通所リハビリテーションを利用している居宅軽度要介護者の痛みの実態 : 痛みの有無による日常生活動作,日常生活動作効力感
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,居宅生活を送る軽度要介護者の痛みの実態を示し,痛みの有無による日常生活動作,日常生活動作効力感,手段的日常生活動作,社会関連性の違いを比較することである.本調査は,要支援1,2および要介護1で通所リハビリテーションを利用しており,質問に回答可能である高齢者60人に聞き取り調査を実施した.その結果,半数以上が痛みを有しており,腰部,膝部,足,股関節等,移動動作にかかわる部位の痛みであった.対処法として,薬剤の使用や理学的な方法をとっていた.また,痛みなし群,痛みあり群とADL,日常生活動作効力感,IADL,社会関連性の比較において,ADL(FIM)の更衣・上半身の項目と日常生活動作効力感,IADL(老研式活動能力指標)の手段的自立の項目に有意差が認められた.以上のことから,痛みは,居宅軽度要介護者の日常生活動作に対する自信や,日常生活動作の自立度の低下に影響を与える可能性が推察された.今後,痛みによる生活への影響が緩和されることおよび,居宅高齢者の生活の質の向上を目指すためには,痛みへの援助における検討の必要性が考えられた.
- 2013-11-30
著者
関連論文
- 療養病床における経管栄養者の頸部関節可動域と意識障害度およびADLの特性
- House-boundにある在宅要介護高齢者の自立支援に関する検討(第1報) : ADLと離床時間との関連
- 中国東北部A市における在宅高齢脳卒中患者の閉じこもりの実態とその関連要因
- Kidney Disease Quality of Life Short From (KDQOL - SF^) を用いた血液透析患者の精神状態に影響を及ぼす関連要因
- 直腸癌低位前方切除患者の術後経過期間別の排便障害と自尊感情との関係について
- House-boundにある在宅要介護高齢者の1年半におけるADL自立度の変化
- リハビリテーション過程にある患者のADLと精神機能についての評価法の検討 : 脳波を用いた場合の有効性を探って
- 介護を終了した介護者の死別期間と疲労感の変化に関する研究
- 長期間の介護継続における介護者の疲労感および生活満足感の変化に関する研究
- 要介護高齢者の介護者のライフスタイルと疲労感に関する研究 : 介護時間による分析
- 茨城県南部の病院に勤務する看護婦のライフスタイルと社会・心理的要因との関連性
- 直腸低位前方切除患者の排便障害の検討 : 生活行動への影響と主観的Quality of lifeの関連について
- 血液透析患者の自己管理に対する看護介入の効果とその関連要因の検討
- 消化管開腹術後患者のADL自立度の推移とADL自立度「低下群」の特徴
- Hoehn & Yahr 4 度以上のパーキンソン病患者の転倒に関する実態調査
- 尿失禁を有する要介護高齢者の尿意発現の特徴
- 頻尿が及ぼす睡眠への影響について
- ウオーキングイベント参加者の運動実施目的と運動時の安全対策 : 運動習慣および運動に対する認識の追加調査
- ウオーキングイベント参加者の運動習慣および運動に対する認識の特徴と参加後の変化
- 要支援高齢者の主観的健康感の関連要因
- ウオーキングイベント参加者の下部尿路症状と健康状態、食事、運動、 睡眠の実態調査
- 通所リハビリテーションを利用している居宅軽度要介護者の痛みの実態 : 痛みの有無による日常生活動作,日常生活動作効力感