OSにおける細粒度パワーゲーティング向けオブジェクトコードの実行時管理機構の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,コンパイラと OS との協調により,コア温度変化に伴う電力的損益分岐点の変動に追従する細粒度パワーゲーティング制御手法を提案する.コンパイラによる静的解析技術では,パワーゲーティング制御情報を含むオブジェクトコードを各コア温度向けに生成する.OS は,各コア温度向けのオブジェクトコードを管理し,実行時のコア温度の変化に基づいて動的に切り替えて実行する.7 つのベンチマークを用いて提案機構の評価実験を行った結果,提案手法の有効性を証明した.
- 2011-04-06
著者
-
中村 宏
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
並木 美太郎
東京農工大学
-
近藤 正章
電気通信大学
-
木村 一樹
東京農工大学工学部情報コミュニケーション工学科
-
中村 宏
東京大学
-
薦田 登志矢
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
佐藤 未来子
東京農工大学大学院工学府情報工学専攻
-
並木 美太朗
東京農工大学工学部電子情報工学科
-
茂木 勇
東京農工大学工学部情報コミュニケーション工学科
-
近藤 正章
筑波大学電子・情報工学系:(現)東京大学先端科学技術研究センター
-
木村 一樹
東京農工大学
-
佐藤 未来子
東京農工大学大学院工学府
-
小林 弘明
東京農工大学
-
薦田 登志矢
東京大学
-
茂木 勇
東京農工大学
-
中村 宏
東京大学工学部
-
佐藤 未来子
東京農工大学|独立行政法人科学技術振興機構CREST
-
佐藤 未来子
東京農工大学
-
佐藤 未来子
東京農工大学大学院工学研究院
関連論文
- MIPS R3000プロセッサにおける細粒度動的スリープ制御の実装と評価(計算機システム)
- 3.Power Wall問題へのブレークスルーを目指して : リーク電力削減への試み(未来を切り拓く最先端VLSIテクノロジー)
- eagerレプリケーションミドルウェアの並行制御方法(ストレージ 並列分散データベース,データ工学論文)
- 1L-5 小型組込み機器を対象とした分散システムの構築法とその言語処理系の試作(組込みとネットワーク,学生セッション,アーキテクチャ)
- 5K-7 省電力MIPSプロセッサコア評価のための計算機システムのFPGAによる試作(マルチスレッドと省電力,学生セッション,アーキテクチャ)
- 1K-7 プログラミング言語Perlによるオペレーティングシステム構成法の研究(仮想化と言語処理系,学生セッション,アーキテクチャ)
- メモリ周りに制約を有するMPUにおけるプリフェッチ機能付メモリモジュールの意義(メモリシステム,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2006))
- メモリ周りに制約を有するMPUにおけるプリフェッチ機能付メモリモジュールの意義(メモリシステム, 「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2006))
- 瞬時電源遮断機構を用いたマルチコアSoC向け省電力ソフトウェア実行環境 (コンカレント工学)
- 「情報B」の教科書比較 : 「手順的な自動処理」の観点から
- 6K-5 汎用ホモジニアスマルチコアにおける異種OSの連携機構(プロセッサと可視化,学生セッション,アーキテクチャ)
- MINIX3のCell B.E.への移植とSPEの管理方式の検討(セッション4:マルチコア向けシステムソフトウェア)
- 80386用OS/omicron開発のための言語C処理系の実行環境の設計
- XMLを用いた遠隔機器制御支援システム(組み込み機器とネットワークシステム)
- 重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」の課題と研究成果
- 6K-6 マルチコアプロセッサにおけるスクラッチパッドメモリを用いたメモリ管理システムの試作(プロセッサと可視化,学生セッション,アーキテクチャ)
- A Scheduling Method for Asynchronous VLSI System Design
- 低エネルギーを目的とした大規模リコンフィギャラブルプロセッサアレイSMAの予備評価(リコンフィギャラブルアーキテクチャ,デザインガイア2008-VLSI設計の新しい大地)
- リーク電力削減のためのコンパイラによるスリープ制御の初期検討(コンパイラ技術およびメニーコアアーキテクチャ)
- Rearrangeable NoC:配線遅延を考慮した分散ルータアーキテクチャ(Inventive and Creative Architecture特別セッションIII)
- ヘテロ構成を考慮したWebサーバ用クラスタシステムの性能と電力のモデリング(ARC-10:クラスタ技術,2008年並列/分散/協調処理に関する『佐賀』サマー・ワークショップ(SWoPP佐賀2008))
- CMPの統計的モデリングによる実行時最適化手法(ARC-2:マルチコア1,2008年並列/分散/協調処理に関する『佐賀』サマー・ワークショップ(SWoPP佐賀2008))
- 省電力MIPSプロセッサにおけるOSの試作とシミュレーションによる電力評価(セッション7:資源管理)
- 性能予測モデルの学習と実行時性能最適化機構を有する省電力化スケジューラ(省電力方式)
- MIPS R3000プロセッサにおける細粒度動的スリープ制御の実装と評価(低消費電力)
- 多様な資源を事前予約で同時確保するためのグリッドコアロケーションシステムフレームワークGridARS(グリッド)
- JavaVMによるx86ユーザーモードエミュレーション機構の実装と評価(OS-4:仮想化,2008年並列/分散/協調処理に関する『佐賀』サマー・ワークショップ(SWoPP佐賀2008))
- Gridの概念を用いた情報教育 : 思考力と言う観点から(学校での「自分で考えさせる教育」をみんなで考えよう)
- スーパースカラプロセッサにおける細粒度動的スリープ制御の実装と評価(低消費電力,集積回路とアーキテクチャの協創〜どう繋ぐ?どう使う?マルチコア〜)
- スーパースカラプロセッサにおける細粒度動的スリープ制御の実装と評価(集積回路とアーキテクチャの協創 : どう繋ぐ?どう使う?マルチコア)
- マイクロカーネル方式によるCell/B.E.向けOS構成法の提案とMINIX3による実現(カーネル)
- L4マイクロカーネルにおける省電力スケジューラの開発(セッション7:資源管理)
- 5N-9 マイクロカーネルを対象とした省電力スケジューラの開発(組み込みシステム,学生セッション,アーキテクチャ)
- コモディティOSとメモリマップによるクラスタシステムの実装
- DIMMnet-2 NICのTCP/IPプロトコルスタック用ネットワークドライバの実装と評価
- DIMMnet-2用Windowsドライバの実装と評価
- eager レプリケーションミドルウェアの並行制御方法
- MIPS R3000プロセッサにおける細粒度動的スリープ制御の実装と評価
- 高性能計算のための低電力・高密度クラスタMegaProto(HPCハードウェア)
- 高性能計算のための低電力・高密度クラスタMegaProto(クラスタと通信, 分散処理, 「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2005))
- 高性能計算のための低電力・高密度クラスタ MegaProto
- コア温度情報を用いたOSによる細粒度パワーゲーティング制御方式の設計
- マルチコアCPUの電力消費特性を考慮した仮想CPUスケジューラ
- CMPにおけるオンチップルータの細粒度パワーゲーティングの評価
- 細粒度パワーゲーティングを制御するOSの資源管理方式
- 細粒度パワーゲーティングを制御するOSの資源管理方式
- 細粒度パワーゲーティングを適用した汎用マイクロプロセッサGeyser-1
- 細粒度パワーゲーティングを適用した汎用マイクロプロセッサGeyser-1
- 省電力MIPSプロセッサを実現するFPGAにおけるOSの開発と評価
- NoCのための多電源可変パイプラインルータ
- 共有キャッシュ分割を考慮したCMP向けプリフェッチスロットリング手法
- MIPS R3000プロセッサにおける細粒度動的スリープ制御の実装と評価(低消費電力)
- モデリングに基づくWebサーバ用計算機クラスタの低消費電力化
- マイクロプロセッサ内の演算器に対する適応型パワーゲーティング
- マイクロプロセッサ内の演算器に対する適応型パワーゲーティング
- Pipeline Blocking:走行時パワーゲーティングのための命令実行制御手法
- コンパイラによる細粒度スリープ制御のためのアーキテクチャ支援技術の検討
- 性能制約下における共有資源へのアクセス制御とDVFSを用いたチップマルチプロセッサの省電力化
- 省電力MIPSプロセッサコア評価のための計算機システムのFPGAによる試作
- 性能制約下における共有資源へのアクセス制御とDVFSを用いたチップマルチプロセッサの省電力化
- 省電力MIPSプロセッサコア評価のための計算機システムのFPGAによる試作
- CMPにおけるオンチップルータのランタイムパワーゲーティングの評価
- 性能制約下における共有資源へのアクセス制御とDVFSを用いたチップマルチプロセッサの省電力化
- 性能制約下における共有資源へのアクセス制御とDVFSを用いたチップマルチプロセッサの省電力化
- 細粒度パワーゲーティングを制御するOSの資源管理方式
- 細粒度パワーゲーティングを制御するOSの資源管理方式
- 5L-5 省電力を目的としたOSによる細粒度パワーゲーティング制御方式の研究(組込みOS,学生セッション,アーキテクチャ,情報処理学会創立50周年記念)
- パケット転送経路の偏りに着目した高性能非同期式ネットワークオンチップの検討(プロセッサ設計,デザインガイア2010-VLSI設計の新しい大地-)
- パケット転送経路の偏りに着目した高性能非同期式ネットワークオンチップの検討(プロセッサ設計,デザインガイア2010-VLSI設計の新しい大地-)
- マイクロプロセッサ内の演算器に対する適応型パワーゲーティング
- 細粒度パワーゲーティングを適用した汎用マイクロプロセッサ Geyser-1
- マイクロプロセッサ内の演算器に対する適応型パワーゲーティング
- 省電力MIPSプロセッサコア評価のための計算機システムのFPGAによる試作
- 省電力MIPSプロセッサコア評価のための計算機システムのFPGAによる試作
- 日本のアーキテクチャ研究に対する期待 : 産業界の視点から
- コア温度の変化に適応するOSによる細粒度パワーゲーティング制御方式
- コア温度の変化に適応するOSによる細粒度パワーゲーティング制御方式
- OSにおける細粒度パワーゲーティング向けオブジェクトコードの実行時管理機構の研究
- OSにおける細粒度パワーゲーティング向けオブジェクトコードの実行時管理機構の研究
- OpenCLを用いたパイプライン並列プログラミングAPIの初期検討
- メニーコアプロセッサにおける競合とスケーラビリティを考慮したスレッドスケジューリング
- メニーコアプロセッサにおける競合とスケーラビリティを考慮したスレッドスケジューリング
- メニーコアプロセッサにおける競合とスケーラビリティを考慮したスレッドスケジューリング
- OpenCLを用いたパイプライン並列プログラミングAPIの初期検討
- OpenCLを用いたパイプライン並列プログラミングAPIの初期検討
- メニーコアプロセッサにおける競合とスケーラビリティを考慮したスレッドスケジューリング
- キャッシュデータをマイグレーションするCMPにおけるスレッドマイグレーション(ハードウェア,ネットワーク,クラウド及び一般)
- ***時キャッシュ電源遮断における性能ペナルティ削減手法の実装
- CPU/GPU間データ通信向け先読み機構の検討
- レジスタ・ファイルと実行ユニットにおけるアクティビティ・マイグレーション
- ***時のキャッシュ電源遮断による性能ペナルティとその削減手法(低消費電力技術,集積回路とアーキテクチャの協創〜ノーマリオフコンピューティングによる低消費電力化への挑戦〜)
- NoC型メニーコア設計のための高速キャッシュシミュレーション
- FX10におけるインタコネクト・コントローラの省電力化手法の初期検討
- NoC型メニーコア設計のための高速キャッシュシミュレーション
- FX10におけるインタコネクト・コントローラの省電力化手法の初期検討
- ***時のキャッシュ電源遮断による性能ペナルティとその削減手法
- ALUローテーションによるスーパスカラプロセッサの性能向上
- 周期実行システムにおける中間データに着目した電力制御手法
- キャッシュ電源遮断時の性能ペナルティ削減のための損失データプリフェッチ
- C-006 ユーザーの快適さを考慮した情報機器の動的電源制御(コンピュータシステム技術,C分野:ハードウェア・アーキテクチャ)