マルハナバチ一斉調査(第一報)
スポンサーリンク
概要
著者
-
鷲谷 いづみ
筑波大学生物科学系
-
加藤 真
Graduate School Of Human And Environmental Studies Kyoto University
-
加藤 真
京大院人環
-
加藤 真
Biological Laboratory Yoshida College Kyoto University
-
加藤 真
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
松井 淳
奈良教育大学生物学教室
-
松村 千鶴
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
中島 真紀
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
中野 千賀
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
荒木 佐智子
東京大・農学生命科学
-
須賀 丈
長野県自然保護研究所
-
鈴木 和雄
山口県立大・生活科学
-
加藤 徹
静岡県林業技術センター
-
福田 陽子
都立大・牧野標本館
-
松本 雅道
常葉環境情報専門学校
-
荒木 佐智子
筑波大学生物科学
-
市野 隆雄
香川大学農学部
-
加藤 徹
常葉環境情報専門学校
-
加藤 真
京都大学総合人間
-
神谷 光太郎
筑波大学生物学類
-
栗原 祐子
筑波大学生物科学
-
小杉山 晃一
常葉環境情報専門学校
-
小林 芽里
常葉環境情報専門学校
-
鈴木 和雄
東京都立大学牧野標本館
-
田井 謙一郎
香川大学農学部
-
中島 真紀
東北大学理学研究科
-
中野 千賀
筑波大学生物学類
-
日江井 香弥子
東京都立大学牧野標本館
-
廣田 幸将
東京都立大学牧野標本館
-
福田 陽子
東京都立大学牧野標本館
-
古水 孝尚
筑波大学環境科学
-
松井 淳
東北大学八甲田実験所
-
松村 千鶴
筑波大学生物科学
-
加藤 真
京大・総合人間・自然環境
-
松井 淳
奈良教育大学
-
荒木 佐知子
東京大学農学生命科学研究科
-
古水 孝尚
筑波大環境科学
-
加藤 徹
静岡県林技セ
-
松本 雅道
九大 大学院生物資源環境科学府
-
日江井 香弥子
東京大学大学院
-
加藤 真
京大 大学院人間・環境学研究科
関連論文
- 「あがりこ」ブナ林の成因について
- ニホンザル不在の種子島におけるヤマモモの種子散布効果の減少
- マイヅルテンナンショウ(サイトモ科), ハイハマボッス(サクラソウ科), ミズニラ(ミズニラ科)の富山県内における新産地
- 田島ケ原サクラソウ野生集団のアイソザイム変異
- 沖永良部島以南に分布するオキナワヤマタカマイマイ類(有肺類:ナンバンマイマイ科:ニッポンマイマイ属)の再検討と再記載
- P17. シュリマイマイ種群の遺伝的分化(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 琉球列島の海草藻場で発見されたニッコウガイ上科の1新種
- P2.オキナワヤマタカマイマイの分類学的再検討(日本貝類学会平成17年度大会(西宮)研究発表要旨)
- 日本産クシケマスオガイにみられるアナジャコ下目甲殻類の巣穴への共生と殻形態の変異
- S072 植物と送粉者間の相互作用を介在する花の匂いの役割(生物間相互作用の情報科学その5〜送粉シンドロームを創り出す植物の情報戦略)
- F106 カンコノキ属とEpicephala属絶対送粉共生系における花の香りとその誘引性(一般講演)
- I217 カンコノキ-ホソガ送粉共生系における花の'化学的'咲き分け(生態学)
- H10 日本産マルハナバチ類の群集構造とフロラ(個体群・群集)
- A-31 スイカズラハモグリバエに寄生するヒメコバチ類の寄主サイズに対する行動の可塑性(個体群生態学・コガネムシ類)
- マルハナバチ一斉調査北海道と栃木県でのセイヨウオオマルハナバチの確認
- 自然再生事業指針
- 深泥池湿原へのニホンジカの侵入と植生に対する採食圧
- マルハナバチ一斉調査(第三報)
- マルハナバチ一斉調査(第二報)
- マルハナバチ一斉調査(第一報)
- マルハナバチ一斉調査(第五報)
- 東北地方のブナ林天然更新施業地の現状 : 二つの事例と生態プロセス(天然林施業に貢献する生態学)
- マルハナバチ一斉調査(第四報)
- 北海道日高地方で発見されたセイヨウオオマルハナバチ(Bombus terrestris L.)の自然巣における高い増殖能力
- 北海道勇払郡鵡川町におけるセイヨウオオマルハナバチBombus terrestris(Linneus)の営巣状況とエゾオオマルハナバチB. hypocrita sapporoensis Cockerellの巣に出入りするセイヨウオオマルハナバチの働き蜂に関する報告
- 大井川上流域の二次林の現況について : 伐採後60年余を経過した鳥森山の林分構成
- マルハナバチ一斉調査(第六報)
- 北海道旭川市の河畔林で発見されたセイヨウオオマルハナバチ(Bombus terrestris L.)の自然巣および北海道における本種の定着状況について
- 北海道沙流郡門別町および平取町におけるセイヨウオオマルハナバチBombus terrestris L.の7年間のモニタリング
- 〔保全生物学・生態学〕国際誌のコンテンツから
- セイヨウオオマルハナバチの目撃・標本採集についての情報 : 1996年6月から1998年10月まで(意見交換コーナー)
- キヨスミウツボPhacellanthus tubiflorus(Orobanchaceae)の送粉者としてのエゾトラマルハナバチBombus diversus tersatus
- セイヨウオオマルハナバチの帰化問題について(意見交換コーナー)
- マルハナバチ一斉調査(第二報)
- マルハナバチ一斉調査中に静岡県でセイヨウオオマルハナバチを発見(各地からのセイヨウオオマルハナバチの情報)
- 10. 真洞窟棲陸貝ホラアナゴマオカチグサの起源 : 特にヤマモトゴマオカチグサとの関係(腹足綱 : 新紐舌目 : カワザンショウ科)(平成 8 年度大会(鳥羽)研究発表要旨)
- キヨスミウツボ Phacellanthus tubiflorus (Orobanchaceae) の送粉者としてのエゾトラマルハナバチ Bombus diversus tersatus
- 霞ヶ浦におけるアサザの異型花柱性と種子繁殖(第24回種生物学シンポジウム : 花の異型性の進化)
- 多摩川におけるカワラノギクの個体群の分断化とその保全における種子散布の役割(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- 多摩川中流の流水辺における河辺植生構成種の分布特性についての研究
- 多摩川におけるカワラノギクの保全生物学的研究
- 小笠原固有属ワダンノキ(キク科)の雌雄性とその進化
- 〔保全生物学・生態学〕国際誌のコンテンツから
- 土壌シードバンクを用いた谷戸植生復元に関する研究
- 低湿地における送粉共生糸 (低湿地生態系の保護 : 中池見湿地を中心に)
- Real, Leslie (ed, ) (1983) Pollination Biology. Academic Press, Inc. Orlando, 338 pp.
- 干潟と堆(たい)がはぐくむ内海の生態系 (干潟特集)
- 香川県における訪花性ハナアブ類の季節消長と花利用様式 (香川大学五十周年記念号)
- ニームオイル揮発成分に対するアズキゾウムシCallosobruchus chinensisの反応 (香川大学五十周年記念号)
- ドロバチ類の個体群動態に関する比較生態学的研究
- スギカミキリ成虫の飛翔行動ならびにスギ生立木枝部および林床における行動
- スギカミキリ成虫の配偶行動 : スギカミキリの生態に関する研究IV
- スギ生立木上におけるスギカミキリ成虫の行動
- 絶滅が危惧されるシャジクモ類のまきだした土壌からの復活
- マレーシア・サラワク州における Dendrobium setifolium, Neuwiedia borneensis, Lecanorchis multiflora (ラン科)のポリネーション
- C72 ミドリシタバチの訪花行動と花蜜糖濃度の選好性(花粉媒介昆虫・蜜蜂)
- Roubik, W.D. (1989) Ecology and Natural History of tropical bees. 514 pp. Cambridge University Press.
- 花をめぐるマルハナバチの種間関係 (新しい生態学への招待--種間関係を見直す)
- 土壌シードバンクを考慮した個体群動態モデルと侵入植物オオブタクサの駆除効果の予測
- 浚渫土を利用した水辺の植生復元の可能性の検討
- F117 セイヨウオオマルハナバチの野生化による在来種の遺伝子汚染モニタリングに関する研究(生態学)
- ヨシ原の分断・孤立化とシロバナサクラタデの受粉・種子生産
- シロバナサクラタデの種子生産に対するヨシ原の分断化の影響
- 静岡県におけるクスアナアキゾウムシによるシキミの被害調査
- キバチ類によるスギ・ヒノキ変色被害材の強度
- キバチ類によるスギ・ヒノキ材変色被害の実態と防除に関する基礎調査
- 花咲く地球の歴史--被子植物の適応放散と送粉様式の進化 (人環フォーラム--創立10周年記念号--人間・環境学の国際的展開を求めて) -- (テーマ2 自然と環境)
- 潜葉生活への数奇なる適応 (特集 絵かき虫の生物学)
- 花形態の多様化と送粉者--マルハナバチとマルハナバチ煤花との形態的対応 (特集 花と虫たちの共進化)
- 越境の試練と報償--生物たちの上陸の歴史 (特集 境界を科学する)
- 保全生態学のための光環境測定・評価法と光環境からみたマイヅルテンナンショウの生育適地の評価
- 土木技術と自然環境の保全 : 2. 自然環境保全にかかわる基礎知識 : 2. 2 生物多様性とその保全
- オオブタクサの成長と繁殖に及ぼす光条件の影響
- 大峯山脈前鬼地域における森林植生の現状とニホンジカによる影響
- トキワイカリソウ(広義)の集団間DNA多型
- 霞ヶ浦の浚渫土まきだし地に成立する植生
- 大峯山脈前鬼地域における森林植生の現状とニホンジカによる影響
- 新博物誌-18-絵書き虫の描く絵--潜葉虫の潜孔様式の進化
- マルハナバチが形づ
- 山口県
- 土壌シードバンクをみるために開発した「種子の箱舟」(ビオトープの生態学 保全生態学からみた植生復元)
- アカアシノミゾウムシの発生部位と防除の試み
- スズメバチの科学, 小野正人著, (1997), 海游舎, 東京, 174pp., 2,700円(税別)
- 大峯山脈前鬼地域における森林植生の現状とニホンジカによる影響
- マルハナバチの訪花習性と花形態
- 被子植物フロラとマルハナバチの共進化系
- スギ・ヒノキ人工林の針広混交林化を目的とした抜き伐り後4年間の下層植生の動態
- スギ・ヒノキ人工林の針広混交林化を目的とした抜き伐り後4年間の下層植生の動態
- お役に立ちます! 最新研究紹介 針葉樹人工林の針広混交林化を目的とした抜き伐りの効果
- 屋久島産キセルガイの 1 新亜種
- 芦生研究林上谷流域における渓流の底生動物分布パターン
- フジバカマとセイタカアワダチソウの夏季における地上部喪失に対する反応 : 復元植生の管理計画を立てるために
- 里山における甲虫の多様性と調査手法としての各種トラップの特性
- 白神山地における異なった構造をもつブナ林の動態モニタリング(白神山地の保全と周辺部の持続的利用に向けて I. 白神山地の森林の分布とダイナミクス)
- 抜き伐りが広葉樹の天然更新に及ぼす影響 (2)
- スギ・ヒノキ人工林の針広混交林化を目的とした抜き伐り後4年間の下層植生の動態
- 芦生研究林上谷流域における渓流の底生動物分布パターン
- P27 学内QR植物園化計画(研究発表(ポスター発表))
- 生物・生態系への影響評価の科学的「基準」と「手順」 : 万博アセスの検証(環境影響評価に関する保全生態学からの提案:ツールとしての数理モデルをアセスにどう取り込むか)
- 沖永良部島以南に分布するオキナワヤマタカマイマイ類(有肺類 : ナンバンマイマイ科 : ニッポンマイマイ属)の再検討と再記載