田島ケ原サクラソウ野生集団のアイソザイム変異
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国の天然記念物である田島ケ原サクラソウ集団(埼玉県浦和市)の潜在的遺伝変異の大きさを明らかにすることを目的として,田島ケ原集団の33クローンを対象に6酵素種のアイソザイム分析をポリアクリルアミトゲル電気泳動法によって行った.また,遺伝的変異の大きさを比較するために八ヶ岳の自生集団の6クローンについても同様に調査した.その結果,各クローンともクローン内側休問変異は認められず同一花型のクローン内の各側体は栄養繁雑に由来すると考えられた.多型遺伝子座の割合は田島ケ原集団40.0%,八ヶ岳集団50.0%,1遺伝子座の平均対立遺伝子数は,両集団とも1.6個,平均異型接合性は,田島ケ原集団でO.192,八ヶ岳集団では0,196となり,各指標とも田島ケ原集団と八ヶ岳集団との間に大きな違いは認められなかった.また,各々の遺伝子型から数量化理論III類および正準判別分析を用いてクローン間の類縁関係を調べた結果,田島ケ原集団の変異の大きさは花粉媒介昆虫の訪花が盛んな八ヶ岳集団に比べて特に小さいとは言えないことが示唆された.
- 日本育種学会の論文
- 1991-06-01
著者
関連論文
- イネの制限酵素断片長多型(RFLP)地図
- 絶滅危惧植物サクラソウ(Primula sieboldii)におけるマイクロサテライトマーカーの開発
- 田島ケ原サクラソウ野生集団のアイソザイム変異
- ナタネ(Brassica napus L.)に対する花粉媒介昆虫シマハナアブの他家受粉効率
- カンラン1染色体添加型ダイコンにおけるカルス形成能及び再生能
- ノザワナ(Brassica campestris)とキカラシナ(B.juncea)の受粉・結実に果たす花粉媒介昆虫の役割
- ナタネ品種の自殖性程度の変異 : 品種の由来および花粉媒介昆虫の果たす役割との関連
- カラシナ類における自殖性程度の品種間差異
- 天然林から選抜されたアカマツ精英樹のアロザイム変異
- 薬用・香料植物シナモンの葉緑体DNA塩基配列に基づく種間変異
- CAPSマーカーによるスギさし木品種シャカインのクローン識別
- マイクロサテライトマーカーを用いた混合花粉由来のスギ人工林における不均等交配の実態
- 3つの環境の異なるスギ採種園における遺伝子流動の解析
- スギのマイクロサテライトマーカーの大量開発
- 新春座談会 広葉樹の種苗配布のあり方について
- スギ天然林の遺伝解析
- 猫叉山の標高2,050m地点のスギ天然林の生育状況とアイソザイム分析
- マイクロサテライト変異と葉緑体DNA変異に基づくサクラソウ園芸品種の起源の推定
- 我が国のサクラソウ園芸品種はどこの地域の野生サクラソウ集団をもとに作り出されたか?
- 拡がる植物のゲノム解析
- ヘマトキシリン染色によるコムギのアルミニウム耐性検定法の評価
- スギゲノム研究の進展と今後
- RFLP及びCAPSマーカーを用いたスギにおけるESTマップの作成
- フタバガキ科樹木のDNAによる樹種識別
- 森林資源の保全と分子マーカーを活用した林木育種
- クロマツとタイワンアカマツとの種間雑種における葉緑体およびミトコンドリアDNAの遺伝様式
- ヒノキ属の種間雑種にみられた葉緑体DNAとミトコンドリアDNAの父性遺伝
- 分子生態学(L2 分子生態学 : 分子生物学的アプローチが拓く生態学の新たな展開)(日本生態学会創立50周年記念大会基調シンポジウム)
- 分子生態学
- マイクロサテライトマーカーの樹木の遺伝育種研究への利用(マイクロサテライトマーカーは森林科学に何をもたらしたか?)
- 人工林から選出されたヒノキ(Chamaecyparis oblusa) 精英樹のアロザイム変異
- ヒノキ(Chamaecyparis obtusa (Sieb. et Zu?.) ENDL.)の栄養系品種,南郷檜のアイソザイム遺伝子型によるクローン分析
- オオシラビソのアイソザイムの遺伝および3地域の隔離天然林におけるアロザイム変異
- ヒノキ(Chamaecyparis obtusa)葉組織のアイソザイムの遺伝子分析およびヒノキ天然林2地域のアロザイム変異
- 広葉樹の植栽における遺伝子撹乱問題(林木育種研究のいま)
- 次代検定林の家系管理におけるマイクロサテライトマーカーの有効性
- 三宅島の植物の遺伝的な固有性を守る : 遺伝子攪乱を考慮した三宅島の災害地緑化
- 遺伝的変異性を考慮した緑化とは(「地域種苗の可能性」)
- 熱帯林の遺伝的多様性と保全
- ESTマーカーによるスギとヒノキの連鎖地図の比較
- スギの雄花形成時に発現する遺伝子の解析
- スギのゲノム解析とEST
- スギの EST 情報を利用したヒノキの CAPS マーカー開発とその多型性の評価
- スギのEST情報に基くヒノキのCAPSマーカーの開発
- ソバ(Fagopyrum esculentum)におけるSSRマーカーの開発
- Microsatellite markers derived from Quercus mongolica var. crispula (Fagaceae) inner bark expressed sequence tags
- Genetic diversity and structure of natural fragmented Chamaecyparis obtusa populations as revealed by microsatellite markers
- Origins of traditional cultivars of Primula sieboldii revealed by nuclear microsatellite and chloroplast DNA variations
- 秋型ソバ品種宮崎在来の刈取り時期による開花期に関する集団の遺伝的変化
- 九州在来秋型ソバ品種の開花期に関する潜在的遺伝変異
- キャベツ1染色体添加型ハクサイにおける少量受粉によるカンラン染色体の雄性伝達率の向上
- Genetic structure of Cerasus jamasakura, a Japanese flowering cherry, revealed by nuclear SSRs : implications for conservation
- コムギのアルミニウム抵抗性の品種間差異と有機酸分泌
- アジア大洋州育種学会(SABRAO)の歴史と展望(他団体との関係)
- ニンジン(Daucus carota L.)F_1種子採種圃における花粉媒介昆虫による花粉流動に及ぼす風向の影響
- カラシナ類(Brassica juncea)における生殖様式の品種間変異
- ニンジンにおいて授粉量が結実種子の品質に及ぼす影響
- 不完全自殖性植物カラシナの雑駁な品種における花粉 : 胚珠比と自動自家受精率, 自家和合性, 自動自家受粉能力との関係
- 植物の生殖的隔離を破るための理論的考察
- カンラン類1染色体添加型ダイコンの遺伝・育種学的評価(1) : 数種類の添加型ダイコンが持つ形質の他のダイコン品種およびカブでの発現
- 第12回国際植物有性生殖学会議に出席して
- カンラン類1染色体添加型ダイコンのγ線種子照射による転座型ダイコンの育成
- 高等植物の有性生殖に関する二つの国際会議に出席して(2)
- アブラナ属二基三倍体植物(2n=29,AACゲノム)の花粉稔性と戻交雑結実率ならびに次代における異数体植物の染色体数変異
- 高等植物の有性生殖に関する二つの国際会議に出席して(1)
- カンラン類1染色体添加型ダイコンの種子による継代維持
- カラシナ類の開花性に関する種内変異
- カラシナ類の発芽温度に関する種内変異
- イネ葯培養によるカルス形成率のダイアレル分析
- 世界における高等植物の有性生殖に関する研究の動向(2)
- 世界における高等植物の有性生殖に関する研究の動向(1)
- 集団遺伝学知見から考えられるわが国の針葉樹の分布変遷
- マイクロサテライトDNAとアイソザイムを用いたブナ(Fagus crenata Blume)精英樹クローンの識別
- R&Dフロント スギゲノム研究の成果とその活用
- スギとヒノキの天然林へ (特集 植物遺伝資源)
- 桑における窒素代謝の化学量論的研究
- ゲノム情報が森林および林業にもたらすもの
- 樹木のゲノム研究とその活用 (技術解説 農林水産植物のゲノム解析研究の現状と今後の展開)
- 森林の遺伝的多様性保全 (国際生物多様性年から)
- 広葉樹種苗配布の遺伝的ガイドライン
- 研究室訪問シリーズ(3)森林総合研究所・樹木遺伝研究室
- 広葉樹林の遺伝的攪乱
- スギゲノム研究の成果と活用
- スギのゲノム研究とその展望 (第31回林木育種研究談話会 21世紀を迎えた林木育種)
- 熱帯林業講座 海外林木育種・遺伝資源(6)東南アジアのフタバガキ樹木の遺伝的保全
- 「広葉樹の種苗の移動に関する遺伝的ガイドライン」パンフレット発行
- 旧ソ連のバビロフ植物生産研究所における作物遺伝・育種研究の回想録(5)
- 旧ソ連のバビロフ植物生産研究所における作物遺伝・育種研究の回想録(4)
- 旧ソ連のバビロフ植物生産研究所における作物遺伝・育種研究の回想録(3)
- 栽培植物における受粉生物学のすすめ(62)
- 栽培植物における受粉生物学のすすめ(61)
- 栽培植物における受粉生物学のすすめ(60)
- 栽培植物における受粉生物学のすすめ(59)
- Molecular database for classifying Shorea species (Dipterocarpaceae) and techniques for checking the legitimacy of timber and wood products
- Genetic structure of island populations of Prunus lannesiana var. speciosa revealed by chloroplast DNA, AFLP and nuclear SSR loci analyses
- 樹木の環境適応的遺伝子(遺伝子から読み解く森林)
- Generation of expressed sequence tags, development of microsatellite and single nucleotide polymorphism markers in Primula sieboldii E. Morren (Primulaceae) for analysis of genetic diversity in natural and horticultural populations
- The genetic structure of Quercus crispula in northeastern Japan as revealed by nuclear simple sequence repeat loci
- Clone identification in Japanese flowering cherry (Prunus subgenus Cerasus) cultivars using nuclear SSR markers
- Fruiting behavior of dipterocarps in two consecutive episodes of general flowering in a Malaysian lowland rain forest