キヨスミウツボ Phacellanthus tubiflorus (Orobanchaceae) の送粉者としてのエゾトラマルハナバチ Bombus diversus tersatus
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-05-20
著者
関連論文
- 田島ケ原サクラソウ野生集団のアイソザイム変異
- マルハナバチ一斉調査北海道と栃木県でのセイヨウオオマルハナバチの確認
- マルハナバチ一斉調査(第三報)
- マルハナバチ一斉調査(第二報)
- マルハナバチ一斉調査(第一報)
- マルハナバチ一斉調査(第五報)
- マルハナバチ一斉調査(第四報)
- 北海道日高地方で発見されたセイヨウオオマルハナバチ(Bombus terrestris L.)の自然巣における高い増殖能力
- 北海道勇払郡鵡川町におけるセイヨウオオマルハナバチBombus terrestris(Linneus)の営巣状況とエゾオオマルハナバチB. hypocrita sapporoensis Cockerellの巣に出入りするセイヨウオオマルハナバチの働き蜂に関する報告
- マルハナバチ一斉調査(第六報)
- 北海道旭川市の河畔林で発見されたセイヨウオオマルハナバチ(Bombus terrestris L.)の自然巣および北海道における本種の定着状況について
- 北海道沙流郡門別町および平取町におけるセイヨウオオマルハナバチBombus terrestris L.の7年間のモニタリング
- 〔保全生物学・生態学〕国際誌のコンテンツから
- セイヨウオオマルハナバチの目撃・標本採集についての情報 : 1996年6月から1998年10月まで(意見交換コーナー)
- キヨスミウツボPhacellanthus tubiflorus(Orobanchaceae)の送粉者としてのエゾトラマルハナバチBombus diversus tersatus
- セイヨウオオマルハナバチの帰化問題について(意見交換コーナー)
- キヨスミウツボ Phacellanthus tubiflorus (Orobanchaceae) の送粉者としてのエゾトラマルハナバチ Bombus diversus tersatus
- 霞ヶ浦におけるアサザの異型花柱性と種子繁殖(第24回種生物学シンポジウム : 花の異型性の進化)
- 多摩川におけるカワラノギクの個体群の分断化とその保全における種子散布の役割(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- 多摩川中流の流水辺における河辺植生構成種の分布特性についての研究
- 多摩川におけるカワラノギクの保全生物学的研究
- 土壌シードバンクを用いた谷戸植生復元に関する研究
- 土壌シードバンクを考慮した個体群動態モデルと侵入植物オオブタクサの駆除効果の予測
- 浚渫土を利用した水辺の植生復元の可能性の検討
- ヨシ原の分断・孤立化とシロバナサクラタデの受粉・種子生産
- シロバナサクラタデの種子生産に対するヨシ原の分断化の影響
- 保全生態学のための光環境測定・評価法と光環境からみたマイヅルテンナンショウの生育適地の評価
- 土木技術と自然環境の保全 : 2. 自然環境保全にかかわる基礎知識 : 2. 2 生物多様性とその保全
- オオブタクサの成長と繁殖に及ぼす光条件の影響
- 霞ヶ浦の浚渫土まきだし地に成立する植生
- 土壌シードバンクをみるために開発した「種子の箱舟」(ビオトープの生態学 保全生態学からみた植生復元)
- フジバカマとセイタカアワダチソウの夏季における地上部喪失に対する反応 : 復元植生の管理計画を立てるために
- 生物・生態系への影響評価の科学的「基準」と「手順」 : 万博アセスの検証(環境影響評価に関する保全生態学からの提案:ツールとしての数理モデルをアセスにどう取り込むか)