熱電効果による脳局所血流の測定 : II. ダブルサーミスター法(<特集>脳と神経の研究V)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Fortlaufende Registrierung der regionalen Gehirndurchblutung mit "Doppelthermistorelement". 1. Zur gleichzeitigen Bestimmung der regionalen Durchblutung und des Gewebstemperatur im gleichen Gehirnbezirk wurde ein neuer Typ von Messapparat "Doppelthermistorelement" entwickelt. 2. Bei der kurarisierten Katzen, unter kunstlichen Beatmung, wurden die Durchblutungsund Temperaturveranderung in Grosshirnrinde, Hypothalamus, Hippocampus und Amygdala mit dem Doppelthermistorelement fortlaufend registriert. 3. Der Messbereich von diesem Element musste ein Kugelfeld um den aufgeheizten Messingthermistor im Radius von 1.5mm sein. Da das Element sehr dunn ist, 0.6mm im Aussenddurchmesser, der Eingriff in Versuchstiere ist viel weniger als die anderen thermoelektrischen Methoden. 4. Die Durchblutungs- und Temperaturveranderungen bei der Drosserung von den bilateralen A. carotis, den bilateralen A. vertebralis, bei der Asphyxie, des Hyperventilation, nach der Administration von Noradrenalin, Glukose, Hexobarbital, Coffein und Methamphetamin und nach der Inhalation von Ather wurden in den oben erwahnten vier Gehirnbezirken beobachtet. 5. Bei einzelnen von diese verschiedenen physiologischen oder pharmakologischen Angriffen waren die Reagierbarkeit der Gefassen in jedem Gehirnbezirke nicht gleich und manchmal ganz anders. 6. Die Veranderungen des Gewebstemperatures im denselben Bezirken, wo die Durchblutungsveranderungen gemesst wurde, waren nicht immer abhangig von der Grosse der Durchblutungsveranderungen, sondern auch oft gegenstandig in der Veranderungsrichtung. 7. Nach diesen Befunden konnte man betonen: (1) Bei der Forschung der Gehirnzirkulation wird eine feine fortlaufende Registrierung der regionalen, nicht nur der totalen, Durchblutung empfolen. (2) Temperaturveranderung im Gehirngewebe zeigt sich nicht immer die Veranderung der Gehirndurchblutung. (3) Die Doppelthermistor-methode ist eine der genauesten und verwendbaresten Methoden fur die Forschung der Gehirnzirkulation.
- 千葉大学の論文
著者
-
萩原 弥四郎
千葉大学医学部脳機能研究施設
-
高橋 功
東京女子医大第二病院内科
-
山浦 晶
千葉大学医学部 脳神経外科
-
萩原 弥四郎
千葉大学高次機能制御研究センター
-
高橋 功
千葉大学医学部脳機能研究施設
-
萩原 弥四郎
千葉大学医学部 脳機能研究施設
-
高橋 功
千葉大学医学部 脳機能研究施設
-
山浦 晶
千葉大学医学研究院
関連論文
- 器質性病変から独立して形成されたてんかん原性焦点を有する難知性前頭葉てんかんの1例
- 熱電効果による体表循環の測定 : VI. 情動の精神生理学的研究(脳と神経の研究VI)
- 熱電効果による体表循環の測定 : III. 情動の精神生理学的研究(脳と神経の研究V)
- クモ膜下出血
- 椎骨脳底動脈系の非出血性解離性動脈病変の治療方針(非出血性解離性脳動脈瘤の治療方針)
- 治療に苦慮した外傷性頸動脈海綿静脈洞瘻再発の1例
- 脳動静脈奇形に対する治療適応 : 臨床判断分析による検討
- 椎骨脳底動脈系解離性動脈病変の転帰決定因子 : 再出血に影響を及ぼす因子の検討
- 頭蓋内解離性動脈病変出血例の長期的転帰 : 椎骨脳底動脈系の保存的治療例25例の検討
- 解離性脳動脈瘤 (脳血管障害の臨床) -- (その他の脳血管障害の診断と治療)
- クリッピング困難な椎骨動脈瘤に対する治療選択
- 中頭蓋底より蝶形骨洞へ髄液の流出を認めた非外傷性髄液鼻漏の1例 : 術前画像診断の有用性と解剖学的特徴について
- Chiari I 型奇形を伴う脊髄空洞症小児例の検討
- 間脳下垂体腫瘍例における高ナトリウム血症の検討 : 渇機構破綻を示唆する所見について
- Acromegaly における悪性腫瘍および良性腫瘍の合併の検討
- 経時的MR所見より見たラトケ嚢胞(推定例)の自然歴 : 下垂体卒中発症例の手術適応を中心に
- 巨大下垂体腺腫の開頭術のための術前MR診断 : 視交叉の偏移方向の予測
- 2. 間脳下垂体腫瘍のMR像 : 病態と手術解剖の解明(A3 下垂体腫瘍の病態と治療)
- 鞍上部くも膜嚢胞および第3脳室内嚢胞の診断と治療について
- 経蝶形骨洞手術前後のnasal packingの呼吸状態に与える影響〜ベッドサイドオキシメーターによる評価〜
- MR cisternographyによる下垂体部腫瘍の観察 - 開頭術所見との対比を中心に -
- キアリ1型奇形に伴う脊髄空洞症 : 臨床症状および手術成績に関する検討
- 下垂体部ジャーミノーマ例の治療とperformance status・内分泌学的転帰 : 照射の功罪とその改善点の模索
- ラトケ嚢胞のMRI - 自然経過で嚢胞径の縮小を認めた例の検討から -
- Chiari 1型奇形に伴う脊髄空洞症に対する大後頭孔拡大術 : 空洞縮小遅延例の神経放射線学的特徴
- 神経鞘腫に類似した転移性馬尾腫瘍の 1 例
- Lateral thoracic meningocele の 1 例
- 無症候性病変の脳高次機能に与える影響について
- 未破裂脳動脈瘤の治療方針 : 判断分析による検討
- 二次健康診断項目(検査結果の見方等)と特定保健指導--脳血管疾患の危険因子について (特集 二次健康診断等給付の創設について)
- 脳血管疾患の危険因子について (特別企画 労災保険予防給付のための二次健康診断項目と特定保健指導のガイドライン)
- A new theory for syrinx formation associated with Chiari type 1 malformation and foramen magnum decompression
- Phase Contrast Cine MRI による脳脊髄液循環動態の解析
- 脳血管疾患の危険因子に関する疫学的研究 (第1報) : 高血圧性脳内出血
- 腫瘍内出血を契機に症状の増悪を示した動眼神経鞘腫の1例
- 交通事故による高次脳機能障害の実態 : 日本交通科学協議会研究班からの報告
- 交通事故で受傷した重症頭部外傷の検討 : 頭部外傷データバンクに登録された254例の分析
- 熱電効果による脳局所血流の研究 V : 脳皮質血流と頭部筋血流(中枢と末梢の循環,脳と神経の研究VII)
- DDAVP不応が認められたGerminomaの1例
- 肺癌脳転移に対するガンマナイフ治療成績
- 脳動静脈奇形に対するガンマナイフ治療後にlatency periodの出血は自然歴と比較して減るか?
- NS-3 てんかんにおけるアポトーシス発現とその関連遺伝子の変動 : ヒト側頭葉てんかん焦点切除組織およびキンドリングモデルを用いた検討
- 熱電効果による体表循環の測定 : IV: 二,三測定条件の吟味(脳と神経の研究V)
- 熱電効果による体表循環の測定II : 皮膚血液,皮膚温とGSR(脳と神経の研究III)
- 熱電効果による体表循環の測定(脳と神経の研究II)
- 脳室-腹腔シャントを有する急性リンパ性白血病児における非血縁者間骨髄移植
- もやもや病再出血例の臨床像の分析
- 脳動脈瘤クリッピング術後の再発例・新生例の検討
- 13. 当院における頭蓋内感染症の外科的洽療について(第6回佐藤外科例会,第501回千葉医学会例会)
- 18. 当院における脳動・静脈奇型の2治験例(第6回佐藤外科例会,第501回千葉医学会例会)
- 小児重症脳挫傷の減圧開頭術の遠隔成績について(脳外科学的研究,脳と神経の研究VIII-脳と神経の障害と修復-)
- 下半身頑痛症に対するコルドトミーの適応と成績 : Microsurgeryの導入を中心として(神経疾患と治療,脳と神経の研究VII)
- 外傷による両側舌下神経切断の一治験例(神経疾患と治療,脳と神経の研究VII)
- 重篤なる脳挫傷にたいする広汎囲減圧開頭術の成績(術式,脳と神経の研究VII)
- 外傷性視神経障害の外科的療法について(脳と神経の研究VI)
- 小児の頭部外傷の特殊性とその対策について(I報)(脳と神経の研究VI)
- 頭痛症に対する脳神経外科的手術の進歩について(脳と神経の研究V)
- 重篤な脳挫傷に対する一つの考え方について(脳と神経の研究V)
- 破裂脳動脈瘤に対する急性期脳動脈瘤塞栓術 : 開頭ネッククリッピング術症例との比較
- 破裂脳動脈瘤に対する急性期脳動脈瘤塞栓術 : 開頭ネッククリッピング術症例との比較
- D-21 てんかんにおけるG protein-gated inward rectifier potassium channel(GIRK)およびG蛋白質βγサブユニットの関与について
- 脳底動脈とその穿通枝の微小解剖 : Basilar trunk aneurysmの外科治療のための検討,正常脳の分析より
- Bcl-2の外傷脳に及ぼす影響について : Transgenic mouseを用いた実験より
- Pineocytoma, Pineoblastomaの術前診断 : 5例のMRI所見の検討から
- D-27 てんかん原性獲得過程および全般発作発現機構とアポトーシス現象 : 大脳皮質・辺縁系における検討
- 頭蓋内動脈の選択的造影法の研究(第1報)(脳と神経の研究IV)
- 熱電効果によるネコ脊髄局所循環の研究(2) : 脊髄循環と自律神経機構
- 熱電効果による脳局所血流の研究X : 延髄背側部血流について(脳と神経の研究X)
- 熱電効果による脳局所血流の研究VIII : 延髄腹側部血流について(脳と神経の研究IX-自律神経をめぐって)
- 熱電効果による脳局所血液の研究VII : 慢性植え込み素子による脳皮質血流の測定について(実験的脳障害に関する研究,脳と神経の研究VIII-脳と神経の障害と修復-)
- 熱電効果による脳局所血流の研究IX : 視床部血流について(脳と神経の研究X)
- 頭蓋内解離性脳動脈瘤の臨床像
- 2B102 扁桃核kindlingにおけるpostical phaseの局所脳エネルギー代謝に関する研究 : 第3報 海馬における変化について
- II-B-4 扁桃核kindlingにおけるpostictal phaseの局所脳エネルギー代謝に関する研究 第2報 : 特に左右差及び全般発作後の変化について
- I-C-14 扁桃核kindlingにおけるpost-ictal phaseの局所脳エネルギー代謝に関する研究 : 定量的^-Cdeoxyglucose法による検討
- D-3 双極子追跡法を用いたてんかん発作時突発波の発生源診断
- 脳室穿破を合併した脳内血腫のCT所見について
- B-12 双極子追跡法を用いた側頭葉てんかん患者発作時脳波の解析
- 解離性動脈瘤の病態と治療
- B-2 側頭葉てんかんで記録された発作間欠期突発波の分類とその電気生理学的背景
- Supine position
- (1)脳動脈瘤の病態について
- 頭部外傷データバンクにおける小児頭部外傷の分析
- 交通外傷による高次脳機能障害--なぜ社会復帰できないか、実態調査の難しさ
- 血圧動揺における中枢性ならびに末梢性因子の解析(脳と神経の研究)
- 11. Chlorpromazineの薬理(第31回千葉医学会,昭和29年度千葉県医師会医学会連合大会演説要旨)
- 薬物による自律神経機能検査法に関する研究 第2報(脳と神経の研究IV)
- 熱電効果による脳局所血流の測定IV : 脳局所障害と50% sorbitol(脳と神経の研究VI)
- ネコ頸髄循環動態に関する研究I : 生理的負荷ならびに2,3薬物の影響
- ニワトリ平滑筋のパパベリン感受性,外液Ca^非依存性収縮の発逹
- 熱電効果による体表循環の研究VII : 部位による体表循環動態の相異
- 自律神経薬の構造作用相関 : コリン作働薬と受容器との相互作用を中心として(脳と神経の研究IX-自律神経をめぐって)
- 2-2. カドミウムの毒作用について(昭和46年度(1971)千葉大学医学部公開講座抄録集)
- 熱電効果による脳局所血流の測定III : 脳圧,脳温と脳血流(脳と神経の研究VI)
- 神経筋伝導に対する薬物の作用にかんする筋電図学的研究
- こり,痛みと鎮痛効果
- 熱電効果による脳局所血流の測定 : II. ダブルサーミスター法(脳と神経の研究V)
- 脳循環研究の方法 : その比較と批判(脳と神経の研究IV)
- 36.交叉熱電対法による器官血流量の測定 : 肝血流測定を中心として(一般口演抄録,第39回千葉医学会総会,第8回千葉県医師会学術大会連合大会演説要旨)
- 交叉熱電対法による腎皮質およが髄質の局所循環の研究 生理学的ならびに薬理学的検索