キシリトールの下痢発現に対するヒト最大無作用量の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, health consciousness has developed with increased incidence of life-style related diseases. In particular, hyperlipidemia due to high caloric intake accounts for about 20 percent of workers and the development of sweeteners which do not elevate blood sugar levels has been awaited. However, sugar alcohol is known to have a laxative effect as a physiological effect on the human body. This should be kept in mind in applying to food. Since xylitol, which is currently mixed in a variety of food products, also has a laxative effect, this study was conducted to estimate its maximum no-laxative oral dose for the purpose of ensuring safety in humans. A total of 40 subjects in their twenties to fifties, 5 males and 5 females in each decade, were studied. Single oral doses of xylitol were administered to investigate the appearance of diarrheal symptoms. 1) The maximum no-effect dose of xylitol in causing diarrhea when given once daily was estimated to be 0.3g/kg body weight in both males and females. The daily maximum no-effect dose calculated on the basis of average body weight of each 20 subjects was 20.8g in males and 15.8g in females. (Figure) 2) The dose to cause diarrhea in 50% of subjects (50% effective dose, ED_<50>) was 0.52g/kg in males and 0.70g/kg in females and, on the basis of average body weight of each 20 subjects, 36.1g/day in males and 36.9g/day in females. 3) The time to the onset of diarrhea after ingestion who 2 to 3 hours and the time to return to normal abdominal condition was 10-12 hours. No significant differences in these time intervals were found between sexes. 4) Main abdominal symptoms associated with ingestion of xylitol were borborygmus, lower abdominal pain and nausea.
- 日本食品化学学会の論文
- 1998-11-30
著者
関連論文
- 銀・亜鉛・アンモニア複合置換ゼオライトの経口的慢性毒性および発癌性に関する研究
- 銀・亜鉛・アンモニア複合置換A型ゼオライトの公衆衛生学的検討I : 亜慢性毒性試験
- エタノールの胆嚢平滑筋収縮抑制作用に対する耐性形成について
- モルモット胆嚢平滑筋収縮へのエタノールの抑制作用機序についての検討
- 29.肝機能障害者での胆石合併について(第40回近畿産業衛生学会)
- チアベンダゾール(TBZ)の妊娠マウスにおける体内分布について
- 二酸化珪素の遺伝子突然変異性および染色体異常誘起性
- 塗装業務がアルコール性肝障害に及ぼす影響
- 若年者および高齢者における味覚障害の影響要因に関する調査研究 (社団法人神緑会事業報告3)
- P353 企業健康診断での便潜血反応陽性者についての検討
- P347 従業員数50名未満の事業場の健康診断結果の検討
- B209 健康診断結果による高齢労働者の就業上重視すべき問題点について
- 19.パラフィン系有機溶剤の血中代謝物のGC/MSによる検索(第41回近畿産業衛生学会)
- モルモット大動脈平滑筋の収縮反応に対するエタノールの増強作用機序について
- アルコール投与ラットの血管反応性についての検討
- 脳内スチレン代謝物の検索
- ガス状スチレンの妊娠期曝露による血清中脂肪酸組成に及ぼす影響
- モルモット血管平滑筋に対するエタノールの効果の検討
- 27.災害救援復旧作業の総合的安全衛生管理(第1報) : 有珠山噴火災害に伴う除灰作業について(第40回近畿産業衛生学会)
- 胆嚢平滑筋に対する sodium orthovanadate の作用についての検討
- 低濃度ガス状スチレンモノマーの暴露による妊娠への影響
- 25.震災復興建設企業労働者の精神保健指導 : 5年間を振り返って(第39回近畿産業衛生学会)
- 少子化社会での女性の役割 (トピックス 女医問題)
- エタノールの胆嚢平滑筋収縮への作用についての検討
- 妊娠に及ぼすスチレンの影響
- 高グルコース下でのLLC-Pk1に対するカドミウムの影響
- イタイイタイ病認定患者・要観察者のエストロゲン受容体遺伝子の多型性
- P48 定期健康診断での眼底検査の有用性について
- エタノールの胆嚢平滑筋収縮抑制作用の異なったメカニズムについて-ヒスタミン収縮とアセチルコリン収縮の場合の相違-
- キシリトールの下痢発現に対するヒト最大無作用量の推定
- State-Trait Anxiety Inventory(STAI)の統計学的検査項目減数化によるスクリーニングテスト
- SDSおよびSTAIの簡易スクリーニングテストの試案 : 建設企業男性労働者について
- 22.震災復興建設企業労働者のSDSによる2年間の観察(第37回近畿産業衛生学会)
- 還元乳糖(ラクチトール)のヒト経口摂取における最大無作用量の推定
- 震災復興建設企業労働者の抑うつおよびストレス状調査
- 阪神・淡路大震災復興地の産業保健
- 保健・医療・福祉サービスが個人によって選択される時代
- 東南アジアにおける寄生虫感染の調査研究(1) : フィリピン、ラグーナ郡の衛生状況
- 阪神・淡路大震災における精神科緊急入院患者の第一次調査
- 阪神大震災後の解体現場における粉塵について(2) : 桜島周辺の大気中噴煙粒子との比較
- ヒマワリと米の部位別カドミウム濃度
- 阪神大震災後の解体現場における粉塵について(1) : 処理建造物と粒径分布
- 剖検試料中重金属濃度(12) : 肝・腎皮質中の金属濃度と Metallothionein 濃度
- 本草書に収載されている着色料生薬について
- 水圏における化学物質分解性スクリーニングテスト法 : 迅速・簡易な微生物生分解性テスト法(培養法)
- 外国産米の金属濃度(2)
- ビタミンE測定に及ぼす食品中脂肪含量の影響
- ポリカーボネート製食器から高濃度のビスフェノールAが検出された原因の解明に関する研究
- 低脂肪及び高脂肪乳製品等の必須脂肪酸含有量の比較研究 (助成研究報告)
- かまぼこ中における臭素酸イオン及び臭素イオンの挙動
- 米中カドミウムの化学形態について(第1報)グルテリンーカドミウム複合体の性質
- 食品と関連する内分泌かく乱作用化学物質(11)植物ホルモン作用物質
- 銀・亜鉛・アンモニア複合置換A型ゼオライトの公衆衛生学的研究III : 銀含有のゼオライト並びに関連銀製品の水中への銀溶出に関する研究
- 食品添加物の摂取量(mg/日・人)に関する考察 : そのI 炭酸ガス
- 銀・亜鉛・アンモニア複合置換A型ゼオライトの公象衛生学的研究II : ウサギ皮膚一次刺激性試験
- ^C-BHAのラットにおけるオートジオグラフィー
- 食品香料規制法令の変遷とその考察
- 医薬品情報フォーラムによる電子メールの応用事例とその検討 : アンケート調査とその分析を中心として
- 特定病院の医薬品集を基にした薬物間相互作用情報検索システムの構築とその検討
- 嫌われ元素の毒性 (嫌われ元素の効用--As,Hg,Cd…の化学)
- カドミウムヒュームの吸入が原因と思われる多臓器不全の1症例
- リゾ-トと公衆衛生
- 217. Cd投与ラットにおける周産期のCd, Zn, Cu結合蛋白組成変化について (カドミウム)
- 216. 妊娠後期Cd投与モルモットのCd,Zn,Cu結合蛋白の組成変化 (カドミウム)
- 外因性内分泌撹乱化学物質と大気環境(大気環境と外因性内分泌撹乱化学物質)
- 水圏における化学物質分解性スクリーニング・テスト法 : 光照射分解テスト
- 最近の食品添加物行政と科学
- 阪神大震災による精神障害の発症または増悪について
- マウスを用いた活動性ストレス暴露下におけるストレス病理の検討
- 銅欠乏とカドミウム投与ラットにおける金属元素の臓器分布の変化
- 妊娠期および哺乳期におけるマンガンの母仔間移行
- メタロサイオネイン合成抑制による肝・腎中重金属分布ならびに血清中酵素活性に及ぼすカドミウムの影響
- 尿成分の日内変動とクレアチニン補正に関する検討
- 221. 妊娠後期Cd投与ラットのCd・Zn・Cu蓄積に及ぼす低蛋白食と妊娠の影響 (カドミウム)
- 220. Cd経口投与ラットのCd・Zn・Cu蓄積に及ぼす低蛋白食の影響 (カドミウム)
- リチウムの母仔間移行
- ラットの妊娠・出産・哺育に係わる母仔間のカドミウムの挙動