薬物による自律神経機能検査法に関する研究 第2報(<特集>脳と神経の研究IV)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Using pharmacological methods, autonomic nervous system function was studied experimentally and clinically.1. Both in experimental animal and in human methylphenidate (Ritalin) has sympathetic potentiating effect and cyclomycin (Cycloserin) has cholinergic. 2. The optimal dosis of adrenaline and mecholine (Mecholyl) for the pharmacological test of autonomic nervous system function was chosen. 3. 5 mcg/kg adrenaline, and 20 mcg/kg Mecholyl injected intra-musculary have the obvious adrenergic and cholinergic effect respectively in the subjects with functional disorders, but never in the healthy subjects. 4. This pharmacological tests with smaller dosis are able to perform without danger.
- 千葉大学の論文
著者
-
小林 康弘
県立東金
-
関 隆
千葉大学医学部第一内科
-
高橋 功
東京女子医大第二病院内科
-
佐藤 重明
千葉大学医学部第一内科
-
小林 康弘
千葉大学医学部第一内科学教室
-
高橋 功
千葉大学医学部脳機能研究施設
-
高橋 功
千葉大学医学部 脳機能研究施設
関連論文
- 49. 当院における大腸ポリペクトミーの現況(第1006回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 26. C型慢性肝疾患における血清線維化マーカーIV型collagen 7Sの2点間測定により算出した「線維化進行速度」と,観察開始時7S,および2点測定間ALT平均値との関係(第1006回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 10. 総胆管浸潤による閉塞性黄疸を初発症状にみたC型肝細胞癌の1例 : 治療後の3D-DIC・CT所見も含めて(第1006回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 35. C型肝細胞癌における癌検出時トランスアミナーゼからみた背景肝障害および予後の比較検討(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 34. C型慢性肝疾患における高感度PIVKA-IIと背景肝障害との関係 : AFPとの比較(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 4. 病態の進行と共に血中IL-5の増加を示したアレルギー性肉芽腫性血管炎(AGA)の1例(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 22. 過重運動負荷後に反復性にトランスアミナーゼの上昇を認めた肝障害の1例(第965回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 42. 肝内胆管の著明な嚢状拡張を認めた肝内胆石の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 28. C型慢性肝疾患における肝線維化マーカーの肝細胞癌発生予知因子としての可能性(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 19. C型慢性肝疾患における肝線維化マーカーの肝機能評価因子としての有用性(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 56. 巨大後腹膜腫瘍として発見された悪性線維性組織球腫(MFH)の1例(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 21. 慢性肝疾患における肝機能評価としての血中コリンエステラーゼ,血小板値の意義(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 22. 小柴胡湯投与により間質性肺炎の発症が疑われたC型肝硬変の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 24. C型慢性肝疾患の肝実質エコーパターンからみた血液生化学所見の比較 : 特に線維化マーカーを中心に(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 22. 当院におけるC型慢性肝疾患のインターフェロン療法 : 特に製剤別効果の検討(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 33.当院における肝細胞癌例に対する動注リザーバー埋込み術の経験(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- 熱電効果による脳局所血流の研究 V : 脳皮質血流と頭部筋血流(中枢と末梢の循環,脳と神経の研究VII)
- 16.陶器様胆嚢の2例について(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 3.陶器様胆嚢の1例(第8回 千葉県胆膵研究会)
- 42.慢性肝疾患におけるPIVKA IIの検討(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 13.腫瘍による閉塞性黄疸の2症例(第743回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 1.成人T細胞白血病の経過中に自己免疫性溶血性貧血を併発した1例(第702回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 1.メチコバール大量投与が,効を奏した巨赤芽球性貧血の3症例(第678回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 19.特異な画像をていした肝硬変の1例(第801回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 6.無黄疸にて発見された膵頭部癌の例(第781回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- Tetrahydropalmatineによっておこるcatatonia様反応について(実験的脳障害に関する研究,脳と神経の研究VIII-脳と神経の障害と修復-)
- 6-5 催眠薬の臨床薬初検定について(6.睡眠,昭和44年度(1969)千葉大学医学部公開講座抄録集)
- 薬物による自律神経機能検査法に関する研究 第2報(脳と神経の研究IV)
- 薬物による自律神経機能検査法に関する研究(脳と神経の研究)
- 44. 当院で経験した非B非C型肝細胞癌5例(第965回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 3.妊娠中尿糖陽性者に糖尿病予防教室を実施して(第9回 千葉糖尿病研究会)
- 1.外来における境界型の実態 : 中断者に対するアンケートを通して(第9回 千葉糖尿病研究会)
- 9.Chlordiazepoxideの抗痙攣作用について(第383回千葉医学会例会)
- 熱電効果による脳局所血流の測定 : II. ダブルサーミスター法(脳と神経の研究V)
- 36.交叉熱電対法による器官血流量の測定 : 肝血流測定を中心として(一般口演抄録,第39回千葉医学会総会,第8回千葉県医師会学術大会連合大会演説要旨)
- GaschromatographyによるNonesterified fatty acid (NEFA)の脂肪組織からの遊離に関する研究
- 交叉熱電対法による腎皮質およが髄質の局所循環の研究 生理学的ならびに薬理学的検索