LJ-012 ロボットの機能に気づかせるノンバーバルインタラクション(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)推進委員会の論文
- 2007-08-22
著者
-
小林 一樹
信州大学大学院工学系研究科
-
山田 誠二
国立情報学研究所,総合研究大学院大学
-
北村 泰彦
関西学院大学理工学部
-
小林 一樹
関西学院大学
-
山田 誠二
国立情報学研究所 総合研究大学院大学
-
北村 泰彦
関西学院大学理工学研究科情報科学専攻
-
山田 誠二
大阪大学産業科学研究所
-
山田 誠二
国立情報学研究所
-
北村 泰彦
関西学院大学
-
山田 誠二
国立情報学研究所:総合研究大学院大学
-
山田 誠二
国立情報学研究所|総合研究大学院大学|東京工業大学
関連論文
- 擬人化エージェントの数が説得効果に及ぼす影響
- Artificial Subtle Expressionとしての明滅光源による音声対話の円滑化(インタラクションデザイン,人とエージェントのインタラクション論文)
- エージェントの外見の違いがユーザの態度解釈に与える影響 : 外見の異なるエージェントからの同一人工音の提示実験(ソーシャルインテリジェンス)
- N-gramに基づく用例対訳検索手法(言語グリッド)
- RDF情報源への自然言語質問手法(「Webインテリジェンス」及び一般)
- エージェントの外見がユーザの情報解釈にどのような影響を与えるのか?(身体性,身体メディア)
- エージェントの外見がユーザの情報解釈にどのような影響を与えるのか?(HAIにおけるコミュニケーションとインタラクション適応)
- ロボットが表出する情報と外見がユーザの態度推定に与える影響
- マルチエージェント説得におけるエージェント数の評価(企業・学生交流セッション「企業のAI・大学のAI」)
- LJ-012 ロボットの機能に気づかせるノンバーバルインタラクション(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 行為に埋め込まれたコマンドによる人間とロボットの協調
- 擬人化したモーションによるロボットのマインド表出
- ロボットが持つ機能の発見を促進するインタラクション設計
- ロボットが持つ機能の発見を促進するインタラクション設計 (Joint Agent Workshops & Symposium(JAWS2005)特別セッション ヒューマンエージェントインタラクション)
- 人間とロボットの協調作業における負荷低減のためのインタラクション設計
- 人間とロボットの協調作業における負荷低減のためのインタラクション設計 (知識ベースシステム研究会(第66回) Joint Agent Workshops & Symposium(JAWS2004)特別セッション ヒューマンエージェントインタラクション)
- 特集「エージェント」の編集にあたって
- Web サイト評価基準の抽出と評価の自動化
- Artificial Subtle Expressions: エージェントの内部状態を直感的に伝達する手法の提案
- パネル討論:HAI研究のおもしろさとは何か? : インタラクションデザイン,産業化・事業化,アカデミックの立場から(深化するHAI:ヒューマンエージェントインタラクション)
- HAI研究のオリジナリティ(深化するHAI:ヒューマンエージェントインタラクション)
- 深化するHAI:ヒューマンエージェントインタラクション
- 人とエージェントのインタラクション論文特集の発行にあたって(人とエージェントのインタラクション論文)
- 適応ギャップがユーザのエージェントに対する印象変化に与える影響
- 能動学習を伴う適合フィードバックに基づく文書検索(9月14日)(「アクティブマイニング」及び一般)
- 能動学習を伴う適合フィードバックに基づく文書検索(「アクティブマイニング」及び一般)
- 情報検索における能動学習
- 共生コンピューティングとSemantic Wiki(人間との関わり,情報社会のデザイン;デジタルドキュメントと知的コミュニケーション)
- 共生コンピューティングとSemantic Wiki(人間との関わり,情報社会のデザイン;デジタルドキュメントと知的コミュニケーション)
- 擬人化表現を介した米国の高齢者に対する情報提示手法の開発
- 適応ギャップがユーザの主観的側面に与える影響(新たなるコミュニケーションへの挑戦)
- RobotMeme : 模倣による人 : ロボットの周辺的相互適応
- D-12-63 GWRによるペットロボットを用いた異常検出(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- 「ロボット・ミーム」の構想 : 人-ロボット間の相互適応による文化の学習・伝達・創出の実現(身体性,身体メディア)
- 「ロボット・ミーム」の構想 : 人-ロボット間の相互適応による文化の学習・伝達・創出の実現(HAIにおけるコミュニケーションとインタラクション適応)
- 人間とエージェントの相互適応と適応ギャップ(HAI:ヒューマンエージェントインタラクションの最先端)
- 適応のためのインタラクション設計(HAI:ヒューマンエージェントインタラクションの最先端)
- トランスダクティブ学習による最小文書判定からのクエリ拡張
- WWWにおけるメタ情報源の獲得(アクティブマイニング)
- 透過する身体を用いた実世界型エージェントの提案(言語コミュニケーションとそのフィールド)
- 対話の低速化とArtificial Subtle Expressionによる発話衝突の抑制
- 子ども向け機械翻訳システムの開発(言語グリッドと異文化コラボレーション)
- 発見ルールフィルタリングへのマクロビューアプローチ(9月14日)(「アクティブマイニング」及び一般)
- 発見ルールフィルタリングへのマクロビューアプローチ(「アクティブマイニング」及び一般)
- 競争型情報推薦システムとその合理的推薦手法(ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- 災害安全マップと機械翻訳を介した異文化コラボレーションシステム(言語グリッドと異文化コラボレーション)
- JAWSの発展とエージェント分野への寄与(エージェント)
- 実環境における進化ロボティクスと対話的設計
- 対話的進化ロボティクスにおけるアクティブ教示法
- 対話的進化ロボティクスにおけるアクティブ教示法
- 対話的進化ロボティクスの観測に基づく教示の設計
- 権威付けによるヒューマンロボットインタラクション
- 対話型進化ロボティクスにおける視点切り替えによる教示
- 防災協働学習における異文化コラボレーション支援システムCoSMOSの評価 (人工知能と知識処理)
- N-gramに基づく多言語用例検索手法の評価 (人工知能と知識処理)
- 擬人化エージェントによるオーバハードコミュニケーションのユーザの態度への影響(ヒューマンインタフェース)
- Webページ集合からのWebページのコンテンツと構造を用いたクラスタリングによるトピックマップの抽出
- 仮想空間におけるヒューマンモーション生成 : モーションエディタと特徴変換機能
- D-12-3 仮想空間におけるヒューマンモーションの分析と変換(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- 三次元仮想空間上でのWeb情報統合システムGeneSysの試作(「セマンティックWeb」特集及び一般)
- IDEA: 適応のためのインタラクション設計(IDEA: 適応のためのインタラクション設計)
- ユーザーシステム間の適応のためのヒューマンコンピュータインタラクションのデザイン
- 適応としてのHAI(HAI : ヒューマンエージェントインタラクション)
- 「HAI : ヒューマンエージェントインタラクション」にあたって(HAI : ヒューマンエージェントインタラクション)
- 仮想空間におけるヒューマンモーションの特徴強調と合成(セッション4 身体2)
- ソフトウェアエージェントとその応用論文特集の発行にあたって
- 擬人化エージェントからの自己開示と第三者への自己開示の伝達がユーザに及ぼす影響(ノンバーバルコミュニケーション及び一般)
- 協調型機械翻訳システムのためのガイド入力インタフェースの開発(異文化コラボレーション論文)
- 協調型機械翻訳システムのためのガイド入力手法の評価(言語グリッド)
- 質問応答Webサイトからの関連語ネットワークの自動抽出(「Webインテリジェンス」及び一般)
- DS-2-1 人間とエージェントが協調するWiki(DS-2. 共生コンピューティング,シンポジウムセッション)
- KawaWiki : 人間とエージェントが協調するSemantic Wiki(Webインテリジェンス,「Webインテリジェンス」及び一般)
- KawaWiki : 人間とエージェントが協調するSemantic Wiki(Webインテリジェンス,「Webインテリジェンス」及び一般)
- DAS-1-3 KawaWiki: Semantic WikiによるRDF生成(DAS-1. Web Intelligence,シンポジウム)
- DAS-1-3 KawaWiki : Semantic WikiによるRDF生成(DAS-1.Web Intelligence,シンポジウム)
- Web サービスの過去・現在・未来
- オントロジーを用いた英日料理レシピ変換システム(オントロジー,「Webインテリジェンス」及び一般)
- イデア:適応のためのインタラクション設計
- 「IDEA: 適応のためのインタラクション設計」特集にあたって(IDEA: 適応のためのインタラクション設計)
- 人間と擬人化エージェントによるマインドマッピングの相互適応(IDEA: 適応のためのインタラクション設計)
- 編集にあたって(Webダイナミクス : 膨大で動的なWeb情報の知的処理に向けて)
- 因果関係に着目した口コミ情報からの評判情報抽出(評判分析・文脈解析)
- Webページの部分表示によるPDAへの対話的Web適応
- Future View : ブラウジング戦略の学習に基づく Web ナビゲーション
- 手投げ空撮画像システムの開発と加速度データを用いた圃場画像の選別
- オントロジーを用いた英日料理レシピ変換システム(オントロジー,「Webインテリジェンス」及び一般)
- ユーザとエージェント間の適応ギャップの展開
- 災害安全マップと機械翻訳を介した異文化コラボレーションシステム
- 「2010年度全国大会速報論文特集」にあたって
- 協調型機械翻訳システムのためのガイド入力インタフェースの開発(情報社会のデザイン:Inter Societyと実世界アプリケーション)
- 協調型機械翻訳システムのための予測入力インタフェース(学生セッション,大学のAI・企業のAI)
- 協調型機械翻訳システムのための予測入力インタフェース(学生セッション,大学のAI・企業のAI)
- N-gramに基づく多言語用例検索手法の評価(言語グリッドと異文化コラボレーション)
- 1P1-D20 なでる家電リモコンRebo
- 2P2-I10 機能の部分実行によるわかりやすいロボットの操作インタフェース(ヒューマン・エージェント・インタラクション)
- 2A2-F05 機能に気づかせるロボットのフィードバック設計(ヒューマン・エージェント・インタラクション)
- マルチエージェント説得における集団同一視の効果(インタラクション分析,人とエージェントのインタラクション論文)
- 確信度表出における人間らしい表現とArtificial Subtle Expressionsとの比較
- 人を動かすHAIデザインの認知的アプローチ(人を動かすHAI)
- 人を動かすHAIデザインの認知的アプローチ