パネル討論:HAI研究のおもしろさとは何か? : インタラクションデザイン,産業化・事業化,アカデミックの立場から(<特集>深化するHAI:ヒューマンエージェントインタラクション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-11-01
著者
-
角所 考
関西学院大学理工学部
-
山田 誠二
国立情報学研究所,総合研究大学院大学
-
竹内 勇剛
静岡大学創造科学技術大学院
-
竹内 勇剛
静岡大学情報学部
-
小野 哲雄
公立はこだて未来大学情報アーキテクチャ学科
-
村川 賀彦
株式会社富士通研究所
-
園山 隆輔
T-D-F
-
竹内 勇剛
静岡大学大学院情報学研究科
-
今井 倫太
慶應義塾大学理工学部
-
角所 考
関西学院大学理工学部人間システム工学科
-
角所 考
関西学院大学
-
山田 誠二
国立情報学研究所 総合研究大学院大学
-
竹内 勇剛
静岡大学 創造科学技術大学院
-
竹内 勇剛
静岡大学
-
小野 哲雄
北海道大学
-
小野 哲雄
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
山田 誠二
大阪大学産業科学研究所
-
山田 誠二
国立情報学研究所
-
園山 隆輔
T-d-f (t. Sonoyama Design Factory)
-
小野 哲雄
公立はこだて未来大学/atr知能ロボティクス研究所
-
今井 倫太
慶應義塾大学
-
山田 誠二
国立情報学研究所:総合研究大学院大学
-
山田 誠二
国立情報学研究所|総合研究大学院大学|東京工業大学
-
村川 賀彦
(株)富士通研究所ヒューマンセントリックコンピューティング研究所
-
角所 考
京都大学 総合情報メディアセンター
関連論文
- e-learningにおける学習者の顔動作観測に基づく主観的難易度の推定(教育工学)
- 物体領域抽出のための画素の構造を考慮した背景画像推定(画像)
- 複数視点画像からのテクスチャマッピングにおける模様の整合性の保存(幾何学的解析・最適化,画像の認識・理解論文)
- 複数視点画像と事例画像を用いた超解像度テクスチャマッピング(一般セッション,実世界センシングとその応用)
- Artificial Subtle Expressionとしての明滅光源による音声対話の円滑化(インタラクションデザイン,人とエージェントのインタラクション論文)
- 非剛体物体の形状変化と運動変化の主成分分析に基づくパーティクルフィルタの効率化(追跡・位置合わせ,第12回画像の認識・理解シンポジウム推薦論文,画像の認識・理解論文)
- エージェントの外見の違いがユーザの態度解釈に与える影響 : 外見の異なるエージェントからの同一人工音の提示実験(ソーシャルインテリジェンス)
- グループコミュニケーションの活性化を目的とするRFIDを用いたスケジュール遂行支援システムの開発(グループコミュニケーション,HCGシンポジウム)
- 情報サービスにおける情報の利用と信頼性 (特集 実世界の認知と行動に立脚したヒューマンインタフェース)
- エージェントの外見がユーザの情報解釈にどのような影響を与えるのか?(身体性,身体メディア)
- エージェントの外見がユーザの情報解釈にどのような影響を与えるのか?(HAIにおけるコミュニケーションとインタラクション適応)
- ロボットが表出する情報と外見がユーザの態度推定に与える影響
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- LJ-012 ロボットの機能に気づかせるノンバーバルインタラクション(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 行為に埋め込まれたコマンドによる人間とロボットの協調
- 擬人化したモーションによるロボットのマインド表出
- ロボットが持つ機能の発見を促進するインタラクション設計
- 人間とロボットの協調作業における負荷低減のためのインタラクション設計
- 実世界指向インタラクションに基づく情報提示手法の提案(インタラクションデザイン,人とエージェントのインタラクション論文)
- Web サイト評価基準の抽出と評価の自動化
- e-learning における学習者の顔動作観測に基づく主観的難易度の推定
- 学習現場におけるアンビエントなコミュニケーション支援のための人物行動観測
- バーチャルスタジオにおける現実物体を介した仮想物体操作
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2004報告
- 非分節音による反響的な模倣とその社会的効果 : 発話速度の変化に関する検討
- Artificial Subtle Expressions: エージェントの内部状態を直感的に伝達する手法の提案
- パネル討論:HAI研究のおもしろさとは何か? : インタラクションデザイン,産業化・事業化,アカデミックの立場から(深化するHAI:ヒューマンエージェントインタラクション)
- HAI研究のオリジナリティ(深化するHAI:ヒューマンエージェントインタラクション)
- 深化するHAI:ヒューマンエージェントインタラクション
- 人とエージェントのインタラクション論文特集の発行にあたって(人とエージェントのインタラクション論文)
- 適応ギャップがユーザのエージェントに対する印象変化に与える影響
- J-034 状況の異なる2者間での共身体インタラクション(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 視野を持ったアバターによる身体的相互作用
- 仮想空間上のアバターの振舞いにおける身体的相互作用(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 踊るエージェントを通した相互作用による対人認知過程
- 能動学習を伴う適合フィードバックに基づく文書検索(9月14日)(「アクティブマイニング」及び一般)
- 能動学習を伴う適合フィードバックに基づく文書検索(「アクティブマイニング」及び一般)
- 情報検索における能動学習
- 映像シーンを用いた授業要約作成システムを活用した大学授業の実践と評価(教育実践研究論文,学習・教育支援のための技術開発)
- 擬人化表現を介した米国の高齢者に対する情報提示手法の開発
- 多人数音声対話場面において対話をする人工物の発話に対するアドレス判断(ヒューマンコミュニケーション基礎,ヒューマンコミュニケーション〜人間中心の情報環境構築のための要素技術〜論文)
- 適応ギャップがユーザの主観的側面に与える影響(新たなるコミュニケーションへの挑戦)
- RobotMeme : 模倣による人 : ロボットの周辺的相互適応
- D-12-63 GWRによるペットロボットを用いた異常検出(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- 「ロボット・ミーム」の構想 : 人-ロボット間の相互適応による文化の学習・伝達・創出の実現(身体性,身体メディア)
- 「ロボット・ミーム」の構想 : 人-ロボット間の相互適応による文化の学習・伝達・創出の実現(HAIにおけるコミュニケーションとインタラクション適応)
- 人間とエージェントの相互適応と適応ギャップ(HAI:ヒューマンエージェントインタラクションの最先端)
- 適応のためのインタラクション設計(HAI:ヒューマンエージェントインタラクションの最先端)
- トランスダクティブ学習による最小文書判定からのクエリ拡張
- WWWにおけるメタ情報源の獲得(アクティブマイニング)
- 透過する身体を用いた実世界型エージェントの提案(言語コミュニケーションとそのフィールド)
- 対話の低速化とArtificial Subtle Expressionによる発話衝突の抑制
- バーチャルスタジオにおける現実物体を介した仮想物体操作
- 実環境における進化ロボティクスと対話的設計
- 対話的進化ロボティクスにおけるアクティブ教示法
- 対話的進化ロボティクスにおけるアクティブ教示法
- 対話的進化ロボティクスの観測に基づく教示の設計
- 権威付けによるヒューマンロボットインタラクション
- 対話型進化ロボティクスにおける視点切り替えによる教示
- 一体感とは一体なんだろうか? : 高揚した心的状態の共有の観点からの一考察(ワークショップ(ポジションペーパー発表),「コミュニケーション研究の今,その先」及び一般)
- 情報サービスにおける情報の利用と信頼性
- HAIにおけるメディアイクエージョン(深化するHAI:ヒューマンエージェントインタラクション)
- インタラクションに帰属される「知」(ソーシャルインテリジェンス)
- 互いに関係づけられる第3の存在を介する共身体化インタラクション
- 公共空間における適切な情報伝達を実現する手法の効果検証(ヒューマンインタフェース基礎,インタラクションの理解とデザイン)
- 『らしさ』の認知と身体(コミュニケーションをつむぐ身体)
- ユーザの行動選択に影響を与える視覚的提示効果の解明
- ユーザの行動選択に影響を与える視覚的提示効果の解明(コミュニケーション支援及び一般)
- ユーザの行動選択に影響を与える視覚的提示効果の解明(コミュニケーション支援及び一般)
- A-14-2 公共空間における適切な情報伝達を実現する手法の提案(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般講演)
- 身体コミュニケーションとしてのHAI(HAI:ヒューマンエージェントインタラクションの最先端)
- 編集にあたって
- 擬人化エージェントによるオーバハードコミュニケーションのユーザの態度への影響(ヒューマンインタフェース)
- Webページ集合からのWebページのコンテンツと構造を用いたクラスタリングによるトピックマップの抽出
- IDEA: 適応のためのインタラクション設計(IDEA: 適応のためのインタラクション設計)
- ユーザーシステム間の適応のためのヒューマンコンピュータインタラクションのデザイン
- 適応としてのHAI(HAI : ヒューマンエージェントインタラクション)
- 「HAI : ヒューマンエージェントインタラクション」にあたって(HAI : ヒューマンエージェントインタラクション)
- 擬人化エージェントからの自己開示と第三者への自己開示の伝達がユーザに及ぼす影響(ノンバーバルコミュニケーション及び一般)
- K_009 多人数同時発話型チャットシステムを通した視覚対話コミュニケーションの検討(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 文字提示における時間構造の表現効果
- 情報提供者となる集団の属性が情報の信頼性に及ぼす影響
- 遠隔操作を通した実空間環境への働きかけをする際の自己同一性の検討(ワークショップ(ポジションペーパー,ディスカッション),コミュニケーションをつむぐ身体,HCSワークショップ)
- 音声対話の文脈性の認知における時間・空間構造の役割(言語・非言語コミュニケーション〜言葉と身体の相互作用〜)
- 「ソーシャルインテリジェンス」プロローグ
- 協調行為における共身体化インタラクション構造の解明(コミュニケーションをつむぐ身体)
- イデア:適応のためのインタラクション設計
- 「IDEA: 適応のためのインタラクション設計」特集にあたって(IDEA: 適応のためのインタラクション設計)
- 人間と擬人化エージェントによるマインドマッピングの相互適応(IDEA: 適応のためのインタラクション設計)
- 編集にあたって(Webダイナミクス : 膨大で動的なWeb情報の知的処理に向けて)
- 京都大学総合情報メディアセンター美濃研究室
- Webページの部分表示によるPDAへの対話的Web適応
- Future View : ブラウジング戦略の学習に基づく Web ナビゲーション
- A-16-14 一般オフィス空間内のカメラ映像に基づく多者間インタラクション状況の認識(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- ユーザとエージェント間の適応ギャップの展開
- 「2010年度全国大会速報論文特集」にあたって
- 博士論文特集にあたって : 博士論文に見る研究テーマの動向(人工知能分野における博士論文)
- レベルセット法を用いたF陣形と個人空間の抽出によるオープンスペース内の偶発的対面インタラクションの参与者グループ認識(マルチメディア環境技術)
- 博士論文特集にあたって : 博士論文に見る研究テーマの動向(人工知能分野における博士論文)