2A2-N02 親指サイズ・プロテオミクス解析システム用化学ICチップ群の開発(ナノ・マイクロバイオシステム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We developed Bio-chemical IC chip-set having a temperature control system. Using this chip firstly, we demonstrated a cell culture. Secondly, we demonstrated Cell-free protein synthesis. Finally, we demonstrated a temperature cycle for polymerase chain reaction (PCR). Therefore, our successful results will provide a new and strong method for proteomics analysis at finger-top size.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2007-05-11
著者
-
生田 幸士
名大
-
池内 真志
名大
-
奥田 雄也
名古屋大学大学院工学研究科マイクロナノシステム専攻
-
佐竹 宣彦
名古屋大学大学院工学研究科マイクロナノシステム専攻
-
奥田 雄也
名大
-
佐竹 宣彦
名大
-
大橋 達也
名大
関連論文
- 愛知万博における遠隔微細手術ロボットの開発展示 : 一般向け啓蒙展示と操作体験の試行
- P-1-545 肝,膵再生療法の構築とその実現に向けた周辺技術開発(基礎2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- HP-046-7 肝・膵再生療法とその実現に向けた周辺技術の開発(肝臓(肝がん基礎研究1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 汎用マイクロホモジナイザーチップの開発(MEMSとナノテクノロジー2)
- 2A1-3F-G7 マイクロホモジナイザー化学 IC の開発
- 2A1-3F-G6 光駆動ナノマシンの最適設計と高精度力制御
- 2A1-3F-G5 無細胞タンパク合成用化学 IC による緑色蛍光タンパク GFP の合成
- 2P1-C10 連続無細胞系タンパク質合成用化学ICの開発(59. マイクロマシンの基礎と応用)
- 2P1-C9 マルチポリマー・マイクロ光造形法のマイクロ液体素子への応用(59. マイクロマシンの基礎と応用)
- 2P1-C8 200ナノ分解能2光子マイクロ光造形法によるマイクロマニピュレータの試作と光駆動(59. マイクロマシンの基礎と応用)
- キトサンによる浸透圧バルブの作製と評価
- 人工毛細血管のための生分解性薄膜微細流路成型法(MeME)の開発
- 1対の遠隔マイクロサージェリロボット(マイクロフィンガー)の開発と双腕手術の実証(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス5)
- 0823 浸透圧バルブの小型化による効果と動物実験への影響(OS36:バイオマイクロ・ナノマシン)
- 生分解性樹脂用3次元微細加工法の研究 : (第2報)微細造形物の造形条件と強度の解析(MEMSとナノテクノロジー2)
- 0821 ナノメッシュマイクロスフィアを用いた再生医療用三次元スキャホールドの開発(OS36:バイオマイクロ・ナノマシン)
- 9C34 人共存ロボットの安全性に関する研究 : 安全な接近軌道生成法の提案
- 9C33 人共存ロボットの安全性に関する研究 : 安全対策の統一的定量評価手法の構築
- 4339 腹腔鏡下手術用サージェリレコーダの開発と動物実験による機能検証(S69-2 医療ロボット(2),S69 医療ロボット)
- 2P1-13-018 ポータブル型力覚付きバーチャル内視鏡システムの開発
- 341 力覚付バーチャル内視鏡の開発と挿入訓練の実証(OS4-01 : バイオロボティクス,バイオロボティクス)
- マスタスレーブ型力覚付バーチャル内視鏡システムと遠隔挿入検査・訓練の実証(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス5)
- 1P1-F8 安全ロボティクスの研究 : 安全制御最適化アルゴリズムの理論検証と新手法の提案(13. 安全と診断のメカトロニクス)
- 1P1-14-035 安全ロボティクスの研究 : 安全制御の最適化アルゴリズムの構築
- 1P1-14-034 安全ロボティクスの研究 : 危険性評価用ロボットシミュレータの開発
- 低侵襲遠隔マイクロサージェリシステムの研究 : (第2報)手術システムの構築と動物実験
- 2P1-D6 遠隔マイクロサージェリシステムの試作と動物実験(12. 手術支援ロボティクスII)
- 2A1-13-017 遠隔マイクロサージェリシステムの研究
- マイクロナノ光造形法が拓く光駆動ナノロボットと未来医用デバイス (特集 光で/を動かす技術)
- 温度制御化学ICチップの開発・マイクロ生化学への応用
- MeME-Xプロセスによる極細径水圧駆動カテーテルの開発
- There's Plenty of Room at the Boundary : 名古屋大学21世紀COEプログラム「情報社会を担うマイクロナノメカトロニクス」
- ポリマー薄膜を用いた三次元マイクロ流路デバイスの研究 : 再生医療のための人工毛細血管の開発
- ポリマー薄膜を用いた3次元マイクロ流路デバイスの研究(第2報) : 再生医療用微細流路ネットワークの開発と生体適合性の検証
- ポリマー薄膜を用いた3次元マイクロ流路デバイスの研究(第1報) : 成型手法(MeMEプロセス)の提案と実証
- アクチュエータ駆動多方向切換バルブチップの開発(MEMSとナノテクノロジー2)
- 2A1-3F-G4 マイクロ流体の多方向制御用化学 IC チップの開発
- 2P1-2F-D1 安全性の高い水圧能動カテーテルの新駆動原理と脳血管適用サイズモデルの試作
- 安全能動カテーテル用マイクロニューマティックの研究 : (第3報)屈曲特性・圧力制御精度の大幅改善と血管モデル実験
- 1P1-B12 高安全能動カテーテルの高性能化とモデル実験
- 安全能動カテーテル用マイクロニューマティックの研究 : (第2報)トータルシステムの構築とモデル実験
- 2P1-D3 高安全能動カテーテルのトータルシステムの構築(12. 手術支援ロボティクスII)
- 安全能動カテーテル用マイクロニューマティックの研究
- 2A1-13-018 安全能動カテーテル用マイクロニューマティックの研究
- 2P1-2F-D4 ポータブル力覚付バーチャル内視鏡システムの研究 : 挿入手技の記録再現システムと手技の定量評価法の開発
- 1P1-B11 ポータブル力覚付きバーチャル内視鏡システムの研究 : 提示力キャリブレーション系と高精度大腸モデルの開発
- バーチャル内視鏡システムの研究 : (第6報)システムのポータブル化と大腸大変形モデルの臨床対応化
- 2P1-D5 ポータブル力覚付きバーチャル内視鏡システムの臨床応用(12. 手術支援ロボティクスII)
- 340 低侵襲手術用サージェリレコーダの提案と開発(OS4-01 : バイオロボティクス,バイオロボティクス)
- 2A1-2F-D7 サージェリレコーディングシステムの提案と試作
- 1P1-B07 遠隔深部腹腔内手術用ハイパーフィンガーの開発 : 先端駆動自由度の追加と臓器縫合の実現
- 遠隔腹腔内手術用ハイパーフィンガーの研究 : (第4報)回転・並進自由度の追加と着脱式エンドエフェクタ
- 2P1-D4 遠隔深部腹腔内手術用ハイパーフィンガーの開発 : 臨床サイズモデルの改良・試作駆動(12. 手術支援ロボティクスII)
- 遠隔腹腔内手術用ハイパーフィンガーの研究 : (第3報)小型臨床モデルの製作と動物実験
- 2P1-13-019 遠隔腹腔手術用ハイパーフィンガーの開発
- マイクロフィンガーを用いた内視鏡手術システムの開発(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス5)
- 2P1-2F-E1 遠隔深部腹腔内手術用ハイパーフィンガーの開発 : ハイパーフィンガーを用いた左右双腕手術の実証
- 1P1-A11 遠隔マイクロサージェリシステムの研究 : 臨床プロトタイプの開発と動物実験
- 2P1-C12 化学IC用マイクロポンプの最適設計と気体液体輸送の実現(59. マイクロマシンの基礎と応用)
- 2P1-C11 化学IC用カップリング手法の開発(59. マイクロマシンの基礎と応用)
- 全工程微量サンプル蛋白分析用化学ICチップ群の開発(生体医工学シンポジウム2006)
- 全工程微量サンプル蛋白分析用化学ICチップファミリーの開発
- 無細胞タンパク合成用化学ICチップファミリの開発
- ガラス製リアクタによるリアルタイムPCR化学ICの開発
- 生分解ナノメッシュカプセルによる再生医療用担体の開発
- 光駆動ナノマシンによる細胞手術のための細胞穿孔手法の開発
- 2P1-D24 マイクロ多分岐切換バルブチップの開発 : 駆動機構の改良とバルブ性能測定(ナノ・マイクロ流体システム)
- 2P1-D23 加減圧切換マイクロポンプチップを組込んだマイクロ分注システムの開発(ナノ・マイクロ流体システム)
- 1P1-N02 空気圧駆動マイクロ分注システムの開発(MEMSとナノテクノロジー)
- 光駆動ナノマシンのためのハイブリッド光造形法の開発
- 1A2-J13 ハイブリッド光造形法によるマイクロ手術ツールの開発 : ハイブリッド光造形片の引抜き試験と最適設計の検討
- 2P2-J24 単一細胞の力計測可能な光駆動ナノマシン(ナノ・マイクロバイオシステム)
- 2P1-M05 新型エレクトロスプレー法による生分解微小球体ファブリケーションの研究
- 1A1-E15 遠隔手術ロボット「ハイパーフィンガー&マイクロフィンガー」の開発展示
- 2P1-L10 生体適合性付与プロセスの光硬化性樹脂の機械的強度への影響評価
- 2P1-L07 磁気駆動マイクロアクチュエータを用いた泳動マイクロマシンとマイクロスクリューポンプ
- 2P1-L06 磁性光硬化樹脂の開発とマイクロ光造形による磁気駆動3次元マイクロマシンの実現
- 2A2-L12 力覚フィードバック系を持つ光駆動ナノロボットの開発
- 2A2-L05 リアルタイムPCR化学ICチップファミリーの開発
- 2A2-K11 血球分離用マイクロフィルタチップの開発
- 生分解性ナノメッシュカプセルを用いた3次元スキャホールド作製法
- 2A2-N02 親指サイズ・プロテオミクス解析システム用化学ICチップ群の開発(ナノ・マイクロバイオシステム)
- 1P1-C08 マイクロ多分岐切換バルブチップの最適設計
- 1A2-J09 MeMEプロセスを用いた極細径能動力カテーテルの提案と実証(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 2A2-A13 空気圧駆動PDMSマイクロ分注チップによるナノリッター毎の切り分け操作の検証
- 2A2-A14 ガラス製リアクタを用いたリアルタイムPCR化学ICの開発
- 1P1-C19 MeMEプロセスを用いた人工毛細血管デバイスの開発
- 1P1-C04 新規微細加工法"MeME"による薄膜マイクロ流路デバイスの実現
- 1P1-C20 分析用化学ICチップ群の開発と蛋白の全工程微少分離検出の実証
- 微細手術のための遠隔操作磁気マイクロデバイス
- ナノメッシュカプセルによる薬物徐放スキャホールドの開発
- 1A2-H09 中空マイクロカプセルによる光硬化樹脂の軽量化(MEMSとナノテクノロジー)
- 1A2-D07 添加物含有生分解微小球体を用いた3D再生医療用スキャホールドの開発(ナノ・マイクロバイオシステム)
- 1A2-C06(1) バイオ化学ICチップ用ガラス製3次元微細流路の作製(ナノ・マイクロ流体システム)