マルハナバチ一斉調査(第二報)
スポンサーリンク
概要
著者
-
堂囿 いくみ
東北大学・院・生命科学
-
島田 薫
田無・丹誠塾
-
横山 潤
山形大学理学部生物学科
-
松井 淳
奈良教育大学生物学教室
-
横山 潤
東北大・理
-
松村 千鶴
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
中島 真紀
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
中野 千賀
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
笈木 秀治
東京大・総合文化
-
大原 雅
北大・地球環境
-
須賀 丈
長野県自然保護研究所
-
鈴木 和雄
山口県立大・生活科学
-
堂囿 いくみ
都立大・牧野標本館
-
中島 真紀
東北大・理
-
日江井 香弥子
東京大・総合文化
-
松村 千鶴
筑波大・生物科学
-
石渕 隆広
東京大・総合文化
-
大原 雅
東京大・総合文化
-
加藤 徹
静岡県林業技術センター
-
富松 裕
東京大・総合文化
-
中野 千賀
筑波大・生物科学
-
西廣 淳
筑波大・生物科学
-
西脇 亜也
東北大・農
-
福田 陽子
都立大・牧野標本館
-
松井 淳
東北大・八甲田実験所
-
松本 雅道
常葉環境情報専門学校
-
吉田 元
東北大・理
-
鷲谷 いづみ
筑波大・生物科学
-
島田 薫
東京都小金井市
-
田中 肇
フラワーエコロジスト
-
松井 淳
奈良教育大学
-
加藤 徹
静岡県林技セ
-
西廣 淳
東京大学農学生命科学研究科生圏システム学専攻保全生態学研究室
-
松本 雅道
九大 大学院生物資源環境科学府
-
日江井 香弥子
東京大学大学院
-
富松 裕
首都大学東京大学院理学研究科
関連論文
- 伊豆沼・内沼における沈水植物相の変遷
- 「あがりこ」ブナ林の成因について
- 浸透性交雑がタニウツギ属の花部形態にあたえる影響
- タニウツギ属における自然交雑個体の稔成と浸透性交雑
- Mycorrhizal symbiosis and evolution of myco-Heterotrophy in plants
- ニホンザル不在の種子島におけるヤマモモの種子散布効果の減少
- 野付半島におけるセイヨウオオマルハナバチの定着状況と在来マルハナバチ相(保全情報)
- S092 セイヨウオオマルハナバチがエゾエンゴサクの種子生産に与える影響(特定外生物セイヨウオオマルハナバチ〜指定の科学的根拠と今後の課題)
- サトイモ科の分子系統
- マルハナバチ一斉調査北海道と栃木県でのセイヨウオオマルハナバチの確認
- 深泥池湿原へのニホンジカの侵入と植生に対する採食圧
- マルハナバチ一斉調査(第三報)
- マルハナバチ一斉調査(第二報)
- マルハナバチ一斉調査(第一報)
- 雑草モノグラフ 5.チガヤ(Imperata cylindrica(L.) Beauv.)
- マルハナバチ一斉調査(第五報)
- 東北地方のブナ林天然更新施業地の現状 : 二つの事例と生態プロセス(天然林施業に貢献する生態学)
- マルハナバチ一斉調査(第四報)
- 北海道日高地方で発見されたセイヨウオオマルハナバチ(Bombus terrestris L.)の自然巣における高い増殖能力
- 北海道勇払郡鵡川町におけるセイヨウオオマルハナバチBombus terrestris(Linneus)の営巣状況とエゾオオマルハナバチB. hypocrita sapporoensis Cockerellの巣に出入りするセイヨウオオマルハナバチの働き蜂に関する報告
- 有機農業経営に対する経営者の意識の日中比較
- 大井川上流域の二次林の現況について : 伐採後60年余を経過した鳥森山の林分構成
- 放牧利用人工草地におけるハルガヤ(Anthoxanthum odoratum L.)とミノボロスゲ(Carex albata Boott)の生育環境
- マルハナバチ一斉調査(第六報)
- 北海道旭川市の河畔林で発見されたセイヨウオオマルハナバチ(Bombus terrestris L.)の自然巣および北海道における本種の定着状況について
- 北海道沙流郡門別町および平取町におけるセイヨウオオマルハナバチBombus terrestris L.の7年間のモニタリング
- 〔保全生物学・生態学〕国際誌のコンテンツから
- セイヨウオオマルハナバチの目撃・標本採集についての情報 : 1996年6月から1998年10月まで(意見交換コーナー)
- キヨスミウツボPhacellanthus tubiflorus(Orobanchaceae)の送粉者としてのエゾトラマルハナバチBombus diversus tersatus
- セイヨウオオマルハナバチの帰化問題について(意見交換コーナー)
- マルハナバチ一斉調査(第二報)
- マルハナバチ一斉調査中に静岡県でセイヨウオオマルハナバチを発見(各地からのセイヨウオオマルハナバチの情報)
- 開花時期の異なるチガヤ(Imperata cylindrica (L.) Beauv.)2タイプの遺伝的差異
- 宮崎大学構内における開花時期の異なるチガヤ (Imperata cylindrica (L) BEAUV.) 2タイプの分布
- 53 日本列島のチガヤにおける遺伝的多様性の地理的変異
- 日本列島のチガヤにおけるアロザイム変異
- 開花時期の異なるチガヤ(Imperata cylindrica (L.) BEAUV.)2タイプ間の形態的差異
- 36 アロザイムと葉緑体DNAを用いたチガヤ2種間の雑種形成実態の解明(1-(1)分類、分布、群落、遷移)(1. 雑草)
- キヨスミウツボ Phacellanthus tubiflorus (Orobanchaceae) の送粉者としてのエゾトラマルハナバチ Bombus diversus tersatus
- 日本の飼料自給戦略に関する生態学的考察(下) (飼料自給戦略の研究(3)) -- (飼料自給率向上への将来ビジョンと戦略的グランドデザインの提案)
- 日本の飼料自給戦略に関する生態学的考察 (新年特集号 飼料自給戦略の研究) -- (飼料自給率向上への将来ビジョンと戦略的グランドデザインの提案)
- 農業の復興とともに草原を再生する (特集 森の国の草原--「豊かな自然に覆われた日本列島」のイメージを覆す景観がここに)
- 野草地放牧における黒毛和種牛の採食行動とルーメン内性状
- 数値地図50mメッシュ(標高)を用いた地形解析に基づく林畜複合生産システムの適地選定手法--宮崎県諸塚村を事例として
- 放牧地の侵入低木であるタニウツギ(Weigela hortensis K. Koch)の種子発芽特性
- 野草種子の採取方法の検討 : 改造型エンジン・ブロワーによる採種効率
- 次期大会開催地からのお知らせとエクスカーション案内 宮崎県の植生案内--植生学会宮崎大会に向けて
- 人工草地におけるミノボロスゲ(Carex albata Boott)の種子生産
- 3-28 P-13 御崎馬の生息地における草地生産力の年次変動
- J102 ヒラタクワガタが来た道、ダニがついて来た道(最終回?)
- サイハイラン属(ラン科)とその地下部に内生する菌根菌との対応関係
- 〔保全生物学・生態学〕国際誌のコンテンツから
- 日本産オオタニワタリ類の分子種分類と分類学的再検討
- 宮城県に自生するクロモHydrilla verticillataの遺伝的多様性
- タニウツギとキバナウツギの交雑個体における種子の稔性
- F309 エゾトラマルハナバチの室内増殖法の検討 : 絶滅危惧植物サクラソウのポリネーターセラピー(生態学 行動学)
- ササバギンランと菌根菌の対応関係の多様性
- タニウツギの浸透性交雑がキバナウツギに与える影響
- 送粉昆虫との関係による植物の進化と多様化 : 東北地方の植物を例に
- タケ・ササの大量結実は捕食者飽食戦略説で説明可能か?
- 9-26 根釧地方の低投入型酪農家の放牧地における生物多様性について II : 植物の種多様性と土壌動物の多様性との関係
- 静岡県におけるクスアナアキゾウムシによるシキミの被害調査
- 東北日本における二次草原の依存様式
- キバチ類によるスギ・ヒノキ変色被害材の強度
- キバチ類によるスギ・ヒノキ材変色被害の実態と防除に関する基礎調査
- 花形態の多様化と送粉者--マルハナバチとマルハナバチ煤花との形態的対応 (特集 花と虫たちの共進化)
- 19-18 堆肥品質評価における生物検定法間の差異について(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 大峯山脈前鬼地域における森林植生の現状とニホンジカによる影響
- トキワイカリソウ(広義)の集団間DNA多型
- 大峯山脈前鬼地域における森林植生の現状とニホンジカによる影響
- 13 ヤエムグラにおける秋発芽タイプと春発芽タイプの分化
- マルハナバチが形づ
- 山口県
- はじめに : 植物をとりまく生物のつながり
- アカアシノミゾウムシの発生部位と防除の試み
- スズメバチの科学, 小野正人著, (1997), 海游舎, 東京, 174pp., 2,700円(税別)
- 絶対送粉共生系における共種分化過程の解析イチジク属 : イチジクコバチ類送粉共生系を例に
- 生物間のつながりが多様化を加速する : 植物と他の生物の生物間相互作用と共進化
- 大峯山脈前鬼地域における森林植生の現状とニホンジカによる影響
- ハナヤスリ属(ハナヤスリ科)に共生するアーバスキュラー菌根菌の分子同定
- 山形県の低地に分布するヒメサユリ(ゆり科)の送粉昆虫相
- 伊豆沼に分布するツルスゲ(カヤツリグサ科)はどこから来たのか?
- 東北地方に分布するツルスゲ(カヤツリグサ科)の遺伝的変異
- 東北地方に分布するエゾエンゴサク(ケシ科)の交配様式
- 東北地方に分布するエゾエンゴサクの交配様式
- 分子同定に基づくフデリンドウと菌根菌の対応関係の解析
- 祖先形質推定によるキンラン属の菌特異性の変遷
- 伊豆沼・内沼の生物多様性
- タニウツギの花部形態と浸透性交雑の程度が結実率に与える影響
- 東北地方南部のツボスミレ(スミレ科)に見られる形態変異
- タニウツギの花部形態と浸透性交雑の程度が結実率に与える影響
- 東北地方南部におけるツボスミレ(Viola vercunda A. Gray)の形態的変異
- スギ・ヒノキ人工林の針広混交林化を目的とした抜き伐り後4年間の下層植生の動態
- スギ・ヒノキ人工林の針広混交林化を目的とした抜き伐り後4年間の下層植生の動態
- 1-37 クローン構造とクローン拡大速度から推定したシバムギの採草地への侵入・優占過程
- 青森県西部の湖沼群におけるツルスゲの分布
- お役に立ちます! 最新研究紹介 針葉樹人工林の針広混交林化を目的とした抜き伐りの効果
- 里山における甲虫の多様性と調査手法としての各種トラップの特性
- 白神山地における異なった構造をもつブナ林の動態モニタリング(白神山地の保全と周辺部の持続的利用に向けて I. 白神山地の森林の分布とダイナミクス)
- P27 学内QR植物園化計画(研究発表(ポスター発表))