House-boundにある在宅要介護高齢者の1年半におけるADL自立度の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
House-boundにある在宅要介護高齢者の自立支援対策を検討するために, 1年半のADL自立度の変化およびADL各動作項目の自立度の変化について検討を行った.その結果,1.House-boundにある高齢者のADLの変化は,第2次調査では対象者の43.5%,第3次調査では対象者の50.0%が,第1次調査より身体的自立度の上昇を示した.2.House-boundにある高齢者のADLの各動作項目における1年半の変化では,失禁状態を評価する「排尿コントロール」,「排便コントロール」,ならびに,「ベッド・椅子・車椅子の移乗」,「歩行・車椅子による平面移動」の動作が最も変化しやすい項目であった.以上により,house-boundにある要介護高齢者は,ADL上昇の可能性を十分保有する対象群であり,排泄機能,移動能力保持へのより強力な自立支援対策が必要であると考える.
- 1997-11-15
著者
-
佐藤 和佳子
山形大学医学部看護学科
-
山田 紀代美
静岡県立大学短期大学部看護学科
-
川原 礼子
山形大学医学部看護学科
-
山田 紀代美
宮城大学看護学部
-
山田 紀代美
宮城大学 看護学部
-
佐藤 和佳子
山形大 医 看護学科
-
山田 紀代美
静岡県立大 短大部
-
川原 礼子
山形大学医学部
-
佐藤 和佳子
山形大学医学系研究科看護学講座
関連論文
- 療養病床における経管栄養者の頸部関節可動域と意識障害度およびADLの特性
- House-boundにある在宅要介護高齢者の自立支援に関する検討(第1報) : ADLと離床時間との関連
- セルフサポートコミュニティにおけるコミュニケーション過程 : 在宅介護者のメーリングリスト実験(社会心理学とコミュニケーション及び一般)
- 中国東北部A市における在宅高齢脳卒中患者の閉じこもりの実態とその関連要因
- 3歳児の夜尿に関する母親の心配とその要因および親子関係について
- 3歳児に対する母親の期待と親子関係について
- 3歳児の食習慣と子どもの体格及び母親の育児に対する自己評価について
- 準寝たきり状態にある在宅高齢者の排泄動作の自立の重要性について
- 老人虐待と支援に関する研究 : 第2報-ADL別にみた分析を中心に-
- 老人虐待と支援に関する研究 : 第1報-3県の実態調査から-
- Hoehn & Yahr4度以上のパーキンソン病患者の介護保険利用の実態調査
- 居宅要支援高齢者の健康状態と健康管理の特徴--前期・後期高齢者別の検討
- Kidney Disease Quality of Life Short From (KDQOL - SF^) を用いた血液透析患者の精神状態に影響を及ぼす関連要因
- 携帯電話による電子メールネットワークが在宅介護者の疲労感に及ぼす効果
- 携帯電話による電子メールネットワークが在宅介護者の健康に及ぼす効果 : 介護者の電子メールの内容分析
- 携帯電話による電子メールネットワークが在宅介護者の健康に及ぼす効果 : 介護者の電子メール送信と健康との関係について
- 直腸癌低位前方切除患者の術後経過期間別の排便障害と自尊感情との関係について
- House-boundにある在宅要介護高齢者の1年半におけるADL自立度の変化
- 高齢者用運動動機尺度の妥当性と信頼性の検討
- 主介護者の年齢別にみた家族の機能の特徴 : 脳卒中発症者の在宅療養について
- リハビリテーション過程にある患者のADLと精神機能についての評価法の検討 : 脳波を用いた場合の有効性を探って
- 家族介護者の主観的介護負担における関連要因の分析
- 介護を終了した介護者の死別期間と疲労感の変化に関する研究
- 虚弱高齢者の転倒恐怖感(Fear of Falling)とHealth-related QOLの関連性
- 長期間の介護継続における介護者の疲労感および生活満足感の変化に関する研究
- 地域における高齢の介護者の健康度と生活習慣 : 非介護者との比較から
- 要介護高齢者の介護者のライフスタイルと疲労感に関する研究 : 介護時間による分析
- 施設老人の転倒状況と転倒の関連要因
- 在宅要介護高齢者のADLの自立度と呼吸機能との関係 : 最大呼気流量テストによる予備調査から
- 在宅要介護高齢者の介護者のライフスタイルに関する研究 : 睡眠と血圧との関係
- 茨城県南部の病院に勤務する看護婦のライフスタイルと社会・心理的要因との関連性
- 要介護老人の介護者の疲労に関する基礎的研究(第2報) : 疲労の社会的側面に焦点をあてて
- 在宅高齢者の転倒恐怖感(fear of falling)とその関連要因に関する研究
- 在宅要介護老人の介護者のライフスタイル
- 準寝たきり状態にある在宅高齢者のADL変化とその関連要因 : FIM認知項目および心理的要因との検討を中心に
- 高齢者の運動動機構成因子の探索 : 高齢者用運動動機尺度の開発に向けて
- 319. 高齢者の運動動機と身体活動性の関係
- 319. 高齢者における運動モティベーション構成因子の探索
- 慢性腎不全患者の自己管理に対する意識と自己概念
- 倫理的配慮を踏まえた研究承諾手続きの検討
- 資料 研究対象者への倫理的配慮を踏まえた研究承諾の方法について
- 蓄積的疲労徴候調査票(CFSI)を用いた要介護高齢者の介護者の疲労に関する調査研究
- 直腸低位前方切除患者の排便障害の検討 : 生活行動への影響と主観的Quality of lifeの関連について
- 血液透析患者の自己管理に対する看護介入の効果とその関連要因の検討
- 地域住民を対象とした介護教育に関する調査研究--地域住民講座と介護者等講座との比較
- 壮年期2型糖尿病患者の教育入院後の食事療法実践方法と困難さ
- 消化管開腹術後患者のADL自立度の推移とADL自立度「低下群」の特徴
- 脳卒中による失語症の回復を阻害する因子について
- 在宅要介護老人の介護者のライフスタイルと疲労感との関連
- 精神看護実習におけるセルフケア理論を用いての実習効果(第5報)
- 精神看護実習におけるセルフケア理論を用いての実習効果(第4報) : 患者-看護婦関係の成立との関連に視点をおいて
- 精神看護実習におけるセルフケア理論を用いての実習効果(第3報)
- 精神看護実習におけるセルフケア理論を用いての実習効果(第2報)
- 精神看護実習におけるセルフケア理論を用いての実習効果(第1報)
- 在宅要介護高齢者の介護者の主観的疲労感と生理・生化学的検査
- Hoehn & Yahr 4 度以上のパーキンソン病患者の転倒に関する実態調査
- 長期ケア施設における集団的アプローチの有効性に関するエビデンス--米国ナーシングホームにおける排尿自覚刺激行動療法(Prompted Voiding: PV)に関する研究動向から (特集 尿失禁ケアにおけるEBNの展開)
- 尿失禁を有する要介護高齢者の尿意発現の特徴
- 頻尿が及ぼす睡眠への影響について
- 痴呆の病型別における精神機能、ADLおよび徘徊の検討
- 術前不安及び尿中カテコールアミン値と手術受容度との関連
- 要支援高齢者の主観的健康感の関連要因
- ウオーキングイベント参加者の運動実施目的と運動時の安全対策 : 運動習慣および運動に対する認識の追加調査
- ウオーキングイベント参加者の運動習慣および運動に対する認識の特徴と参加後の変化
- 要支援高齢者の主観的健康感の関連要因
- ウオーキングイベント参加者の下部尿路症状と健康状態、食事、運動、 睡眠の実態調査
- 通所リハビリテーションを利用している居宅軽度要介護者の痛みの実態 : 痛みの有無による日常生活動作,日常生活動作効力感