(実時間処理,組込システム及び一般)
- 学生会員メーリングリスト (RSJ-Forum)
- 統計的行動認識・生成モデルの幾何空間における原始シンボルの発達と操作
- [招待論文]統計的行動認識・生成モデルの幾何空間における原始シンボルの発達と操作(PRMU&NCテーマセッション(3) : 模倣学習)(認識と学習,模倣学習)
- [招待論文]統計的行動認識・生成モデルの幾何空間における原始シンボルの発達と操作(PRMU&NCテーマセッション(3) : 模倣学習)(認識と学習,模倣学習)
- 2P2-3F-B3 ミメシスの数学モデル : 隠れマルコフモデルを用いた階層的原始シンボル空間における運動の認識と生成
- 2P2-3F-B2 隠れマルコフモデルによって抽象化された運動間の関係を記述する原始シンボル空間の構成
- 2P1-3F-C6 連続分布型隠れマルコフモデルを用いた時系列データのキーフレーム抽出とその復元
- ジャイロ式モーションキャプチャシステムとロボット研究への応用(使いたい!教えて最新技術:動作解析装置編)
- ヒューマノイドロボットのシステム実現 : ロボットシステム記述言語EusLispによる実装(新しいソフトウェアの実現,サイバー増大号)
- 2P1-K08 感覚系情報処理と運動系情報処理の相互作用による行動選択機構
- HMMと人間の動作認識・教示・生成 (特集 確率理論のロボティクス応用)
- 書籍「ロボットのおへそ」ができるまで
- 2A1-L05 連続・離散ハイブリッド HMM による行動認識・獲得の同時学習モデル
- 2P1-B11 連想記憶による全身行動パターンの認識,記憶,生成(28. 創発ロボティクス)
- 1P1-D11 力学的身体性を用いたミメシスの閉ループ化(77. 情緒・感性・身体性)
- 感覚運動情報のシンボル化と強調動作提示法に基づくコーチングロボット(手,一般)
- 1A1-A06 ヒューマノイドにおけるモダリティ分散を特徴としたタスクシナリオ記述と実世界デモンストレーションへの応用(ヒューマノイド)
- 2A2-C22 社会的インタラクションを実装可能なシミュレータープラットフォーム : SIGVerse:社会的知能発生シミュレータ
- 1P1-E05 毛状触覚センサ埋め込み型着ぐるみ外装をもった触れ合い型フレンドリロボットの開発
- 2A1-A21 シンボルコミュニケーションに基づく他者の感覚運動情報の推定 : 感覚運動情報のシンボル化戦略の獲得に関する考察
- 2A1-D37 筋配置可変な筋骨格ヒューマノイドのための関節発生トルク要件に基づく筋張力和最小の筋配置決定法
- 2A1-D36 筋骨格ヒューマノイドにおけるビジュアルフィードバックに基づいたリーチング動作の実現
- 2A1-D35 筋骨格ヒューマノイドの背骨を用いた投球動作の実現
- 2A1-D27 手渡された回転対称物体を観察して見かけモデルを作るヒューマノイド
- 2A1-D25 ヒューマノイドの見回し行動による部屋環境のテクスチャーモデリング
- 2A1-D24 ヒューマノイドによる物音認識と動作計画の統合による日常生活支援行動の実現
- 2A1-D22 ヒューマノイドにおける道具操作の認識と模倣行動の実現に関する研究
- 2A1-D17 水周り物体の静的環境モデルを利用した動的な水の変化を視覚認識するヒューマノイド
- 1P1-D13 視体積交差法を用いた実時間ポインティングジェスチャ認識
- 1A1-B38 カメラと光源を搭載したハンドを持つヒューマノイドにおける把握戦略
- HMMと人間の動作認識・教示・生成
- 日本語のガ格に対する副助詞「は」の使用の推定
- 物理モデル理解と自然言語処理の統合による理科問題の回答(ロボットは東大に入れるか?)
- 社会的知能発生学シミュレータSIGVerseを用いた記号創発ロボティクスの展開(記号創発ロボティクス)
- ユーザとの対話に基づく段階的な行動決定モデルの獲得
- 「ロボティクス研究のためのソフトウェアツールI」特集について