高大連携事業「高校生の大学研究室への体験入学型学習プログラム」の実施報告
スポンサーリンク
概要
著者
-
大橋 眞
徳島大・総合科学
-
大橋 眞
徳島大学総合科学部
-
佐藤 高則
徳島大学総合科学部
-
大橋 真
徳島大学総合科学部
-
佐藤 高則
徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部
-
渡部 稔
徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部
-
佐藤 高則
青山学院大学理工学部助手
-
佐藤 高則
徳島大学総合科学部自然システム学科生命科学
-
間世田 英明
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
-
渡部 稔
徳島大学総合科学部
-
山城 考
徳島大学総合科学部
-
続木 章三
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
-
英 崇夫
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
-
英 崇夫
徳島大学工学部創成学習開発センター
-
英 崇夫
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部 工学部創成学習開発センター長(前)
-
続木 章三
徳島大学工学部創成学習開発センター
-
Satoh Takanori
Fac. Of Int. Arts And Sci Tokushima Univ.
-
英 崇夫
徳島大学大学院
関連論文
- A07 琵琶湖湖東地域におけるハマダラカ属を中心とした蚊相と戦後の土地利用の変遷(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 高大連携による高校生への生命科学体験型講座の実施報告 : SPPおよびSSHを例として
- ジェミニ型第四アンモニウム化合物を担持させた無機-有機ハイブリッド抗菌剤の開発
- 共創型授業における社会人活用の展開
- 高大接続eコンテンツ開発プロジェクト「eコンテンツによる初年次学生の学習支援」報告
- マラリア原虫の防御免疫にかかわる研究
- 住血原虫の機能と病態
- 共同研究 5 住血原虫症の宿主適応と疫学
- 現代GP体験ゼミ 吉野川源流の自然と文化を見て・知って・考えてみる 現代GP「豊饒な吉野川を持続可能とする共生環境教育」の一環として
- 大学教育改革と教養教育 : 地域社会人活用による知の循環型社会構築に向けて
- 「ものづくり」と大学初年次教養教育における創造力育成プログラム
- 情報教育を創成学習の場にするためには? : 初年度情報教育における徳島大学生物系学科の課題
- 公開講座TAとしてボランティア学生の参加の試み 初心者向け情報系公開講座における意義
- 「工学教育に関するアジア会議」創設までの歩み
- 特別支援教育における学生ボランティアの活用の試み
- 創成学習「つたえること」と「ものづくり」
- 324 粗大結晶粒材の中性子応力測定(残留応力測定・イメージング,残留応力の評価と応用,オーガナイスドセッション3)
- Human Cord Blood Lymphocytes Reactive to Schistosoma japonicum Soluble Egg Antigen
- microcystin 分解酵素遺伝子の転写に対する microcystin とその分解生成物の影響
- 2-224 学生によるプロジェクト活動をより良いものにするために : プロジェクト活動支援プロジェクトの活動について(口頭発表論文,(11)ものつくり教育-V)
- 高大連携事業「高校生の大学研究室への体験入学型学習プログラム」の実施報告
- 体験型ゼミ『徳島の文化遺産「吉野川第十堰」から学ぶ自然と人間の共生』の実施と共生環境教育としての意義 現代GP「豊饒な吉野川を持続可能とする共生環境教育」の一環として
- 地域的課題に関心を向ける体験型環境教育の意義と試行的実施現代GP「豊饒な吉野川を持続可能とする共生環境教育」の一環として
- EA25 Anopheles stephensi 由来の好中球遊走因子
- 5-111 共創的学習空間の構築((9)ものつくり教育-IV,口頭発表論文)
- 繊維強化高分子材料のX線応力測定
- ナノスケール銅積層膜の熱処理による表面形状と内部応力の変化挙動
- イオンプレーティング法により表面処理を施したアルミニウム合金の摩耗特性
- 4-104 設計-製作分離型ものづくり実習の試み((9)ものつくり教育-I,口頭発表論文)
- 放射光を用いた窒化アルミニウム-銅積層膜の熱応力その場測定(結晶回折法および電子線後方散乱法による材料評価)
- 319 繊維強化高分子材料のX線応力測定(非鉄素材の応力・ひずみ評価と材料強度,オーガナイズドセッション3.応力・ひずみの測定と材料強度)
- 透過回折法を用いた繊維強化高分子材料のX線応力測定
- アーク・イオンプレーティングによって形成された硬質積層薄膜における残留応力の熱緩和 (特集 X線材料強度)
- 6-105 学生の視点からのWEBアーティスト発掘プロジェクト((8)エンジニアリングデザイン-I)
- 228 鋳造材料の中性子応力測定(構造物の応力評価,残留応力と材料強度,オーガナイズドセッション3)
- 繊維強化材料の極低温下における中性子を用いた内部応力のその場測定
- 517 中性子を用いたW/Cu繊維強化材料の極低温その場応力測定(GS15 計測23)
- 13-103 融合分野における創成プロジェクト活動 : 電気自動車の製作における人材育成((17)工学教育システムの個性化・活性化-I)
- レーザピーニング処理したアルミニウム合金の残留応力のレーザパワー密度および走査速度依存性(X線材料強度)
- 新しい光源による応力評価 : 2.シンクロトロン放射光による薄膜および微小部の応力測定
- 514 中性子回折法による金属およびセラミックスのSPS焼結材の特性評価(微小部・中性子, 残留応力の測定と評価)
- 513 W/Cu繊維強化材料の極低温その場内部応力測定(微小部・中性子, 残留応力の測定と評価)
- 510 レーザピーニング処理した砲金の表面特性評価(コーティング・表面処理, 残留応力の測定と評価)
- ナノサイズアルミニウム薄膜の熱応力その場測定(S06-1 薄膜・微小郎域の応力評価,S06 放射光による応力測定と残留応力評価)
- ジェミニ型第四アンモニウム化合物を担持させた無機-有機ハイブリッド抗菌剤の開発
- 「世間」に関する一考察 : 日本と中国における「世間」と「世間」から見る恥の文化を中心に
- (331)卒業研究のプレゼンテーション評価と成績評価の相関(セッション96 創成教育XI)
- (286)大学入門講座とプレゼンテーション(セッション82 ファカルティ・デベロップメントI)
- 208 レーザーピーニング処理したアルミニウム合金の残留応力のレーザーパワー依存性(表面処理材等の応力測定,残留応力の評価と強度,オーガナイスドセッション3,第53期学術講演会)
- 204 熱処理による積層薄膜の残留応力評価(薄膜の応力測定,残留応力の評価と強度,オーガナイスドセッション3,第53期学術講演会)
- 創成学習とプレゼンテーション評価
- TiNおよびTiAlN薄膜の応力のX線的評価
- イオン・プレーティング法により形成した SiO_2/Cu/TiN 積層膜の X 線的評価
- 卒業研究のプレゼンテーション評価とその展開
- 139 課題探求型授業「ルーツを探れ」の試み(インターネット・マルチメディアの利用II,第35セッション)
- 3004 技術史教育「ルーツを探れ」の試みとその効果
- 3001 「たたら」製鉄におけるものづくり教育の試み
- 839 X 線応力測定用引張り試験機の開発と薄膜の機械的性質の評価
- 836 シンクロトロン放射光を用いた多層膜の内部応力評価
- 321 対向2極型PVD法による多層薄膜の作製とその力学的特性評価および微細構造解析(薄膜の創成と特性評価-II)(一般セッション)
- 303 粉末ターゲットを用いたスパッタリング法で生成したGaN膜の残留応力評価(機能性材料の残留応力評価)(残留応力の評価と適用)(オーガナイスドセツション2)
- 232 放射光を用いた TiAlN と TiN の単層, 2 層および積層膜の残留応力測定
- マラリア原虫の防御免疫にかかわる研究
- マラリア原虫の防御免疫にかかわる研究
- マラリア原虫の防御免疫にかかわる研究
- Bacillus stearothermophilus由来無機ピロリン酸加水分解酵素の結晶化条件の探索
- 会話におけるあいづちの日中比較 : あいづちの頻度から見る日中比較文化論的考察
- マラリア
- 住血原虫の機能と病態
- マラリア原虫の分子疫学
- ATP測定法を利用したアカントアメーバの栄養体およびシストの定量評価と抗アメーバ性試験法の確立
- 銀担持アクリル繊維を含む抗菌紙の魚病原因細菌に対する殺菌特性
- 中等度好熱性細菌Geobacillus stearothermophilus生育温度変異株におけるタンパク質発現解析
- アオゴカイ巨大ヘモグロビンの再構成
- ビリルビン・オキシダーゼの銅原子リガンドと電子伝達経路について
- コンピューター活用教育内容の成果と評価
- 忘れてはいませんか?寄生虫による感染症
- Identification of Novel Eosinophil Chemotactic Peptides Derived from Dirofilaria immitis
- 8 ソロモン諸島におけるマラリア媒介蚊の調査(2)Human-Bait CollectionにおけるParous rateの雨期と乾期における変動(一般講演,第60回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- Trichomonas foetus感染における好中球集積機構と虫体由来の好中球遊走因子
- ウシ血球銅・亜鉛スーパーオキシド・ディスムターゼのSubformの成因に関する基礎的研究 (老化のメカニズムの解明を指向したタンパク質・核酸の研究)
- ウシ血球銅・亜鉛ス-パ-オキシド・ディスムタ-ゼのSubformの成因に関する基礎的研究 (老化のメカニズムの解明を指向したタンパク質・核酸の研究)
- 好熱性細菌Bacillus stearothermophilus由来の無機ピロリン酸加水分解酵素のチロシン残基の役割について
- Thermus thermophilus由来無機ピロリン酸加水分解酵素の構造安定性について
- 4-アミノベンゾエート・ヒドロキシラーゼのPCR法によるcDNAクローニング
- 好熱性細菌Bacillus stearothermophilus 由来 無機ピロリン酸加水分解酵素のgenomic cloning
- グローバル化時代に即した環境教育プログラム開発を目的とした体験型異文化交流
- 日本とモンゴルの大学教育改革を考える国際会議「International Conference on Global Trends in Educational Culture」の成果と課題
- 1P068 Fluorescence spectroscopic studies on the conformational changes of thermostabilized Inorganic Pyrophosphatase mutants(2. Protein function (I),Poster Session,Abstract,Meeting Program of EABS & BSJ 2006)
- クズ(マメ科)の琉球列島における自然分布の空白域と沖縄・石垣両島への侵入
- 中等度好熱性細菌Geobacillus stearothermophilus生育温度変異株におけるタンパク質発現解析
- Thermus thermophilus無機ピロリン酸加水分解酵素の三量体間界面改変による耐熱化
- 環形動物アオゴカイ Perinereis aibuhitensis 巨大ヘモグロビンのグロビン鎖に含まれる稀有な SS 結合
- Thermus thermophilus無機ピロリン酸加水分解酵素のCys168置換による耐熱性と熱凝集への影響
- 「パン屋再襲撃」のなぞ
- Thermus thermophilus無機ピロリン酸加水分解酵素のThr138の四次構造形成と耐熱性への寄与
- モンゴル国との学生交流から、何を学ぶのか : International Student Conference と医学系実習体験を通して
- 国際交流による生涯学習と大学教育の融合の意義 : 韓国珍島の伝統文化を生かしたソウル大学の取組から何を学ぶか
- Structure-activity analysis of an antimicrobial peptide derived from bovine apolipoprotein A-II
- 内膜に存在するMlrAは、Sphingopyxis sp. C-1 株においてミクロシスチンの初発分解に必須である