伊豆沼・内沼における沈水植物相の変遷
スポンサーリンク
概要
著者
-
山本 峰大
山形大学理学部生物学科
-
中井 静子
山形大学理学部生物学科
-
嶋田 哲郎
伊豆沼・内沼環境保全財団
-
藤本 泰文
伊豆沼・内沼環境保全団体
-
進東 健太郎
伊豆沼・内沼環境保全団体
-
横山 潤
山形大学理学部生物学科
-
進東 健太郎
(財)宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団
関連論文
- 伊豆沼・内沼における沈水植物相の変遷
- 浸透性交雑がタニウツギ属の花部形態にあたえる影響
- タニウツギ属における自然交雑個体の稔成と浸透性交雑
- Mycorrhizal symbiosis and evolution of myco-Heterotrophy in plants
- 群れ形成の習性を利用したブルーギルLepomis macrochirusの有効な捕獲方法の検討
- 宮城県北部伊豆沼・内沼周辺におけるミヤマガラスの越冬状況
- マガンによるブロッコリーとハクサイの採食例
- 野付半島におけるセイヨウオオマルハナバチの定着状況と在来マルハナバチ相(保全情報)
- マルハナバチ一斉調査(第三報)
- マルハナバチ一斉調査(第二報)
- マルハナバチ一斉調査(第五報)
- マルハナバチ一斉調査(第四報)
- 北海道日高地方で発見されたセイヨウオオマルハナバチ(Bombus terrestris L.)の自然巣における高い増殖能力
- 北海道勇払郡鵡川町におけるセイヨウオオマルハナバチBombus terrestris(Linneus)の営巣状況とエゾオオマルハナバチB. hypocrita sapporoensis Cockerellの巣に出入りするセイヨウオオマルハナバチの働き蜂に関する報告
- 群れ形成の習性を利用したブルーギル Lepomis macrochirus の有効な捕獲方法の検討
- オオクチバス急増にともなう魚類群集の変化が水鳥群集に与えた影響
- J102 ヒラタクワガタが来た道、ダニがついて来た道(最終回?)
- サイハイラン属(ラン科)とその地下部に内生する菌根菌との対応関係
- マガンによる牧草の採食--植生現存量と土壌窒素動態に及ぼす影響
- 伊豆沼・内沼周辺地域で越冬するマガンの個体数増加にともなう採食地利用パターンの変化
- 宮城県に自生するクロモHydrilla verticillataの遺伝的多様性
- 解説 伊豆沼・内沼ゼニタナゴ復元プロジェクト--バス・バスターズによる地域ぐるみのブラックバス駆除
- 伊豆沼・内沼の環境保全と環境創造型農業の取組み
- タニウツギとキバナウツギの交雑個体における種子の稔性
- ササバギンランと菌根菌の対応関係の多様性
- タニウツギの浸透性交雑がキバナウツギに与える影響
- 送粉昆虫との関係による植物の進化と多様化 : 東北地方の植物を例に
- 伊豆沼・内沼における越冬期のマガンの採食場所の分布
- ガン類の摂食による起生期麦類の現存量と子実収量への影響--宮城県北部における事例解析
- 宮城県北部におけるガン類餌資源としての麦類
- 宮城県北部におけるガン類餌資源としての転作大豆
- 日本を越冬地および中継地とする2種の長距離移動性ガン類の餌資源植物 : 窒素含量の時系列変動
- 伊豆沼北東部水田地域における渡去期のマガンAnser albifronsの生態 -マガンの朝夕の移動と日中の活動状況
- 脱落羽毛の遺伝的解析からみた日本で越冬するヒシクイAnser fabalisの亜種区分
- 農産業の変化にともなうマガンの食物資源量の変化と農作物被害
- 糞分析法による越冬期のマガンの食性
- 内陸湿地におけるシギ・チドリ類の動態
- 伊豆沼・内沼周辺における標識マガンの動向
- 伊豆沼・内沼周辺の水田における稲刈り法の違いによるガン類の食物量の比較
- はじめに : 植物をとりまく生物のつながり
- 絶対送粉共生系における共種分化過程の解析イチジク属 : イチジクコバチ類送粉共生系を例に
- 生物間のつながりが多様化を加速する : 植物と他の生物の生物間相互作用と共進化
- ハナヤスリ属(ハナヤスリ科)に共生するアーバスキュラー菌根菌の分子同定
- 山形県の低地に分布するヒメサユリ(ゆり科)の送粉昆虫相
- 鳥類モニタリングデータの集め方と使い方を考える
- 伊豆沼に分布するツルスゲ(カヤツリグサ科)はどこから来たのか?
- 東北地方に分布するツルスゲ(カヤツリグサ科)の遺伝的変異
- 東北地方に分布するエゾエンゴサク(ケシ科)の交配様式
- 東北地方に分布するエゾエンゴサクの交配様式
- 脱落羽毛の遺伝的解析からみた日本で越冬するヒシクイ Anser fabalis の亜種区分
- 分子同定に基づくフデリンドウと菌根菌の対応関係の解析
- マガンによるブロッコリーとハクサイの採食例
- 祖先形質推定によるキンラン属の菌特異性の変遷
- 伊豆沼・内沼の生物多様性
- タニウツギの花部形態と浸透性交雑の程度が結実率に与える影響
- 東北地方南部のツボスミレ(スミレ科)に見られる形態変異
- タニウツギの花部形態と浸透性交雑の程度が結実率に与える影響
- 東北地方南部におけるツボスミレ(Viola vercunda A. Gray)の形態的変異
- 農産業の変化にともなうマガンの食物資源量の変化と農作物被害
- マガンによる牧草の採食 : 植生現存量と土壌窒素動態に及ぼす影響
- 宮城県松島町におけるアカマツ林保護を目的としたウミネコの孵化抑制
- 青森県西部の湖沼群におけるツルスゲの分布
- ガン類の摂食による起生期麦類の現存量と子実収量への影響 : 宮城県北部における事例解析