空間認知の発達研究とその問題点(自主シンポジウム 1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1989-06-30
著者
-
中塚 みゆき
江戸川短期大学
-
渡部 雅之
滋賀大学教育学部
-
今川 峰子
聖徳学園女子短期大学
-
山本 利和
大阪教育大学
-
勝井 晃
静岡大学
-
谷 直樹
十文字女子短大
-
中塚 みゆき
江戸川女子短大
-
山本 利和
羽衣学園短大
-
山本 利和
神戸山手女子短期大学非常勤
-
渡部 雅之
滋賀大学
関連論文
- 子どもの数感覚を育む (3)
- The Light on Design Project
- 教職経験を持つ高齢者における環境意識
- PA39 大学での受講経験が環境意識形成に及ぼす影響 : 大卒成人を対象として
- 空間的視点取得課題の自己中心的反応に関する2つの理論の比較
- 他者視点取得課題の要因についての分析的研究
- 卒業後の志望進路と学生の資質
- 認知心理学は教育実践にいかに貢献しうるか
- 発達 19 (352〜361) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 発達12
- 特殊教育諸学校における学校安全に関する基礎調査
- 視覚障害乳幼児の震災体験(兵庫県南部地震その後)
- PA018 注意分割機能の発達にみられる特徴
- PC1-12 使用方略間の関連性よりみた5歳児のいざこざの特徴(発達)
- いじめへの介入における傍観者と教師の意識と役割
- 空間的視点取得の視点方向別反応時間にみられる特性
- 青年期から成人期に至る環境意識の発達的変化と関連諸要因の効果
- PA05 中高生とその母親における環境意識
- 生徒指導・進路指導・教育相談関連授業科目の評価と改善(2)
- 生徒指導・進路指導・教育相談関連授業科目の評価と改善(1)
- 滋賀大学教育学部生のいじめ・いじめられ経験といじめに対する意識 :他大学教育学部との比較から
- 社会 D-3 大学生とその母親における環境意識
- 場所イメージと色イメージの関連からみた場所概念の特性
- 遊び場面における幼児の誤った信念とみえの理解
- 発達 1-6 幼児の母親における成熟性について(2) : 環境問題への意識との関連
- 発達 1-5 幼児の母親における成熟性について(1) : 母親をとりまく状況との関連
- 乳・幼児を持つ母親の心的特性に関する研究 : 「母親であること」の人格的成熟と親的特性の夫婦間補完性について
- 「曲がる」概念の典型性と文脈効果にみられる発達的変化
- 注視点移動を用いた空間的他視点取得能力の測定に及ぼす諸要因の効果
- 空間表象の発達(030-033)(特定テーマ)
- 理想的人格像に及ぼす宗教の影響
- 役割取得能力の発達過程 : 下位能力および他の他視点取得能力との関連
- WY-SCT女性版の併存的妥当性の検討
- 文章完成法による日本人の自我発達測定研究
- 幼児の依存行動・攻撃行動に関する縦断的研究
- 教授・学習9(658〜664)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 視覚障害者によるGPS付携帯電話による登下校状況通知システム実地評価
- PF099 顔回転課題による脳卒中後遺症患者の改善度の把握
- 認知症・脳卒中後遺症群用の認知度スクリーニング検査の開発と評価--高次空間認知機能に対する行動測定を通して
- 今の研究を語る 「「視点」の心理学」
- PC013 なぜ高学年児童も「3つの山問題」に失敗するのか(ポスター発表C,研究発表)
- PA14 空間的視点取得の反応時間にみられる特性(発達,ポスター発表A)
- 「3つの山問題」研究の動向と展望:空間的視点取得の生涯発達理論構築に向けて
- PB55 「いじめ」傍観者意識の学生,性,並びに場面における違い
- 3歳児に空間的視点取得は可能か?--顔回転課題による測定の試み
- PE004 注視点の移動反応を用いた空間的他視点取得能力測定の試み (4)
- 発達 206 注視点の移動反応を用いた空間的他視点取得能力測定の試み(3)
- 290 注視点の移動反応を用いた空間的他視点取得能力測定の試み(1)(他視点取得,発達15,口頭発表)
- 1C-7 他視点取得能力の発達に関する研究 : 下位能力との関連から(発達1C)
- 空間認知の発達研究とその問題点(自主シンポジウム 1)
- 445 SCTによる日本人女子の自我発達測定(1) : 質問紙の作成と一貫性の検討(自己・自我,人格6,人格)
- 375 空間表象の変換能力に関する発達的研究 : 下位能力の特性をめぐって(空間表象・身体像・描画,発達18,口頭発表)
- 223 幼児の植物に関する概念について(1) : 生活環境との関連からみた概念
- 発達20(344〜351)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 23 書きことば(概念)の獲得とその意義(自主シンポジウムE)
- 32 学習指導に関する教育心理学的アプローチとその課題(自主シンポジウム)
- 空間関係の認知に関する発達的研究 : 将棋盤型表記による方眼上の対象の場所と座席との比較
- 725 空間関係の認知に関する発達的研究 : 方眼上の対象の場所の記号化とそのつまずきの分析(科学教育・教授法,教授過程3,教授過程)
- 空間認知の発達研究とその実践的アプローチ : 方位の認知を中心として(自主シンポジウム)
- 282 空間関係の認知に関する発達的研究 : 位置を表す概念の形成に及ぼす方眼の数値化の効果(3)(空間表象,発達10)
- 504 空間関係の認知に関する発達的研究 : コトバの理解を手がかりとした上下-前後-左右方向概念の発達(500 学習過程)
- 431 空間関係の認知に関する発達的研究 : 位置関係の変換の獲得過程(学習)
- 212 空間関係の認知に関する発達的研究 : 誤反応の分析による発達的変化について(200 認知と学習)
- 2 現代社会における大人へのなりかた(準備委員会企画シンポジウム)
- 発達3(216〜223)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 224 幼児の植物に関する概念について(2) : 発話・描画表現からみた概念
- 視覚障害乳幼児の震災体験
- 就学前視覚障害児に対する歩行訓練 : 事例を通しての一考察
- 脳卒中急性期リハビリテーションによる認知的回復
- 幼児における2種類の空間能力の発達とそれに及ぼすランドマークの効果
- 高齢者の空間認知研究の動向
- 314 母親の就労が女子青年の職業意識に及ぼす影響について(4)(青年II,発達12,口頭発表)
- 313 母親の就労が女子青年の職業意識に及ぼす影響について(3)(青年II,発達12,口頭発表)
- 269 母親の就労が女子青年の職業意識に及ぼす影響について(2)(職業意識,発達9)
- 268 母親の就労が女子青年の職業意識に及ぼす影響について(1)(職業意識,発達9)
- 視覚障害児への歩行指導(2)
- GISによる視覚障害者歩行環境の記述(1)
- 視覚障害乳幼児の対象の永続性概念発達 : 一事例研究
- 視覚障害乳幼児への保育・指導に関するアンケート結果
- 視覚障害者にとっての街角のサイン
- 視覚障害者の歩行環境に関する事例報告
- アメリカにおける視覚障害児教育
- 小講演 12 視覚障害児の空間的推理能力の発達
- 早期失明者の空間的問題解決能力の発達
- 1116 早期失明者の空間的問題解決能力の発達的研究(2)(学習障害・視覚障害他,障害2,口頭発表)
- 心理学と地理学 : 関心と手法からみた相違と接点(基礎心理学の応用性 : 新たな連携に向けて,シンポジウム,VI.第19回大会シンポジウム)
- 空間認知の基礎研究とフィールドにおける応用 (9 子どもが発達するフィールドへのアプローチ : 生きる空間を研究する)
- 見えない空間を歩く:視覚障害者の空間認知と歩行
- P4038 高齢者の家族関係と住まいについて (1)
- 289 保育空間の利用と保育指導・子どもの行動について : 幼稚園と保育所の比較を中心として
- PF121 高齢者の対人的距離を規定する要因についての研究
- 287 他者視点取得課題の要因についての分析的研究(2)(他視点取得,発達15,口頭発表)
- 286 他者視点取得課題の要因についての分析的研究(1)(他視点取得,発達15,口頭発表)
- 縦断的方法による空間認識の構造化の過程と個性化について
- 幼児の方向認知に関する課題遂行過程の検討
- 302 空間認知の発達に関する縦断的研究(第3報告)(発達12 空間認知,研究発表)
- 217 空間認知の発達に関する縦断的研究 : 第2報告(発達3,研究発表)
- 空間認知の発達における発達段階の同期性の検討
- PG087 脳卒中後遺症群での認知度レベルの検討 : 地図回転課題を用いた事例研究(ポスター発表G,研究発表)
- ピアジェを読み直す : 具体的操作をめぐって(自主シンポジウムG-4)