介護継続意識とその関連要因(2) : 江戸川区訪問看護対象者の意識と在宅ケアサービスの課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-15
著者
-
狩野 太郎
群馬県立県民健康科学大学
-
林 正幸
国立公衆衛生院保健統計人口学部
-
島内 節
東京医科歯科大学
-
狩野 太郎
三楽病院
-
狩野 太郎
群馬大学医学部附属病院 看護部
-
高崎 絹子
東京医科歯科大学
-
鶴岡 恵子
江戸川区役所
-
高野 妙子
江戸川区役所
-
谷口 好美
東京医科歯科大学
-
習田 明裕
東京医科歯科大学
-
谷口 好美
福井県立大学看護福祉学部
-
谷口 好美
東京医科歯科大学保健衛生学科
-
林 正幸
国立公衆衛生院
-
高崎 絹子
東京医科歯科大学医学部保健衛生学科
関連論文
- 真実を知らずに突然死した大腸がん患者の看護における看護師の倫理的・道徳的ジレンマの検討
- 高齢者の食事と口腔機能 : 要支援・要介護1利用者の痴呆有無別による検討
- 幼児・学童における神経学的微徴候陽性児スクリーニング法の試み
- 8.QOLの向上を目指す『がん看護相談外来』の現状と課題(一般演題,今を生きるがん患者を支えるQOLを高める看護,第3回群馬がん看護フォーラム)
- 9. 外来化学療法を受けている乳がん患者の気がかりとその影響要因(メインテーマ: 〜がんとともに生きるがん患者・家族への支援〜, 第2回群馬がん看護フォーラム)
- 化学療法を受けている消化器がん患者の気がかりとその影響要因
- 外来化学療法を受けている乳がん患者の気がかりとその影響要因
- 8. がん看護に関わる看護師の倫理的・道徳的ジレンマの検討 : Patricia CrishamによるMORALモデルを用いた分析(メインテーマ: 〜がんとともに生きるがん患者・家族への支援〜, 第2回群馬がん看護フォーラム)
- ケアマネジメントの質に対する定量的評価 : アウトカム指標の抽出とその効果について
- ケアマネジメントに対する効果評価の試み-満足度と重視度を用いた評価-
- 訪問看護ステーション管理者の業務とその評価
- 在宅痴呆性高齢者のケアマネージメントに関する研究 : アセスメントチャートの開発と援助
- 介護継続意識とその関連要因(2) : 江戸川区訪問看護対象者の意識と在宅ケアサービスの課題
- 介護継続意識とその関連要因(1) : 訪問介護対象者における高齢者の実態調査から
- 高齢者総合保健福祉センターにおける在宅サービス導入に関する研究 : 厚生省「寝たきり度」及び「痴呆自立度」基準による対象群別導入状況の比較
- がん化学療法を受けている療養者のセルフマネジメントに関する研究の動向と課題
- 量的評価にみるがん患者の倦怠感の特徴 : 臨床における倦怠感アセスメントのへの示唆
- 外来通院がん患者の倦怠感とその影響要因
- 医療廃棄物適正処理に向けた看護職員教育の効果
- 10.がん患者の患者会活動に対する意味づけの分析(一般演題,今を生きるがん患者を支えるQOLを高める看護,第3回群馬がん看護フォーラム)
- 外来で化学療法を受けているがん患者の不安の分析
- 保健学科学生の喫煙状況と喫煙知識に関する調査
- STAIスコア状態不安が高得点を示した外来がん化学療法患者の不安内容の分析
- 3. 外来で化学療法を受けているがん患者の不安の分析(一般演題)(第51回北関東医学会総会抄録)
- レモン水洗口が唾液分泌及び味覚閾値に及ぼす影響
- 硝子体手術患者の入院から退院までの不安とその影響要因
- 高齢手術患者の術後せん妄発症率と発症状況の分析に関する研究
- Continuing Education 生涯教育シリーズ がん化学療法の看護(6)主な副作用とその対応(3)食欲不振
- 化学療法による免疫機能低下がある患者の看護;事例展開 (看護過程レクチャー 身体防御機能障害のある患者の看護)
- 看護教員が学生の生活体験の乏しさを感じた実習場面
- 化学療法を受けるがん患者の味覚変化の見極め方と対処のポイント
- 在宅ケア成人高齢者のアセスメント指標と問題・ニーズ領域の開発 : 第2報 : トリガー項目を用いた問題・ニーズ領域の抽出
- 家族の生活力量アセスメント指標の開発 : 第2報 : 家族の生活力量アセスメント尺度の検討
- わが国の医療機関に入院ないし施設に入所している高齢者における尿失禁有症者数の推計
- 訪問看護婦の判断に基づく看護と介護の業務範囲の検討
- 訪問看護業務内容の難易度ランキングからみた看護の構造
- 在宅ケア高齢者の転倒要因とケアに関する研究 : 2報 転倒の関連要因と転倒後発生した問題に基づくケア課題と方法
- 保健所における保健情報利用の検討
- SPSSによる統計教育 (統計データ解析の新展開(1)) (第5回日本計算機統計学会シンポジウム報告)
- 看護研究を始めよう(平成12年度群馬大学公開講座B) : 最初の第1歩文献検索から研究デザインの理解まで
- 在宅24時間ケア対象者のケアニーズからみたケアマネジメントの特性
- 在宅24時間ケアの実施方法に関する研究 : 第3報 訪問看護ステーションモデル事業調査に基づく24時間ケア要否判定方法
- 在宅24時間ケアの実施方法に関する研究 : 第2報 : 24時間ケアニーズのタイプ分類と看護職・介護職によるケア提供方法
- 在宅24時間ケアの実施方法に関する研究 : 第1報 : 全国訪問看護ステーションの設置主体別にみたケア体制条件の分析
- 在宅ケア成人高齢者のアセスメント指標と問題・ニーズ領域の開発 : 第1報 : アセスメント指標の精選
- 化学療法に伴うがん患者の味覚変化に対するアセスメントと介護介入に関する全国調査
- 家族生活力量アセスメントスケールの実用化 : 第2報 保健婦の訪問対象別にみた家族生活力量と家族ケアニーズの特徴
- 家族生活力量アセスメントスケールの実用化 : 第1報 保健婦の訪問事例におけるアセスメントスケールの有効性の検証
- 家族の生活力量アセスメントツールの開発 : アセスメントツールの事例への適用に基づくフローシートの検討とその有効性
- 家族の生活力量アセスメントスケールの開発 : 第1報 アセスメントスケールの開発と妥当性の検証
- 「家族の健康課題に対する生活力量アセスメント指標」の開発
- 家族の生活力量アセスメント指標の開発 : 第3報 家族の生活力量アセスメント指標と尺度の事例への適用方法
- 家族の生活力量アセスメント指標の開発 : 第1報 : アセスメント指標の精選
- 家族の生活力量アセスメント指標の開発 : 家族ケアのための指標の抽出とその構造
- 地域で生活する高齢者の足トラブルとフットケアニーズに関する研究
- 在宅要介護高齢者の自立度と健康状態の経時的変化--利用者条件によるアウトカムの評価
- ケアニーズと利用資源に対応するマネジメント技法 : ケアプラン作成における目標設定
- 在宅痴呆症者とその家族のケアプランから抽出きれたミニマムケア内容の検討
- 在宅ケア高齢者の転倒要因とケアに関する研究 : 1報 転倒の関連要因
- 在宅酸素療法患者の24時間酸素脱飽和レベルに基づく管理指標(DIHOT)の再現性の検討と管理区分別患者教育の評価
- ケアニーズの量的相違と利用資源の相違に対応するマネジメントパターン
- 生後0-3ヶ月の第1子を持つ母親の育児不安構造の相違に基づく支援方法
- 在宅ケアにおけるコーディネーションの評価 : (第2報)ニーズの解決率と解決時間の分析から
- 再調査による回収率の向上と回答の偏り : 保健医療情報に関する調査において
- 在宅ケアにおける家族介護者の健康問題とその関連要因からみたケア課題
- 精神障害者社会復帰施設における看護師の健康相談の内容と利用者からの評価
- 大腿骨頸部骨折高齢者の自宅退院後2か月間における歩行能力変化と必要なケア
- 訪問看護師が認識する病院から在宅への移行期におけるケア情報とその活用時期に関する研究--脳血管疾患高齢者に焦点を当てて
- 日本在宅ケア学会の歩みと科学的発展および実践向上へのストラテジー
- 在宅ケアにおけるテレビ電話の利用意志と有用性に関する研究 : 利用者と訪問看護師の比較
- 座談会 基礎力を大切にした研修でケアマネジメント力向上を実感 (特集 ケアマネジメント力はこうしたら上がる!)
- 日本在宅ケア学会の歩みと科学的発展および実践向上へのストラテジー
- 訪問看護ケア業務の内容別にみた難易度とケア所要時間の関係
- 訪問看護利用者におけるアウトカム変化の検討--自立度と痴呆の程度による比較
- 在宅ケアマネジメントにおけるケアプラン会議の目的達成度に関する研究
- 在宅ケアマネジメントの効果と評価指標に関する研究
- 在宅ターミナル期における癌患者の死別後の家族と看護職による訪問看護の評価
- 訪問看護のアウトカム評価と費用対効果に関する研究
- 看護学大学院教育の例:東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科総合保健看護学専攻 (特集 保健医療政策の変革と看護学大学院教育)
- 大学, 大学院における地域看護学教育のあり方 (特集 地域における保健師の専門的活動--研究・教育・実践)
- 在宅看護(12)在宅ケアの発展に向けての課題
- 国際的な視野に立って活躍できるリーダー・研究者を育てる--東京医科歯科大学大学院の教育 (特集 看護研究のグローバル化)
- 利用者アウトカムに基づいたケアの標準化 (特集 ケアの標準化とは?--その根拠をめぐる議論)
- 在宅ケアにおける研究を実践に生かし発展させるには (特集 地域ケア・在宅ケアに関わる人が読んで活かしたい看護研究)
- SPSSによる統計教育
- Discharge Planning の必要性の判断方法に関する研究
- 入院がん患者の告知状況に関する研究 : がん専門病院と一般病院の比較
- 海外の訪問看護の実態--日本の将来展望のために (焦点 訪問看護の現状とグランドデザイン)
- 入院がん患者の病名告知に関する看護者の意識
- 化学療法による免疫機能低下がある患者の看護;アセスメントの視点と看護計画 (看護過程レクチャー 身体防御機能障害のある患者の看護)
- 慢性肝疾患患者における自尊感情の要因分析
- がん化学療法を受ける患者に提供されている病院食の実態に関する全国調査
- 在宅ケアマネジメントのプロセスにおける技能要素の変化
- 保健婦等のケアマネジメントの現状分析
- 在宅ケアにおけるコーディネーションの評価 : (第1報)ニーズの解決状況と連携機能の分析から
- 排泄障害をもつ在宅高齢者の介護負担とケアに関する研究
- 化学療法患者が体験する味覚変化症状と対処法の分類
- 口内炎,嚥下困難 (焦点 がん患者の症状緩和ケア) -- (第2部 がん患者の苦痛症状と緩和ケア)
- 易感染状態 (焦点 がん化学療法の最新ケア:不快症状の緩和とセルフマネジメント支援) -- (副作用緩和対策とセルフマネジメント支援のポイント)
- 看護基礎教育課程における看護学生の高齢者理解に関する研究の動向 : 2002年〜2011年に発表された国内研究に焦点をあてて