老人虐待と支援に関する研究 : 第1報-3県の実態調査から-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-10-15
著者
-
佐藤 和佳子
山形大学医学部看護学科
-
高崎 絹子
東京医科歯科大学
-
佐々木 明子
山形大学
-
小野 ミツ
福岡県精神保健センター
-
谷口 好美
東京医科歯科大学
-
千葉 由美
東京医科歯科大学 高齢者看護・ケアシステム開発学
-
旭 俊臣
旭神経内科リハビリテーション病院神経内科
-
谷口 好美
福井県立大学看護福祉学部
-
谷口 好美
東京医科歯科大学保健衛生学科
-
水野 敏子
東京医科歯科大学
-
中村 興睿
福岡県精神保健福祉センター
-
古賀 初子
福岡県精神保健福祉センター
-
田代 裕子
福岡県精神保健福祉センター
-
富田 晶子
山形大学
-
渡辺 アサ子
埼玉県市町村保健婦協議会
-
山田 達夫
千葉大学
-
旭 俊臣
旭神経内科病院
-
旭 俊臣
旭神経内科
-
旭 俊臣
弥生会介護老人保健施設栗ヶ沢デイホーム
-
旭 俊臣
浴風会病院
-
水野 敏子
東京女子医科大学
-
山田 達夫
千葉大学医学部神経内科学講座
-
山田 達夫
千大・神経内科
-
千葉 由美
東京医科歯科大学 大学院保健衛生学研究科
-
水野 敏子
東京医科歯科大学大学院医学系研究科保健衛生学専攻博士後期課程
-
佐藤 和佳子
山形大学
-
水野 敏子
東京医科歯科大学大学院
-
高崎 絹子
東京医科歯科大学医学部保健衛生学科
関連論文
- 療養病床における経管栄養者の頸部関節可動域と意識障害度およびADLの特性
- House-boundにある在宅要介護高齢者の自立支援に関する検討(第1報) : ADLと離床時間との関連
- 中国東北部A市における在宅高齢脳卒中患者の閉じこもりの実態とその関連要因
- 訪問看護ステーション管理者の業務とその評価
- 在宅痴呆性高齢者のケアマネージメントに関する研究 : アセスメントチャートの開発と援助
- 介護継続意識とその関連要因(2) : 江戸川区訪問看護対象者の意識と在宅ケアサービスの課題
- 介護継続意識とその関連要因(1) : 訪問介護対象者における高齢者の実態調査から
- 高齢者総合保健福祉センターにおける在宅サービス導入に関する研究 : 厚生省「寝たきり度」及び「痴呆自立度」基準による対象群別導入状況の比較
- 準寝たきり状態にある在宅高齢者の排泄動作の自立の重要性について
- 高齢者虐待の実態と家族支援の視点 (特集 高齢者の福祉と健康の問題)
- 特別記事 病弱者・高齢者のアドボカシーと高齢者虐待
- 特別寄稿 ドイツの介護保険制度と高齢者虐待・身体拘束--日本の現状との比較から
- 在宅における老人虐待事例の援助の分析 : 援助過程の質,および援助結果に影響を与える要因の検討
- 都市部と郡部における在宅要介護高齢者虐待の比較検討--福岡県における実態調査と追跡調査から
- 老人虐待と支援に関する研究 : 第2報-ADL別にみた分析を中心に-
- 老人虐待と支援に関する研究 : 第1報-3県の実態調査から-
- 在宅ケア成人高齢者のアセスメント指標と問題・ニーズ領域の開発 : 第2報 : トリガー項目を用いた問題・ニーズ領域の抽出
- わが国の訪問看護サービスにおけるアウトカム指標を用いた継続的質向上のための対策 : 実施結果報告および実施可能性の検討
- Hoehn & Yahr4度以上のパーキンソン病患者の介護保険利用の実態調査
- 居宅要支援高齢者の健康状態と健康管理の特徴--前期・後期高齢者別の検討
- 訪問看護婦の判断に基づく看護と介護の業務範囲の検討
- 訪問看護業務内容の難易度ランキングからみた看護の構造
- Kidney Disease Quality of Life Short From (KDQOL - SF^) を用いた血液透析患者の精神状態に影響を及ぼす関連要因
- マルチメディアによる在宅ケア支援システム
- 直腸癌低位前方切除患者の術後経過期間別の排便障害と自尊感情との関係について
- House-boundにある在宅要介護高齢者の1年半におけるADL自立度の変化
- イギリスの地域看護教育と地域看護活動--クィ-ンマ-ガレットカレッジとシェフィ-ルド大学での研修より
- 病院における高齢者の入退院の経路とその関連要因 : 一般病院と老人病院との比較
- 老人虐待と支援に関する研究 : 介護継続意識との関連
- 老人虐待と支援に関する研究 : 家族的背景からみた虐待の特徴
- リハビリテーション過程にある患者のADLと精神機能についての評価法の検討 : 脳波を用いた場合の有効性を探って
- 在宅高齢者支援システムにおける動画カラーテレビ電話通信ネットワークの効果的活用に関する研究 : 第4報 リハビリテーションの立場から
- 在宅高齢者の支援システムにおける動画カラーテレビ電話通信ネットワークの効果的活用に関する研究 : 第3報 -在宅看護の立場からの評価-
- 在宅高齢者支援システムにおける動画カラーテレビ電話通信ネットワークの効果的活用に関する研究 : 第1報 在宅ケアサービスでの活用
- 介護を終了した介護者の死別期間と疲労感の変化に関する研究
- 長期間の介護継続における介護者の疲労感および生活満足感の変化に関する研究
- 要介護高齢者の介護者のライフスタイルと疲労感に関する研究 : 介護時間による分析
- 施設老人の転倒状況と転倒の関連要因
- 在宅要介護高齢者のADLの自立度と呼吸機能との関係 : 最大呼気流量テストによる予備調査から
- 在宅要介護高齢者の介護者のライフスタイルに関する研究 : 睡眠と血圧との関係
- 茨城県南部の病院に勤務する看護婦のライフスタイルと社会・心理的要因との関連性
- 要介護老人の介護者の疲労に関する基礎的研究(第2報) : 疲労の社会的側面に焦点をあてて
- 準寝たきり状態にある在宅高齢者のADL変化とその関連要因 : FIM認知項目および心理的要因との検討を中心に
- 319. 高齢者の運動動機と身体活動性の関係
- 看護の効果測定と看護研究
- 在宅療養高齢者家族の介護負担感と高齢者虐待に関連する状況の改善要因
- 在宅療養高齢者の介護者の肯定的人間関係に関連する要因
- 在宅痴呆性老人の主介護者の介護負担感の関連要因--日常問題となる行動との関連を中心として
- 高齢者虐待防止に関する法制度の整備の現状と課題
- 患者・病弱者のアドボカシーと看護の責務 : 高齢者虐待防止と研究支援ネットワークづくりを中心に
- 重要な虐待発見の視点と地域ネットワークづくり (特集 高齢者虐待防止への地域システムづくり)
- ライフサイクルと介護をめぐる家族関係 : 高齢者虐待事例への家族介入と支援ネットワーク(特別講演I)(第32回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 研究ネットワーク作りのプロセス(実践の場と教育機関の共同研究の推進,研究活動推進委員会資料)
- 外科病棟における身体抑制に関する研究 : 看護職の意識を中心として
- ライフサイクルと介護をめぐる家族関係 : 高齢者虐待事例への家族介入と支援ネットワークづくり(特別講演I)(第32回日本女性心身医学会学術集会)
- 老人訪問事業による医療費低減効果--コニカ健康保険組合の活動報告
- 保健医療福祉の連携とネットワークづくり--ソーシャルサービスの意義と活動評価の視点から (焦点2 介護保険下での保健・医療・福祉の連携に向けて)
- 高齢者虐待の現状と課題--高齢者のアドボカシーと法制度化の方向 (介護家族という新しい家族) -- (現状)
- 難病患者に対する在宅ケアの現状と課題--ALS患者を中心に (焦点:地域では今--さまざまな在宅ケア活動の現状と課題)
- 訪問看護の質評価の構造 (特集 訪問看護の質を自己評価する--「平成13年度版日本看護協会訪問看護質評価基準と自己評価票」から)
- プラクティス 看護・介護の最新技術・機器(15)高齢者虐待の予防と対応(1)拘束廃止の動きと援助事例から
- 介護保険制度における訪問看護ステーションの飛躍の可能性と課題 (焦点 介護保険導入1年を迎えて)
- "老人虐待"の理解と家族支援 (特集 高齢者ケアに必要な老年医学2)
- 老人虐待の予防と家族援助 (特集 高齢者虐待)
- クロン病患者の在宅経腸栄養法 : 患者による主観的評価
- 新しい法律・制度と人権 : 当事者のアドヴォカシー視点から
- 子供の近くに転居してきた「呼び寄せ老人」に関する研究 : 「呼び寄せ」に対する介護者の認識とその関連要因の分析
- 直腸低位前方切除患者の排便障害の検討 : 生活行動への影響と主観的Quality of lifeの関連について
- 血液透析患者の自己管理に対する看護介入の効果とその関連要因の検討
- 老人虐待と支援に関する台湾と日本との比較研究--台北市と埼玉県の調査から
- 脳血管疾患患者と家族のケアニーズに関する研究--退院のためのケアニーズの構成因子と介護負担感との関連
- Discharge Planning の必要性の判断方法に関する研究
- 高齢者虐待への対応の現状と課題 (特集 高齢者の虐待)
- 老年期の家族関係 : 家族類型からみた高齢者虐待のタイプ(ワークショップ : 現代の家族関係が女性の心身におよぼす影響について)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 事例 こうして予防体操の効果がみえた--東京都板橋区の転倒予防教室の取り組み (特集 避けたい、させない 高齢者の転倒ケア)
- 地域在宅高齢者における介護予防活動に関する研究--閉じこもり予備群の状況と関連要因に焦点を当てて
- 介護保険と地域保健・看護活動--介護予防・生活支援対策の課題を中心として (特集 介護保険制度の実情と取組--介護保険法が施行されて)
- 壮年期2型糖尿病患者の教育入院後の食事療法実践方法と困難さ
- 消化管開腹術後患者のADL自立度の推移とADL自立度「低下群」の特徴
- Hoehn & Yahr 4 度以上のパーキンソン病患者の転倒に関する実態調査
- 長期ケア施設における集団的アプローチの有効性に関するエビデンス--米国ナーシングホームにおける排尿自覚刺激行動療法(Prompted Voiding: PV)に関する研究動向から (特集 尿失禁ケアにおけるEBNの展開)
- 尿失禁を有する要介護高齢者の尿意発現の特徴
- 頻尿が及ぼす睡眠への影響について
- 高齢者ケアの理念と「身体拘束ゼロ」の課題
- 特集3 介護保険施行と人権 多々良紀夫特別インタビュー--アメリカの高齢者の権利と責任
- 「老人虐待」の概念とアドボカシー (特集2 介護保険施行と人権 高齢社会における人権を考える--老人虐待に焦点を当てて)
- 特集 座談会 21世紀の地域ケア--看護と介護の協働を求めて
- "老人虐待"の実態と介護保険制度の課題 (在宅ケア--公的介護保険への期待と疑問) -- (現場の声)
- 転換期に求められる新たな老年看護学のパラダイム(第2回学術集会会長講演,焦点)
- 保健婦活動における在宅ケアマネジメント過程の質を構成する要素の検討
- 在宅ケアにおける学際的アプロ-チの必要性--「老人虐待」とアドボカシ-の現状と公的介護保険制度の課題を通して
- 「老人虐待」とアドボカシー : これからのケアシステムの課題(焦点)
- 要支援高齢者の主観的健康感の関連要因
- ウオーキングイベント参加者の運動実施目的と運動時の安全対策 : 運動習慣および運動に対する認識の追加調査
- ウオーキングイベント参加者の運動習慣および運動に対する認識の特徴と参加後の変化
- 高齢者・障害者のアドボカシーと公的介護保険制度の方向 : 老人虐待の実態を通して考える
- 老人看護学の理念と教育(特集)
- 要支援高齢者の主観的健康感の関連要因
- ウオーキングイベント参加者の下部尿路症状と健康状態、食事、運動、 睡眠の実態調査
- 呆け症状を有する在宅老人の死亡率に及ぼす要因--5年間の死亡群と生存群との比較による検討