頭蓋内解離性動脈病変出血例の長期的転帰 : 椎骨脳底動脈系の保存的治療例25例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The natural history of intracranial arterial dissection is not well known yet, so that adequate treatment is still controversial for this disease. We conducted this study to elucidate the clinical features and the long-term outcome of the conservatively managed patients with the intracranial arterial dissection and subarachnoid hemorrhage in the vertebrobasilar system. Twenty-five patients were conservatively managed (only control of high blood pressure, no antiplatelet nor anticoagulant), whereas 64 underwent surgery, including intravascular surgery. The reasons for the conservative treatment were: anatomical problems in 11, poor clinical state in 9, and treatment strategy in 5. In the retrospective analysis, age, clinical severity, location of the dissection, and angiographical findings did not differ between the 2 groups. The incidence of the history of arterial hypertension and the rate of rebleeding were significantly higher in the conservative group. In the conservative group, the follow-up period ranged from 0.5 to 14 years (mean=6.4 years). The most common finding on serial angiogram was no change on the initial one, followed by improvement. As for outcome, 13 patients died of rebleeding or vasospasm in the acute stage. The long-term outcome in the remaining 12 was favorable: Eleven made good recovery. These results suggest that the long-term outcome in the ruptured vertebrobasilar arterial dissection might be favorable, if the patients overcome the various problems in the acute stage.
- 日本脳卒中の外科学会の論文
- 2001-05-31
著者
-
小林 英一
千葉大学 大学院医学研究院脳神経外科学
-
小林 英一
千葉大学医学部附属病院脳神経外科
-
小野 純一
千葉県循環器病センター脳神経外科
-
平井 伸治
千葉県循環器病センター脳神経外科
-
小林 繁樹
千葉県救急医療センター脳神経外科
-
菅谷 雄一
銚子市立総合病院脳神経外科
-
小澤 義典
千葉労災病院脳神経外科
-
山浦 晶
千葉大学医学部脳神経外科
-
小野 純一
千葉大学医学部脳神経外科
-
小林 繁樹
千葉大学医学部脳神経外科
-
菅谷 雄一
千葉大学医学部脳神経外科
-
島谷 博英
千葉大学医学部脳神経外科
-
小澤 義典
千葉大学医学部脳神経外科
-
平井 伸治
千葉大学医学部脳神経外科
-
山浦 晶
千葉大学 大学院医学研究院脳神経外科学
-
山浦 晶
千葉大学大学院医学研究院神経統御学
-
山浦 晶
千葉大学 医学研究院 神経統御学
-
小林 繁樹
千葉県救急医療センター 脳神経外科
-
山浦 晶
千葉大学 脳神経外科
-
山浦 晶
千葉大学医学部 脳神経外科
-
島谷 博英
君津中央病院脳神経外科
-
小野 純一
千葉県循環器病センター 脳卒中診療部
-
山浦 晶
千葉大学医学研究院
関連論文
- 器質性病変から独立して形成されたてんかん原性焦点を有する難知性前頭葉てんかんの1例
- クモ膜下出血
- 椎骨脳底動脈系の非出血性解離性動脈病変の治療方針(非出血性解離性脳動脈瘤の治療方針)
- 治療に苦慮した外傷性頸動脈海綿静脈洞瘻再発の1例
- 脳動静脈奇形に対する治療適応 : 臨床判断分析による検討
- 椎骨脳底動脈系解離性動脈病変の転帰決定因子 : 再出血に影響を及ぼす因子の検討
- 頭蓋内解離性動脈病変出血例の長期的転帰 : 椎骨脳底動脈系の保存的治療例25例の検討
- 解離性脳動脈瘤 (脳血管障害の臨床) -- (その他の脳血管障害の診断と治療)
- クリッピング困難な椎骨動脈瘤に対する治療選択
- 中頭蓋底より蝶形骨洞へ髄液の流出を認めた非外傷性髄液鼻漏の1例 : 術前画像診断の有用性と解剖学的特徴について
- Chiari I 型奇形を伴う脊髄空洞症小児例の検討
- タルク注入による実験的脳血管攣縮の犬モデルにおける収縮脳底動脈の経時的形態学的変化
- 小さな脳動静脈奇形の自然歴 : ガンマナイフ治療を施行した2000例の初回出血の検討
- 間脳下垂体腫瘍例における高ナトリウム血症の検討 : 渇機構破綻を示唆する所見について
- 小児高安大動脈炎で複数の脳動脈炎を伴い出血性脳梗塞をきたした1例
- 頭蓋内外より起始する後下小脳動脈に生じた動脈瘤に対する血管内治療の1例
- くも膜下出血で発症した椎骨脳底動脈系の頭蓋内解離性動脈病変の検討 : 病態および外科的治療成績
- 急速に増大したfloating thrombusを有する頸動脈狭窄病変に対し,透視とエコーガイド下に頸動脈ステント留置術を成功しえた1例
- 頚動脈ステント留置術における超音波検査の意義
- 未破裂脳動脈瘤の治療方針 : 判断分析による検討
- 脳血管疾患の危険因子に関する疫学的研究 (第1報) : 高血圧性脳内出血
- 巨大内頸動脈瘤の治療における血行再建術の適応と限界
- 交通事故で受傷した重症頭部外傷の検討 : 頭部外傷データバンクに登録された254例の分析
- 51.左下腿切断後D.M.の増悪をきたし出血性脳梗塞を合併した1例(第794回 千葉医学会整形外科例会)
- 骨盤骨折における血管損傷の部位とその特徴
- TOF-MRAによる未破裂脳動脈瘤のスクリーニング : 偽陽性・偽陰性例の検討
- 寡数個脳転移に対するガンマナイフ単独治療成績 : 予防的全脳照射は必要か?
- 肺癌脳転移に対するガンマナイフ治療成績
- 多発性転移性脳腫瘍に対する治療戦略Gamma Knife治療はどこまで予後を改善できるのか?
- 非小細胞肺癌の多発脳転移に対するGamma Knife治療成績 : 全脳照射を中心とした集学的治療法との比較
- ガンマナイフ治療は多発性転移性脳腫瘍の予後を改善したか? : 非小細胞肺癌例の検討
- F-105 非小細胞肺癌の多発性脳転移に対するGamma Knife治療成績 : 全脳照射を中心とした従来の集学的治療法との比較
- 未破裂脳動静脈奇形に対する臨床判断分析に基づく治療法の選択 : 経過観察か,ガンマナイフか,手術か?(未破裂脳動静脈奇形)
- 脳動静脈奇形に対するガンマナイフ治療後にlatency periodの出血は自然歴と比較して減るか?
- 17. 千葉県救急医療センターにおける脳血管内治療の動向(第983回千葉医学会例会・第16回神経内科例会)
- クモ膜下出血急性期治療における治療選択 : ネッククリッピング術とコイル塞栓術の使い分け(脳動脈瘤の治療)
- 高齢者重症くも膜下出血の急性期治療 : GDC塞栓術導入による変化(高齢者重症くも膜下出血の急性期治療)
- 4. 小児に生じた高血圧性脳症の1例(第1101回千葉医学会例会・第22回神経内科教室例会)
- 出血発症のPICA involving dissecting aneurysmの治療 : 順行性血行を生かした近位部母血管閉塞術(特集出血発症のPICA involved dissection aneurysm)
- くも膜下出血重症例に対する急性期治療 : GDC塞栓術導入による変化(くも膜下出血の急性期治療)
- 5. 内頚動脈塞栓症の臨床経過についての検討 : 脳血管撮影と脳血流検査を用いて(第1020回千葉医学会例会・第18回神経内科教室例会)
- 破裂脳動脈瘤に対する急性期脳動脈瘤塞栓術 : 開頭ネッククリッピング術症例との比較
- 脳梗塞急性期に有効な薬物療法 脳塞栓症に対する急性期血栓溶解術の適応決定-側副血行・残存血流の評価の重要性-
- 破裂脳動脈瘤に対する急性期脳動脈瘤塞栓術 : 開頭ネッククリッピング術症例との比較
- 3.Clip first施設でのコイル塞栓術の役割(PS-1 脳動脈瘤の治療:現状と問題点,プレナリーセッション,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳動脈瘤手術における各種低体温麻酔使い分けによる適応拡大(全身管理を要する脳血管障害の治療)
- 自然消失をみた非穿通性外傷性椎骨動静脈瘻の1例
- 重症くも膜下出血急性期治療における頭蓋内および全身的複合病態の意義(重症くも膜下出血の急性期治療)
- 前交通動脈瘤の解剖学的特徴をもとにした手術法の選択と手術手技(前交通動脈動脈瘤の手術手技 : 穿通枝温存)
- 急性硬膜下血腫の超急性期脳循環代謝
- 破裂脳動脈瘤治療における術中低体温麻酔および術後持続低体温療法の有用性と限界
- 症例呈示
- 2.褐色細胞腫の術前,術中,術後管理の経験について(第629回千葉医学会例会・第28回千葉麻酔懇話会)
- 超急性期脳梗塞におけるrt-PA静注療法適応について : 後ろ向き検討によるシミュレーション
- 最新医学講座 死亡時医学検査(8)救急医療における死後画像検査の役割
- 脳動脈瘤に対する血管内治療における動脈瘤計測の重要性(第19回計測分科会討論会)
- 脳動脈瘤に対する血管内治療における動脈瘤計測の重要性
- 破裂解離性脳動脈瘤の治療は解決されたか? -椎骨脳底動脈瘤系42例の検討から-
- 高血圧性小脳出血の治療方針 : 122例の検討より
- 小児重症頭部外傷におけるCT所見の検討 : 脳実質外血腫と脳実質所見の関連について
- 未破裂脳動脈瘤の自然経過と治療成績
- 転移性脳腫瘍に対するガンマナイフ治療後の腫瘍再発と放射線障害の鑑別 : Serial thallium-201 chloride SPECTの有用性
- D-9 肺癌脳転移に対するGamma Knife単独治療成績
- (1)脳動脈瘤の病態について
- 頭部外傷データバンクにおける小児頭部外傷の分析
- 小さな脳動静脈奇形に対する治療選択 : 臨床判断分析による検討(脳動静脈奇形の治療選択)
- 脳動脈瘤手術における低体温麻酔の使用はどのように有効か
- 脳動脈瘤手術における低体温麻酔の使用はどのように有効か
- 4. 難治性三叉神経痛に対するガンマナイフ治療(第1020回千葉医学会例会・第18回神経内科教室例会)
- 眼動脈動脈瘤の経験 (第15回神経眼科学会)
- 小児に対するガンマナイフ治療 : 全身麻酔下での安全性の確立
- 転移性脳腫瘍に対するガンマナイフ単独治療成績 : 予防的全脳照射を併用しない局所治療プロトコールの適応と限界(転移牲脳腫瘍治療の現状と展望)
- 脳動静脈奇形に対する低線量ガンマナイフ治療成績
- 2. 多発性転移性脳腫瘍に対するガンマナイフ治療の現状と将来展望(PS1-4 転移性脳腫瘍治療の現状と展望, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 21.脳動脈瘤手術の術後経過に及ぼす因子(第629回千葉医学会例会・第28回千葉麻酔懇話会)
- 重症頭部外傷における転帰の早期判定 : Glasgow Coma Scale,年齢およびTraumatic Coma Data BankのCT分類による検討
- 頚動脈ステント留置術における超音波検査の意義
- 頭蓋外内頸動脈瘤の治療
- 頸静脈孔神経鞘腫の検討 : 腫瘍局在による分類を用いて
- 高齢者破裂脳動脈瘤急性期手術例の検討-非高齢者例との比較から-
- 頭蓋内椎骨脳底動脈の解離性動脈瘤非出血例の治療方針-脳血管撮影所見の経時的変化および長期的転帰からの検討-
- 本邦における解離性脳動脈病変の研究 : 非外傷性頭蓋内病変の検討
- 頭蓋内椎骨脳底動脈の解離性動脈瘤の検討 : 50例の治療と長期的転帰
- 発症時軽症の進行型脳梗塞 : 進行症例の特徴に関する検討
- rt-PA静注療法適応除外症例の検討 : 来院時軽症例および症状改善例の予後
- 15. 脳腫瘍の1例(第1009回千葉医学会例会・第21回歯科口腔外科例会)
- 破裂脳動脈瘤に対する急性期血管内治療 (特集 ガイドライン時代の脳卒中の治療--ガイドライン利用の意義とその適応の限界)
- 頭蓋内解離性動脈瘤の外科治療(MS-1 動脈瘤クリッピング術の基本と応用, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 経時的3D-CTAによる, くも膜下出血後の脳血管攣縮の評価
- 頭蓋内解離性動脈病変の全国調査 : 椎骨脳底動脈系331例の検討
- 非外傷性頭蓋内解離性動脈病変の全国調査(第2報)
- 非外傷性頭蓋内解離性動脈病変の全国調査(第1報)
- Carotid Blowout Syndromeに対する血管内治療
- 虚血発症の頭蓋内動脈解離の病態と治療方針
- 眼窩刺創による内頸動脈海綿静脈洞瘻の1例
- 頭部外傷の受傷後早期画像診断の意義・限界とピットフォール
- 3次救急医療センターにおけるPACSの有用性と課題 (総特集 救急医療現場で真に役に立つPACS考)
- 頭部外傷データバンクにおける重症頭部外傷の検討 : 交通事故受傷例における頭蓋外損傷および転帰の分析
- 重症頭部外傷における急性期頭蓋内循環動態 : CT所見によるCPPの経過の違いと予後との関連について
- 脳神経外科治療法の進歩 : 最近の文献レビューと当教室の現況・展望