住血原虫の機能と病態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
住血原虫はマラリア,アフリカ睡眠病,シャガス病,リーシュマニア症などの病原体である。これらの原虫は宿主への感染成立のためにさまざまな機能を発達させている。その発達様式は原虫種により異なり,そのためそれぞれの原虫が異なる感染状況を作り,異なる病態を発現させる。これらの原虫種に対し,住血原虫という共通項のもとに複数の研究者が集合し,共同研究ならびに情報交換を行うことを目的とした。従ってここでの報告は異なる課題で行った研究成果である。
著者
-
坪井 敬文
愛媛大学無細胞生命科学工学研究センタープロテオーム・医薬部門
-
大橋 眞
徳島大学総合科学部
-
神原 廣二
長崎大学熱帯医学研究所
-
神原 廣二
Institute of Tropical Medicine, Nagasaki University
-
大橋 真
徳島大学総合科学部
-
神原 廣二
Institute Of Tropical Medicine Nagasaki University
-
前野 芳正
藤田保健衛生大学医学部ウイルス・寄生虫学講座
-
福間 利英
久留米大学寄生虫学
-
福間 利英
久留米大学医学部
-
前野 芳正
藤田保健衛生大学医学部
-
前野 芳正
藤田保健衛生大学 医学部 ウイルス・寄生虫学講座
-
前野 芳正
藤田保健衛生大学 寄生虫
-
神原 広二
長崎大学、熱研、感染細胞修飾機構分野
-
神原 廣二
長崎大・熱研・病原体解析
-
神原 廣二
熱帯医学研究所
-
TSUBOI Takafumi
愛媛大学医学部寄生虫学
-
坪井 敬文
愛媛大学無細胞生命科学工学研究センター
関連論文
- 医学教育の変革に向けての寄生虫学・医動物学教育
- インドネシア・ロンボク島のマラリア浸淫地におけるハマダラカ蚊相とマラリア媒介蚊の究明
- 共創型授業における社会人活用の展開
- 高大接続eコンテンツ開発プロジェクト「eコンテンツによる初年次学生の学習支援」報告
- マラリア原虫の防御免疫にかかわる研究
- 住血原虫の機能と病態
- 共同研究 5 住血原虫症の宿主適応と疫学
- 現代GP体験ゼミ 吉野川源流の自然と文化を見て・知って・考えてみる 現代GP「豊饒な吉野川を持続可能とする共生環境教育」の一環として
- 大学教育改革と教養教育 : 地域社会人活用による知の循環型社会構築に向けて
- 「ものづくり」と大学初年次教養教育における創造力育成プログラム
- 情報教育を創成学習の場にするためには? : 初年度情報教育における徳島大学生物系学科の課題
- 公開講座TAとしてボランティア学生の参加の試み 初心者向け情報系公開講座における意義
- ヒトロタウイルス人工一重殻粒子(VP2/VP6)のマウス粘膜免疫による感染防御効果
- P190 ネズミマラリア (Plasmodium berghei NK65) 可溶性抗原のマウス経鼻接種における粘膜アジュバントの効果
- Naegleria属アメーバによる原発性髄膜脳炎の一剖検例
- 特別支援教育における学生ボランティアの活用の試み
- Human Cord Blood Lymphocytes Reactive to Schistosoma japonicum Soluble Egg Antigen
- 共同研究 23 熱帯病に対するヒト感受性抵抗性遺伝子解析
- ロタウイルス関連の中枢神経症状と髄液中サイトカインの関連性
- ロタウイルスとロタウイルスワクチン
- Naegleria fowleri臨床分離株のマウスへの感染実験
- 3 衛生昆虫への遺伝子導入について
- P96 T. cruzi トランスシアリダーゼの N, C 末端配列の違いと局在
- 腸管内感染原虫症の疫学研究
- トリパノソーマの病原性と発育変態にかかわる分子生物学的研究
- Plasmodium falciparum:Selection of Infected Erythrocytes Adhesive to Amelanotic Melanoma Cells C32
- 瓜実条虫症の1幼児例
- B08 1997年以降に経験したマダニ人体寄生29例
- 09 久留米市内の住宅地で発生したフタトゲチマダニによる人体寄生例とその疫学的調査
- 高大連携事業「高校生の大学研究室への体験入学型学習プログラム」の実施報告
- 体験型ゼミ『徳島の文化遺産「吉野川第十堰」から学ぶ自然と人間の共生』の実施と共生環境教育としての意義 現代GP「豊饒な吉野川を持続可能とする共生環境教育」の一環として
- 地域的課題に関心を向ける体験型環境教育の意義と試行的実施現代GP「豊饒な吉野川を持続可能とする共生環境教育」の一環として
- インドネシア国ロンボク, スンバワ島におけるマラリア疫学
- インドネシア国ロンボク, スンバワ島におけるマラリアコントロール
- 8 インドネシア,スンバワ島南西部の移民村で採集したハマダラカ属について(一般講演,第55回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- トリパノソーマの病原性と発育変態に関わる分子生物学的研究
- P196W7-3 三日熱マラリア伝搬阻止ワクチンの流行地における効果判定
- マラリア制圧の分子論的展開とフィールドスタディー・研究集会報告 29 抗原多型を示す流行地株にも三日熱マラリア伝播阻止ワクチンは有効である
- 「世間」に関する一考察 : 日本と中国における「世間」と「世間」から見る恥の文化を中心に
- SSCP(一本鎖DNA高次構造多型)法を用いたクルーズトリパノソーマのシステインプロテアーゼ(クルジパイン)の種内変異の解析
- ポストゲノムマラリアワクチン抗原探索の切り札--コムギ胚芽無細胞蛋白質合成法 (感染現象--その理解の深化から疾患制御への展望) -- (原虫・寄生虫と宿主の相互作用)
- マラリアワクチンの開発--ポストゲノムマラリアワクチン研究 (AYUMI "熱帯病"研究の最前線)
- マラリア伝搬阻止ワクチンの開発
- 開発・改良が切望されるワクチン : マラリアワクチン開発の現状
- P173 マラリア原虫オーキネートにおけるマイクロネーム蛋白の局在と細胞内移行
- マラリア制圧の分子論的展開とフィールドスタディー・研究集会報告 6 メロゾイドのロプトリー蛋白質(RhopH1)はジーンファミリー(RHOPH1/CLAG)にコードされる
- 九州地方南部における宮崎肺吸虫の地理的分布について
- 九州地方西部における宮崎肺吸虫の地理的分布について
- 腸管内原虫の種多様性とその疫学
- 腸管内感染原虫症の疫学研究
- マラリア原虫の防御免疫にかかわる研究
- マラリア原虫の防御免疫にかかわる研究
- 腸管内感染原虫症の疫学研究
- マラリア原虫の防御免疫にかかわる研究
- トリパノソーマの病原性と発育変態にかかわる分子生物学的研究
- マラリア原虫の防御免疫にかかわる研究
- トリパノソ-マの病原性と発育変態にかかわる分子生物学的研究
- 腸管内感染源原虫症の疫学研究
- トリパノソーマの病原性と発育変態にかかわる分子生物学的研究
- マラリア原虫の防御免疫にかかわる研究
- トリパノソ-マの病原性と発育変態にかかわる分子生物学的研究
- マラリア原虫の防御免疫にかかわる研究
- 会話におけるあいづちの日中比較 : あいづちの頻度から見る日中比較文化論的考察
- マラリア
- ナショナルバイオリソースプロジェクト病原性微生物病原性原虫保存の現状と将来
- 腸管内原虫の種多様性とその疫学
- 住血原虫の機能と病態
- 13 インドネシア・ロンボク島山間部のマラリア媒介蚊Anopheles balabacensisの生態(第54回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- Duffy 血液型システムと三日熱マラリア原虫
- 腸管内原虫の種多様性とその疫学
- 熱帯感染症の病態形成 研究集会報告 1 マラリアの病態形成
- 共同研究 6 消化管寄生原虫の疫学
- 腸管内感染寄生原虫の分離と保存に関する研究
- マラリア原虫の分子疫学
- トリパノソーマ属細胞表面の機能性蛋白について
- P36W2-2 ネパール住民の腸管内寄生虫症調査
- ビルハルツ住血吸虫と旋毛虫に重複感染した1症例
- 自動網赤血球測定装置において異常高値を示したことを契機に診断された熱帯熱マラリアの一症例
- マラリア制圧の分子論的展開とフィールドスタディー・研究集会報告 18 マラリア感染における宿主の免疫反応の解析:乾燥血液標本からサイトカインmRNAの解析は可能か?
- 表面レセプター--熱帯熱と三日熱マラリアの病態差に関連して (新感染症学(上)新時代の基礎・臨床研究) -- (感染症発症のメカニズム)
- タイ北部地域における熱帯熱マラリア原虫分離株と媒介蚊の性状
- 駆虫薬,抗原虫薬 (小児の臨床薬理学)
- 知っておきたい熱帯病の知識-2-原虫感染症
- P159 インドネシア・スンバワ島におけるマラリア疫学の特徴
- コンピューター活用教育内容の成果と評価
- 忘れてはいませんか?寄生虫による感染症
- Identification of Novel Eosinophil Chemotactic Peptides Derived from Dirofilaria immitis
- 8 ソロモン諸島におけるマラリア媒介蚊の調査(2)Human-Bait CollectionにおけるParous rateの雨期と乾期における変動(一般講演,第60回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 5章 マラリア(II部 アジア医療事情 : 東南アジアを中心に)
- Trichomonas foetus感染における好中球集積機構と虫体由来の好中球遊走因子
- P37 インドネシア・スンバワ島住民の腸管寄生虫症調査
- A02 インドネシアロンボク島ムニンティング郡のマラリア媒介蚊について
- 5 蚊の吸血によって惹起される免疫反応
- 肝内に多発小結節像を呈した犬回虫症の1例
- トリパノソーマの病原性と発育変態にかかわる分子生物学的研究
- マラリア制圧の分子論的展開とフィールドスタディー・研究集会報告 19 インドネシア島嶼部におけるマラリアコントロール
- 寄生虫疾患の環境における流行要因研究集会報告 8 ロンボク・スンバワのマラリア流行、アメーバ赤痢の疫学調査、クリプトスポリジウム疫学調査から考えた事
- Trypanosoma cruziトランスシアリダーゼ遺伝子ファミリーの比較
- 「パン屋再襲撃」のなぞ
- Effect of Low pH on Transformation of Trypanosoma cruzi Trypomastigote to Amastigote