K23 熊本電波高専における実践的国際化教育プログラムの事例報告(K2 技術と社会(工学教育・社会貢献))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2008-03-19
著者
-
松本 勉
熊本高等専門学校PBL・総合教育センター
-
嶋田 泰幸
熊本高等専門学校制御情報システム工学科
-
江端 正直
熊本高等専門学校
-
江端 正直
熊本電波高専
-
松本 勉
熊本電波工業高等専門学校電子制御工学科
-
松本 勉
熊本電波高専
-
嶋田 泰幸
熊本電波高専
-
大塚 弘文
熊本電波高専
-
嶋田 泰幸
熊本電波工業高等専門学校電子制御工学科
-
大塚 弘文
熊本電波工業高等専門学校電子制御工学科
-
松本 勉
熊本高専PBL・総合教育センター
-
大塚 弘文
熊本高等専門学校専攻科
-
大塚 弘文
熊本電波工高専
-
松本 勉
熊本高等専門学校pbl総合学習センター
関連論文
- 熊本高専の国際交流活動と九州沖縄地区への展開(高専の国際化教育・英語教育)
- 背面圧力分布を利用した電動車椅子操縦システムの開発
- 車両模擬運転と聴覚的作業の同時遂行時における難易度の相互的な影響
- 聴覚刺激受聴時における視覚・運動連携に対する抑制効果 : 聴覚/視覚作業の難易度操作の影響
- 聴覚刺激受聴時における視覚・運動連携に対する抑制効果 : 視覚的作業の難易度操作の影響
- 頭外音像定位に及ぼす妨害音の継時的な影響
- 聴覚系の時間窓形成に及ぼす信号提示時刻の影響
- 両耳間強度差をもつ信号音の定位閾値に及ぼす先行音及び後続音の影響
- エージェントベース知的生産システム
- データベースへの高齢者アセスメントデータ入力方式の検討
- Internet に対応した長寿介護プラン策定支援システム
- 教材作成支援マルチメディアオーサリング「積み木」とその評価
- 学内LANを有効活用した進路指導実践報告と将来構想
- マルチメディアオーサリングツール「積み木」の機能拡張と実現
- ハイパーメディアを用いた工業英語学習コースウエア
- K23 熊本電波高専における実践的国際化教育プログラムの事例報告(K2 技術と社会(工学教育・社会貢献))
- K22 ライントレースロボット教材を機軸とする制御工学教育の実践(K2 技術と社会(工学教育・社会貢献))
- 成長型ライントレースロボットを機軸とするシステム制御教育カリキュラムの設計
- 610 生活習慣病改善を目的をした献立立案支援システムの構築(J04-2 診断とケア,J04 ライフサポート)
- 11-332 学習の動機付けを目的とした海外教育研修旅行((16)国際化時代における工学教育-II)
- 10-337 ライントレーサ教材を機軸に据えた高専5年課程カリキュラムの設計と実践((11)体系的教育課程の構成-I)
- 熊本電波高専の国際交流とその展開(国際化)
- 生活行動モデリングと特徴抽出に関する検討(福祉情報システム2,車いす1)
- 一人暮らし高齢者の健康生活支援情報システムの設計
- 確率有限オートマトン生活行動モデルに基づく生活行動異常判定
- 血液化学検査データと所見による内科診断支援システム
- Designing a Multi-Agent Information System for Tele-health based on Medical Consultation Model
- コラボレータによる人間-機械系の協調制御(機械力学,計測,自動制御)
- 二次経路における遅延時間推定機構をもつ適応アルゴリズム
- 成長型ライントレースロボットを機軸とするシステム制御教育カリキュラムの設計
- 2-220 留学生のための基礎ディジタル回路学習プログラムの開発((10)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-I,口頭発表論文)
- 4-107 ものづくりを活用した国際化教育((08)工学教育に関するGood Practice-II,口頭発表論文)
- 帯域分割法を用いたブラインド信号分離による音声信号抽出
- 帯域分割法を用いた音声信号のブラインド信号分離
- 三角関数を用いた2チャンネルブラインド信号分離
- 基本周波数の変動する周期性騒音の能動制御 : 周波数追従機構を持つ拡張DXHSアルゴリズム
- 三角関数を用いたブラインド信号分離の一提案
- 周波数追従型DXHSアルゴリズムによる救急車警告音のアクティブ制御
- 周波数追従型DXHSアルゴリズムによる救急車警告音のアクティブ制御
- ブラインド方式による信号分離の一提案
- 周期性騒音の能動制御 -救急車の警告音への応用-
- 二次経路における遅延推定機構を持つ適応アルゴリズム
- 周波数追従機能を有するDelayed-X Harmonics Synthesizerアルゴリズムによる電子サイレン音の能動制御
- 周期性信号を対象とした適応アルゴリズム -DXHSアルゴリズムの周波数追従特性の検討-
- Delayed-X Harmonics Synthesizerアルゴリズムの周波数追従特性の検討
- 周波数追従機構を持つDelayed-X Harmonics Synthesizerアルゴリズム
- 2次経路における遅延時間推定機構を持つ適応アルゴリズム
- 並列フィードフォワード補償器を併用する離散時間SAC系の一構成法
- 強正実性に基づく離散時間適応状態フィードバック制御とその液体搬送制御への応用
- Command Generator Tracker手法に基づく離散時間適応制御系構成とその実験的検討
- 多入出力系に対する出力フィードバックによるモデル出力追従制御とそのロバスト性解析
- 外乱ロバスト性を考慮した単純適応制御系設計
- 単純適応制御系の定常特性改善
- デルタオペレータ表現に基づく単純適応制御系の構成とそのDDサーボ系への適用
- Stabilization by a Difference Integral Type Predictor for Systems with Input and Output Time Delays
- 離散時間単純適応制御系における実行可能な制御アルゴリズム
- 上肢運動の視覚・力覚混合型フィードバックモデル
- 個人情報を用いた献立提案システムの開発
- MFBラウドネススピーカを用いた周期音のアクティブコントロール
- 周波数領域両耳聴モデルを用いた仰角推定の試み
- 周波数領域両耳聴モデルを用いた音源方向推定と音源分離
- レベル差および位相差を用いた周波数領域カクテルパーティプロセッサ
- レベル差および位相差を用いた周波数領域バイノーラルモデルとその信号分離への応用
- 仮説検定に基づく1入力音声強調手法の両耳聴モデルへの応用
- 心理音響モデルを用いた音響信号の客観的評価手法 : 聴取実験に基づく検討
- 11-334 シンガポールのポリテクニクにおける工学教育調査報告((16)国際化時代における工学教育-II)
- アナログ電子回路の設計教育支援ツールの構築
- E23 姿勢変化により操縦可能なインテリジェント電動車椅子の開発(E2 ロボット・制御(人間機械系と情報システム))
- 上肢運動の視覚・力覚混合型フィードバックモデル
- B19 大脳-小脳ネットワークモデルに基づく適応制御型機械操縦者モデル(OS9 適応学習制御とその応用)
- ブラインド処理を用いた平面アレーシステムによる近傍複数音源の同時分離抽出
- 雑音スペクトル推定にパワー変動を利用したスペクトルサブトラクション法
- 並列処理型実時間音響信号処理システムの構築の試み
- ディスプレイ組込み型マイクロホンアレーによる特定話者音声の抽出
- ディスプレイ組込型マイクロホンアレーを用いたビームフォーミング法の近傍音場に対する性能
- DXHS アルゴリズムによるエンジン排気音の能動制御 : MFB システムへの応用
- Delayed-X Harmonics Synthesizerアルゴリズムの収束特性に関する研究
- 複合正弦波による特定高調波の能動制御 : Delayed-X Harmonics Synthesizerアルゴリズム
- G12 ビニールハウス内集荷作業支援ロボットの開発(G1 ロボット・制御(ロボット応用))
- 114 並列フィルタ型ASPR補償法に基づくスライディングモード制御系の設計法とその応用
- 114 並列フィルタ型 ASPR 補償法に基づくスライディングモード制御系の設計法とその応用
- ブラインド方式によるスペクトルサブトラクションを用いたエコー除去の効果
- 熊本高専の国際交流活動と九州沖縄地区への展開(高専の国際化教育・英語教育)
- 熊本高専の国際交流活動と九州沖縄地区への展開 (特集 高専の国際化教育・英語教育)
- 上肢運動の視覚・力覚混合型フィードバックモデル
- A Design of CGT based Adaptive Control System
- PSI方式に基づく個別学習支援プログラムの開発 : 基礎ディジタル回路補完学習プログラム
- 技術交流型海外研修プログラムとその実践
- ライントレースロボット競技を機軸にした高学年専門科目教育