大峯山脈前鬼地域における森林植生の現状とニホンジカによる影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年シカが増加しているといわれている大峯山脈前鬼地域(奈良県吉野郡下北山村)の温帯針広混交林において、ニホンジカCervus nipponが森林植生に与えている影響を明らかにするために、現在の森林構造とシカ生息密度、および1983年から2008年にかけてのスズタケSasa borealis群落の変化を調査した。2005年に行った毎木調査によると、調査区(1.08ha)には胸高直径5cm以上の樹木が54種、幹数1023本、胸高断面積にして551974.3cm^2出現した。高さ1.3m以上の稚樹を含めた樹木は1443本見られ、森林構造の指標となる胸高直径頻度分布は逆J字型を示した。一方、胸高直径5cm以上の樹木に対する剥皮痕は、18種144本(14.1%)に見られ、なかでもリョウブ(65.0%)、カヤ(57.1%)、ヒメシャラ(32.3%)などがよく剥皮されていた。また、胸高直径20cm以上30cm未満の幹の剥皮率がもっとも高く(19.3%)、剥皮の見られた樹幹の91.7%は、胸高直径30cm未満のサイズに偏っていた。調査区内に100×4mのトランセクトを8本設置して、前鬼に生息するニホンジカの生息密度を糞塊除去法で推定したところ、2008年9月のシカ生息密度は11.2頭/km^2、2008年10月は24.0頭/km^2と推定された。調査区における2009年のスズタケ桿密度は0.0023±0.0159本/m^2(平均±SD n=432)で1983年にほぼ同じ場所に設置されていた調査区でのそれは11.3±5.7本/m^2(平均±SD n=184)であり、1983年から2009年にかけてスズタケは極端に減少していた。以上の結果から、現時点で前鬼に生息するシカは林床植生に大きな影響を与えており、スズタケ群落の退行だけでなく、樹木の更新や草本、シダの生育も阻害していると考えられる。剥皮による成木の枯死はまだ顕在化していないが将来的には予断を許さない。
- 2011-05-30
著者
-
湯本 貴和
総合地球環境学研究所
-
松井 淳
奈良教育大学生物学教室
-
辻野 亮
総合地球環境学研究所
-
松井 淳
奈良教育大学
-
Tsujino Riyou
Res. Inst. Humanity And Nature Kyoto Jpn
-
Tsujino R
Center For Ecological Research Kyoto University
-
Tsujino Riyou
Center For Ecological Research Kyoto University
-
今村 彰生
京都学園大学
-
高田 研一
Npo法人森林再生支援センター
-
堀井 麻美
奈良教育大学
-
柳 哲平
奈良教育大学
-
森野 里美
奈良教育大学
-
幸田 良介
京都大学生態学研究センター
-
Koda Ryosuke
Center For Ecological Research Kyoto University
関連論文
- 「あがりこ」ブナ林の成因について
- ニホンザル不在の種子島におけるヤマモモの種子散布効果の減少
- Seedling establishment of five evergreen tree species in relation to topography, sika deer (Cervus nippon yakushimae) and soil surface environments
- モンゴルにハナバチを訪ねて--昆虫世界からみたモンゴル高原 (特集 モンゴル:環境立国の行方--人と自然の古くて新しい関係) -- (モンゴルの自然環境)
- 深泥池湿原へのニホンジカの侵入と植生に対する採食圧
- マルハナバチ一斉調査(第三報)
- マルハナバチ一斉調査(第二報)
- マルハナバチ一斉調査(第一報)
- 東北地方のブナ林天然更新施業地の現状 : 二つの事例と生態プロセス(天然林施業に貢献する生態学)
- 文理融合的アプローチによる半自然草原維持プロセスの解明 (特集 生物多様性と半自然草地--成立と維持に向けた戦略)
- F313 東南アジア熱帯の樹上性アリと共棲するゴキブリの化学的プロパガンダ(一般講演)
- 文理融合的アプローチによる半自然草原維持プロセスの解明(生物多様性と半自然草地-成立と維持に向けた戦略-)
- 食卓から熱帯林まで 生態系サービスでわたしたちは生きている
- 日本列島はなぜ生物多様性ホットスポットなのか
- 種子島におけるヤクタネゴヨウの新群生地の発見
- 鹿児島県屋久島の森林で発見された外来哺乳類 : タヌキ・ノイヌ・ノネコ・ヤギ(保全情報)
- 保全生態学に求められているもの : 「保全生態学研究」の新編集委員長としての抱負
- Topography-specific emergence of fungal fruiting bodies in warm temperate evergreen broad-leaved forests on Yakushima Island, Japan
- 暖温帯樹林におけるさまざまな生活史段階の樹木の空間分布パタン
- Comparative study of additive basal area of conifers in forest ecosystems along elevational gradients
- 大峯山脈前鬼地域における森林植生の現状とニホンジカによる影響
- Restorating of floating mat bog vegetation after eutrophication damages by improving water quality in a small pond
- 大峯山脈前鬼地域における森林植生の現状とニホンジカによる影響
- A proposal of the method of deer density estimate without fecal decomposition rate : a case study of fecal accumulation rate technique in Japan
- Dietary adaptations of temperate primates: comparisons of Japanese and Barbary macaques.
- Distribution patterns of five mammals in the Jomon period, middle Edo period, and the present, in the Japanese archipelago
- Growth of the sika deer (Cervus nippon yakushimae) population in the western lowland forests of Yakushima Island, Japan
- Effects of sika deer on tree seedlings in a warm temperate forest on Yakushima Island, Japan
- 屋久島(野外研究サイトから(19))
- 大峯山脈前鬼地域における森林植生の現状とニホンジカによる影響
- 日本の野生動物保護管理システムの再構築を目指して(テーマセッション,第17回野生生物保護学会北海道大会報告)
- Distribution patterns of five mammals in the Jomon period, middle Edo period, and the present, in the Japanese Archipelago
- 白神山地における異なった構造をもつブナ林の動態モニタリング(白神山地の保全と周辺部の持続的利用に向けて I. 白神山地の森林の分布とダイナミクス)
- P27 学内QR植物園化計画(研究発表(ポスター発表))