マルチコアCPUの電力消費特性を考慮した仮想CPUスケジューラ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
クラウド環境を提供する仮想化データセンタにおける消費エネルギーを削減するために,Dynamic Voltage and Frequency Scaling (DVFS) を利用した CPU の電力制御が行われている.ところが,既存のマルチコア CPU には,全てのコアの周波数を下げないと消費電力の削減効果が小さいという特性がある.既存の VM 環境は,この性質を考慮していないため,効率よく消費エネルギーを削減できていない.本論文では,VM 環境において,マルチコア CPU の電力消費特性を考慮した仮想 CPU (VCPU) スケジューラである Accele スケジューラを提案する.Accele スケジューラは,VCPU の周波数を考慮してスケジューリングを行い,全てのコアに低い周波数の VCPU がスケジューリングされる確率を高くする.その結果,全てのコアの周波数が下がる確率が高くなり,DVFS による消費エネルギー削減が大きくなる.SysBench と SPEC CPU2006 を用いて実験を行った結果,Xen のスケジューラである Credit スケジューラと比べ,消費エネルギーを最大 22.8% 小さくすることができた.
- 2010-07-27
著者
-
中村 宏
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
山田 浩史
慶應義塾大学理工学部
-
吉田 哲也
慶應義塾大学理工学部
-
中村 宏
東京大学
-
佐々木 広
東京大学先端科学技術研究センター
-
山田 浩史
慶應義塾大学理工学部情報工学科
-
河野 健二
慶應義塾大学
-
山田 浩史
慶應義塾大学
-
佐々木 広
東京大学
-
吉田 哲也
慶應義塾大学
関連論文
- 「手段」としての仮想マシン技術の研究(平成21年度論文賞の受賞論文紹介)
- MIPS R3000プロセッサにおける細粒度動的スリープ制御の実装と評価(計算機システム)
- 3.Power Wall問題へのブレークスルーを目指して : リーク電力削減への試み(未来を切り拓く最先端VLSIテクノロジー)
- eagerレプリケーションミドルウェアの並行制御方法(ストレージ 並列分散データベース,データ工学論文)
- 5K-7 省電力MIPSプロセッサコア評価のための計算機システムのFPGAによる試作(マルチスレッドと省電力,学生セッション,アーキテクチャ)
- オペレーティングシステムのカーネル外から資源管理ポリシーを変更する手法に関する研究(研究会推薦博士論文速報)
- 「だまし」の技術(平成20年度論文賞の受賞論文紹介)
- 演算加速機構を持つオンチップメモリプロセッサの電力性能評価(ARC-3 : 性能評価およびモデリング,2007年並列/分散/協調処理に関する『旭川』サマー・ワークショップ(SWoPP旭川2007))
- A Scheduling Method for Asynchronous VLSI System Design
- 低エネルギーを目的とした大規模リコンフィギャラブルプロセッサアレイSMAの予備評価(リコンフィギャラブルアーキテクチャ,デザインガイア2008-VLSI設計の新しい大地)
- リーク電力削減のためのコンパイラによるスリープ制御の初期検討(コンパイラ技術およびメニーコアアーキテクチャ)
- Rearrangeable NoC:配線遅延を考慮した分散ルータアーキテクチャ(Inventive and Creative Architecture特別セッションIII)
- ヘテロ構成を考慮したWebサーバ用クラスタシステムの性能と電力のモデリング(ARC-10:クラスタ技術,2008年並列/分散/協調処理に関する『佐賀』サマー・ワークショップ(SWoPP佐賀2008))
- CMPの統計的モデリングによる実行時最適化手法(ARC-2:マルチコア1,2008年並列/分散/協調処理に関する『佐賀』サマー・ワークショップ(SWoPP佐賀2008))
- 省電力MIPSプロセッサにおけるOSの試作とシミュレーションによる電力評価(セッション7:資源管理)
- MIPS R3000プロセッサにおける細粒度動的スリープ制御の実装と評価(低消費電力)
- Henoch-Schonlein Purpura を新規発症した維持透析患者の1例
- eager レプリケーションミドルウェアの並行制御方法
- MIPS R3000プロセッサにおける細粒度動的スリープ制御の実装と評価
- 高性能計算のための低電力・高密度クラスタMegaProto(HPCハードウェア)
- 高性能計算のための低電力・高密度クラスタMegaProto(クラスタと通信, 分散処理, 「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2005))
- 高性能計算のための低電力・高密度クラスタ MegaProto
- コア温度情報を用いたOSによる細粒度パワーゲーティング制御方式の設計
- MashCache: Flash Crowds耐性を持つマッシュアップサービス実現手法
- マルチコアCPUの電力消費特性を考慮した仮想CPUスケジューラ
- CMPにおけるオンチップルータの細粒度パワーゲーティングの評価
- 細粒度パワーゲーティングを制御するOSの資源管理方式
- 細粒度パワーゲーティングを制御するOSの資源管理方式
- 細粒度パワーゲーティングを適用した汎用マイクロプロセッサGeyser-1
- 細粒度パワーゲーティングを適用した汎用マイクロプロセッサGeyser-1
- 省電力MIPSプロセッサを実現するFPGAにおけるOSの開発と評価
- IaaS環境における仮想ディスクの効率的な同期手法
- オペレーティングシステムのメモリ情報を考慮した仮想マシンスナップショット高速化手法
- NoCのための多電源可変パイプラインルータ
- 共有キャッシュ分割を考慮したCMP向けプリフェッチスロットリング手法
- MIPS R3000プロセッサにおける細粒度動的スリープ制御の実装と評価(低消費電力)
- レイヤ7プロトコルの状態を考慮した仮想マシンの移送(OS-6:分散システム,2008年並列/分散/協調処理に関する『佐賀』サマー・ワークショップ(SWoPP佐賀2008))
- モデリングに基づくWebサーバ用計算機クラスタの低消費電力化
- マイクロプロセッサ内の演算器に対する適応型パワーゲーティング
- マイクロプロセッサ内の演算器に対する適応型パワーゲーティング
- Pipeline Blocking:走行時パワーゲーティングのための命令実行制御手法
- コンパイラによる細粒度スリープ制御のためのアーキテクチャ支援技術の検討
- 性能制約下における共有資源へのアクセス制御とDVFSを用いたチップマルチプロセッサの省電力化
- 省電力MIPSプロセッサコア評価のための計算機システムのFPGAによる試作
- 性能制約下における共有資源へのアクセス制御とDVFSを用いたチップマルチプロセッサの省電力化
- 省電力MIPSプロセッサコア評価のための計算機システムのFPGAによる試作
- 仮想マシン技術を用いたOS再起動のダウンタイム削減手法
- CMPにおけるオンチップルータのランタイムパワーゲーティングの評価
- オペレーティングシステムのメモリ情報を考慮した仮想マシンスナップショット高速化手法
- IaaS 環境における仮想ディスクの効率的な同期手法
- 性能制約下における共有資源へのアクセス制御とDVFSを用いたチップマルチプロセッサの省電力化
- 性能制約下における共有資源へのアクセス制御とDVFSを用いたチップマルチプロセッサの省電力化
- 細粒度パワーゲーティングを制御するOSの資源管理方式
- 細粒度パワーゲーティングを制御するOSの資源管理方式
- 5L-5 省電力を目的としたOSによる細粒度パワーゲーティング制御方式の研究(組込みOS,学生セッション,アーキテクチャ,情報処理学会創立50周年記念)
- パケット転送経路の偏りに着目した高性能非同期式ネットワークオンチップの検討(プロセッサ設計,デザインガイア2010-VLSI設計の新しい大地-)
- パケット転送経路の偏りに着目した高性能非同期式ネットワークオンチップの検討(プロセッサ設計,デザインガイア2010-VLSI設計の新しい大地-)
- マイクロプロセッサ内の演算器に対する適応型パワーゲーティング
- 細粒度パワーゲーティングを適用した汎用マイクロプロセッサ Geyser-1
- マイクロプロセッサ内の演算器に対する適応型パワーゲーティング
- 省電力MIPSプロセッサコア評価のための計算機システムのFPGAによる試作
- 省電力MIPSプロセッサコア評価のための計算機システムのFPGAによる試作
- マルチコアCPU環境におけるL2キャッシュの影響を考慮したVMスケジューラ
- インタラクティブな組込みソフトウェアの動作検証に適したCPU速度制御手法(セッション8:仮想化技術(2))
- カーネル由来情報に基づくバックグラウンドタスクの制御(セッション7:資源管理)
- 仮想機械技術を利用したキーロガー検知システム(仮想化(1))
- 需要変動に応じた動的再配置が可能なミラーサーバ基盤(並列・分散)
- FoxyTechnique: 仮想機械モニタによるOSの資源管理ポリシーの変更(仮想化(2))
- 需要変動に応じたコンテンツの再配置を行うContent Delivery Network(コンテンツ配信)
- 日本のアーキテクチャ研究に対する期待 : 産業界の視点から
- コア温度の変化に適応するOSによる細粒度パワーゲーティング制御方式
- コア温度の変化に適応するOSによる細粒度パワーゲーティング制御方式
- ネットワークトポロジを考慮した仮想マシンの移送によるデータセンタの省電力化手法
- ネットワークトポロジを考慮した仮想マシンの移送によるデータセンタの省電力化手法
- フォールトインジェクションを用いたアプリケーションのディスクエラーに対する耐性調査
- フォールトインジェクションを用いたアプリケーションのディスクエラーに対する耐性調査
- OSにおける細粒度パワーゲーティング向けオブジェクトコードの実行時管理機構の研究
- OSにおける細粒度パワーゲーティング向けオブジェクトコードの実行時管理機構の研究
- 起動フェーズの再現性に着目したOS再起動高速化手法
- OpenCLを用いたパイプライン並列プログラミングAPIの初期検討
- メニーコアプロセッサにおける競合とスケーラビリティを考慮したスレッドスケジューリング
- メニーコアプロセッサにおける競合とスケーラビリティを考慮したスレッドスケジューリング
- メニーコアプロセッサにおける競合とスケーラビリティを考慮したスレッドスケジューリング
- OpenCLを用いたパイプライン並列プログラミングAPIの初期検討
- OpenCLを用いたパイプライン並列プログラミングAPIの初期検討
- メニーコアプロセッサにおける競合とスケーラビリティを考慮したスレッドスケジューリング
- キャッシュデータをマイグレーションするCMPにおけるスレッドマイグレーション(ハードウェア,ネットワーク,クラウド及び一般)
- ***時キャッシュ電源遮断における性能ペナルティ削減手法の実装
- CPU/GPU間データ通信向け先読み機構の検討
- レジスタ・ファイルと実行ユニットにおけるアクティビティ・マイグレーション
- ***時のキャッシュ電源遮断による性能ペナルティとその削減手法(低消費電力技術,集積回路とアーキテクチャの協創〜ノーマリオフコンピューティングによる低消費電力化への挑戦〜)
- NoC型メニーコア設計のための高速キャッシュシミュレーション
- FX10におけるインタコネクト・コントローラの省電力化手法の初期検討
- NoC型メニーコア設計のための高速キャッシュシミュレーション
- FX10におけるインタコネクト・コントローラの省電力化手法の初期検討
- ***時のキャッシュ電源遮断による性能ペナルティとその削減手法
- ALUローテーションによるスーパスカラプロセッサの性能向上
- 周期実行システムにおける中間データに着目した電力制御手法
- キャッシュ電源遮断時の性能ペナルティ削減のための損失データプリフェッチ
- C-006 ユーザーの快適さを考慮した情報機器の動的電源制御(コンピュータシステム技術,C分野:ハードウェア・アーキテクチャ)