きのこの主ポリアミン成分としてのスペルミンとアグマチンの分布 : きのこのポリアミン分析III
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
テトラアミン類のスペルミンとグアニジノアミン類のアグマチンの分布に注目し,きのこの子実体105試料より酸抽出したポリアミン画分を高性能液体クロマトグラフィーおよびガスクロマトグラフィーにて分析した.きのこ種としては,新規23種を含む90種(子嚢菌門の3種,担子菌門87種)であった.食用きのこ20種(13属)においては,各々同種の野生自生品種と市販栽培品種のポリアミン構成はほぼ一致した.プトレスシンやスペルミジンは90種に共通して存在したが,スペルミンの含有は10種に限定されていた.アグマチンは23種に主ポリアミン成分の一つとして検出された.イグチ科の8属におけるホモスペルミジンとカナバルミンの存在も追加確認した.帽菌亞網での子実体の傘部位と柄部位,腹菌亞網での殻皮とグレバと胞子塊,タマウラベニタケでの正常子実体と奇形菌糸塊についての比較では,スペルミンやアグマチン含量の差が顕著であった.
- 2010-04-30
著者
-
浜名 康栄
前橋工科大学工学部
-
林 秀謙
前橋工科大学工学部
-
新津 勝
城西大学薬学部
-
江口 文陽
高崎健康福祉大学健康福祉学部
-
江口 文陽
高崎健康福祉大学・健康福祉学部
-
江口 文陽
高崎健康福祉大学健康福祉学部健康栄養学科
-
江口 文陽
健康福祉学部・健康栄養学科
-
江口 文陽
東京農業大学農学部
-
江口 文陽
高崎健康福祉大学
-
江口 文陽
東京農業大学地域環境科学部
関連論文
- 90日間亜慢性投与毒性試験及び遺伝毒性試験によるエノキタケ抽出物(キトグルカン)の安全性解析
- きのこの主ポリアミン成分としてのスペルミンとアグマチンの分布--きのこのポリアミン分析(3)
- スギヒラタケ : 健康被害事例とその予防対策(森の危険な生物たち 4)
- きのこの主ポリアミン成分としてのスペルミンとアグマチンの分布 : きのこのポリアミン分析III
- マンネンタケ菌株と培地基材が子実体形成とアンギオテンシン変換酵素阻害活性に与える影響
- マンネンタケ (Ganoderma lucidum) の生育樹種と機能特性
- 培養ヒメマツタケ(CJ-01株)子実体熱水抽出物質の神経伝達物質受容体,トランスポーターおよび肝薬物代謝酵素に対する作用
- 培養ヒメマツタケ (CJ-01株) 子実体熱水抽出物質の自然発症糖尿病 (GK) ラットにおける膵β細胞数減少に対する改善作用
- 自然発症高血圧ラットを用いたヒメマツタケ子実体熱水抽出物質 (CJ-01) の降圧効果
- DOCA-NaCl 左腎摘出ラットを用いたヒメマツタケ子実体熱水抽出物質の腎機能不全改善作用
- 30C-17 各種病態モデル動物を用いたヒメマツタケ (CJ-01) 熱水抽出物の薬効 : SHR および DOCA ラットについて
- 担子菌のプロトプラスト調整および細胞融合によって誘導されたラッカーゼ欠損株の安定性
- 担氏菌のプロトプラスト再生株および融合株からの菌糸体色素欠損株の誘導
- 食用キノコ類のプロトプラスト融合による新品種の作出(第3報) ヒマラヤヒラタケとブナハリタケのプロトプラスト融合および融合株の解析
- 食用キノコ類のプロトプラスト融合による新品種の作出-2-ヒラタケとヤナギマツタケの融合株の菌糸体および胞子の解析〔英文〕
- 食用キノコ類のプロトプラストの調製とその再生-2-特にヒラタケ属を中心として
- 食用キノコ類のプロトプラスト融合による新品種の作出-1-ヒラタケとヤナギマツタケのプロトプラスト融合と子実体の形成
- 食用キノコ類プロトプラストの細胞学的観察-2-プロトプラストの再生過程
- 食用キノコ類プロトプラストの細胞学的観察-1-プロトプラストの単離過程
- 食用キノコ類のプロトプラストの調整とその巨大化
- Partial purification of cytotoxic substances from Moxa extract
- 同一菌床から発生した二色のヒメマツタケ子実体の比較解析
- ヒメマツタケの薬理効果におよぼす培地基材の影響
- S-1 受容体結合測定法を用いた天然物の脳内受容体結合活性の評価
- ヒメマツタケCJ-01の菌糸成長に及ぼす要因(第2報) : 堆肥調製による培地原料の分解と菌糸の生育促進
- マツタケ菌糸体からのプロトプラストの調製と再生
- 新規抗炎症物質 : 2系の関節炎モデルマウスに対するAgaricus blazei Murri(CJ-01)の影響
- ヒラタケとヒマラヤヒラタケのポリエチレングリコール遠心融合
- ヒメマツタケプロトプラストからの菌糸再生と子実体形成
- ヒメマツタケ (Agaricus blazei Murr.) の現状と課題
- ヒメマツタケ廃菌床のナス栽培に対する施用効果
- Collybia reinakeana の菌糸成長におよぼす培地組成と植物成長調節物質の影響
- 食用キノコ類の異属間細胞融合による雑種作出に関する研究
- 食品産業廃棄物を利用した食用キノコの培養基の開発 -排水処理汚泥の場合-
- オヒルギ葉肉組織からのプロトプラスト調製
- ヒメマツタケの菌糸成長に及ぼす要因
- 担子菌のプロトプラスト再生株からのラッカ-ゼ欠損株の誘導〔英文〕
- 食用キノコ類のプロトプラストの調整とその再生
- きのこにおけるポリアミンの分布とその成分構成
- きのこの多面的機能性とその利用による健康食品産業創出
- クロアワビタケのプロトプラスト調製および細胞融合によって誘導されたラッカーゼ欠損株の安定性
- きのこのポリアミンとしてのホモスペルミジンとカナバルミンの存在
- DOCA-NaCl左腎摘出ラットを用いたミョウガ乾燥粉末の腎機能不全改善作用
- 高脂血症に対するエリンギの薬理効果
- ヒラタケのプロトプラスト再生株からの高リグニン分解株の誘導
- 機能性食品としてきのこを活用するための基礎知識
- モロヘイヤ葉肉組織からのプロトプラスト調製
- マンネンタケ菌株と培地基材が子実体形成とアンギオテンシン変換酵素阻害活性に与える影響
- きのこ栽培用新規加湿器(e-mush)開発と性能評価
- クロレラ抽出残渣を利用した食用キノコ培養基の開発
- カワラタケの育種・栽培技術の確立とその機能性評価
- 1-(2-ピリジルアゾ)-2-ナフトールによるクロム(III)の溶媒抽出に及ぼす過塩素酸イオンの効果
- Simultaneous Determination of Endogenous and Orally Administered 15N-Labeled Polyamines in Rat Organs
- Syntheses of [13C, 15N]-Labeled Polyamines
- クロアワビタケのプロトプラスト調製および細胞融合によって誘導されたラッカーゼ欠損株の安定性
- Fate of Orally Administered 15N-Labeled Polyamines in Rats Bearing Solid Tumors
- Measurements of Macromolecule-Bound and Ultra-FiltrablePolyamines in Rat Liver Homogenized without Buffer
- Preparation and Usefulness of Some Fluorogenic Substrates for Assay of Arginyl-tRNA-Protein Transferase byHPLC
- Syntheses of [5,8-^C_2]- and [1,12-C_2]Spermine Using Potassium [^C]Cyanide as the ^C Source
- 素材レポート シャンピニオンエキスによる抗菌ペプチド誘導活性の評価
- Historical overview of psychoactive mushrooms
- マメ科種子のポリアミン構成と発芽時のポリアミン変動
- 数種のδおよびεプロテオバクテリアにおけるポリアミン構成
- コッコミクサの機能性食材としての可能性 (特集 血液・血管の健康と食品素材)
- Enzymatic Aminopropylation of Certain Secondary Amines
- エノキタケ抽出物のラット初代前駆内臓脂肪細胞での脂肪蓄積抑制効果
- Pharmacological effects of Ganoderma lucidum collected from ume (Japanese apricot) trees
- Relative Reactivities of Histamine and Indoleamines with Acetaldehyde
- Large production of an aromatic amine, 2-phenylethylamine, in a psychrophilic marine bacterium,Psychroflexus torquis
- Occurrence of aminopropylhomospermidine as themajor cellular polyamine in a halophilic, phototrophicalpha proteobacterium, Rhodothalassium salexigens
- Occurrence of tertiary branched tetraamines in two aquaticplants
- Production of 2-phenylethylamine by Decarboxylationof L-Phenylalanine in Alkaliphilic Bacillus cohnii
- IDENTIFICATION OF N^4-(2-PROPENAL) SPERMIDINE AS A MAJOR REACTION PRODUCT OF MALONDIALDEHYDE AND SPERMIDINE
- Syntheses of Tertiary Tetraamines and Quaternary Pentaamines with Three and Four Methylene Chain Units
- Analayses of Variously ^N-Enriched Spermidines during Growth of Candida coidinii Cultured with ^N-Enriched Ammonium Sulfate and α-^N-Enriched L-Ornithine
- Syntheses of a Series of Linear Pentaamines with Three and Four Methylene Chain Intervals
- シアノバクテリアにおけるポリアミン構成
- きのこの機能と応用開発 (特集 伝承薬・食素材の応用開発)
- Physiological considerations for efficient mycelial colonization of Philippine strains of Volvariella volvacea
- Regeneration of protoplasts from hyphal strands of Volvariella volvacea
- 同一菌床から発生した二色のヒメマツタケ子実体の比較解析
- ヒメマツタケ廃菌床のナス栽培に対する施用効果
- 各種きのこ子実体熱水抽出物質の自然発症高血圧モデルラットにおける血圧上昇抑制作用
- フイリッピンの山地に産する野生きのこCollybia remakeanaについて
- 保存期腎不全患者におけるシャンピニオンエキスの尿毒症物質, 腸内菌叢および糞便性状に及ぼす影響
- きのこにおけるポリアミンの分布とその成分構成
- きのこのポリアミンとしてのホモスペルミジンとカナバルミンの存在
- P-0522 小児の乳酸菌製剤服薬時の保存方法に関する検討(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- シアノバクテリアにおける菌体内ポリアミン成分構成
- 科学 きのこの持つ輝かしき"ちから"
- 特集 放射能問題の特用林産物への影響と対策(3)東京電力福島第一原子力発電所の事故にともなう福島県及び近隣地域のシイタケ生産への影響
- きのこにおける2-フェニルエチルアミン(β-フェネチルアミン)の検出と分布 : きのこのポリアミン分析(4)
- 「福島原発事故による放射能汚染とその対策」 : きのこを中心とした風評被害防止の観点から(きのこ情報)
- きのこにおける2-フェニルエチルアミン(β-フェネチルアミン)の検出と分布 : きのこのポリアミン分析IV
- 福島第一原子力発電所の事故による放射能汚染を回避したきのこ栽培法の確立を目指して(20巻記念企画)
- きのこにおける2-フェニルエチルアミン(β-フェネチルアミン)の検出と分布 : きのこのポリアミン分析IV
- 梅添加培地で栽培されたマンネンタケ抽出物の抗炎症効果
- 肥満モデル動物におけるキノコキトサンの抗肥満効果
- みんなでお薬かるた
- 日-P2-136 お茶を摂取している抗血栓剤ワルファリンカリウム服用患者への服薬指導について(外来薬剤師業務,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)