ネコ頸髄循環動態に関する研究I : 生理的負荷ならびに2,3薬物の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.交叉熱電対式表面血流測定素子を用い,無麻酔,不動化のネコの第6,7頸髄の循環動態を検索した。2.この部の血流は血圧の自然動揺に依存性の消長を示した。3.呼吸停止により血圧の上昇と血流の増加とをみたが,過呼吸時には血圧の下降にもかかわらず血流は増加した。4.自律神経薬および同遮断薬に対する循環動態の推移から,この部にはadrenergicβ型およびcholinergicな血流増加機構があるが,adrenergicα型の血流減少機構は極めて弱いものと考えられた。5.今回調べた頸髄各部位での薬物に対する反応にはほとんど差がなかったが,腰髄のそれと比べると,一層血流減少機構が弱いものと思われた。6.延髄血流の性格などと併せ考え,生命維持のための血流レベル維持の機構が,この部にも存存在するのであろうと想像される。
- 千葉大学の論文
著者
-
萩原 弥四郎
千葉大学医学部脳機能研究施設
-
加藤 之康
加藤整形外科
-
萩原 弥四郎
千葉大学神経薬理
-
萩原 弥四郎
千葉大学高次機能制御研究センター
-
加藤 之康
千葉大学医学部脳機能研究施設
-
水谷 元雄
千葉大学医学部脳機能研究施設
-
萩原 弥四郎
千葉大学医学部 脳機能研究施設
関連論文
- 熱電効果による体表循環の測定 : VI. 情動の精神生理学的研究(脳と神経の研究VI)
- 熱電効果による体表循環の測定 : III. 情動の精神生理学的研究(脳と神経の研究V)
- 熱電効果による脳局所血流の研究 V : 脳皮質血流と頭部筋血流(中枢と末梢の循環,脳と神経の研究VII)
- 62.大腿骨頸部骨折に対するCHS法の検討(第794回 千葉医学会整形外科例会)
- 49.舟状骨骨折non unionの手術治療Russe-Green変法について(第794回 千葉医学会整形外科例会)
- 11.腎疾患におけるステロイド投与と大腿骨頭壊死の発生(第701回千葉医学会整形外科例会)
- 熱電効果による体表循環の測定 : IV: 二,三測定条件の吟味(脳と神経の研究V)
- 熱電効果による体表循環の測定II : 皮膚血液,皮膚温とGSR(脳と神経の研究III)
- 熱電効果による体表循環の測定(脳と神経の研究II)
- 32.Microsphere法による脊髄血流動態の検討(第631回千葉医学会整形外科例会)
- 11.ネコ脊髄血流の検討 : ^Tc-Albumin Microshpereを用いて(第616回千葉医学会例会・整形外科例会)
- S-IV-9 神経芽腫の増殖動態とAngiotensin IIによる腫瘍血流量増量に関する検討
- 熱電効果によるネコ脊髄局所循環の研究(2) : 脊髄循環と自律神経機構
- 熱電効果による脳局所血流の研究X : 延髄背側部血流について(脳と神経の研究X)
- 熱電効果による脳局所血流の研究VIII : 延髄腹側部血流について(脳と神経の研究IX-自律神経をめぐって)
- 熱電効果による脳局所血液の研究VII : 慢性植え込み素子による脳皮質血流の測定について(実験的脳障害に関する研究,脳と神経の研究VIII-脳と神経の障害と修復-)
- 熱電効果による脳局所血流の研究IX : 視床部血流について(脳と神経の研究X)
- 1.腰椎棘突起に発生した外骨腫の2症例(第654回千葉医学会整形外科例会)
- 腰椎棘突起に発生したSolitary Exostosisの2症例
- 15.肺局所血流について(第671回千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- 14.虚血心筋組織循環におよぼす2,3の薬物の影響(第671回千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- 27.交叉熱電対法による肺組織血流の研究(第648回千葉医学会例会・第1外科教室談話会)
- 37.腱鞘巨細胞腫の3例(第738回千葉医学会整形外科例会)
- Angiotensin II 併用化学療法の基礎的検討
- 血圧動揺における中枢性ならびに末梢性因子の解析(脳と神経の研究)
- 35.ラツト咬筋標本について : 2,3実験条件の吟味および薬物の影響(第38回千葉医学会総会,第7回千葉県医師会学術大会連合大会演説要旨)
- 11. Chlorpromazineの薬理(第31回千葉医学会,昭和29年度千葉県医師会医学会連合大会演説要旨)
- 27.当院における上腕骨遠位端骨折の204例(第563回千葉医学会例会・整形外科例会)
- 28.腎移植後の特発性大腿骨頭壊死 : 第2報(第673回千葉医学会整形外科例会)
- 35.頸髄損傷における早期治療上の問題点 : 合併症を中心として(第582回千葉医学会例会・整形外科例会)
- 66)慢性蕁麻疹患者の局所皮膚血流(アレルギー, その他)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 熱電効果による脳局所血流の測定IV : 脳局所障害と50% sorbitol(脳と神経の研究VI)
- 25.頸髄の急性圧迫実験 : 脊髄誘発電位と血流量の関係(第701回千葉医学会整形外科例会)
- 11.頸髄循環における呼吸の影響(第563回千葉医学会例会・整形外科例会)
- ネコ頸髄循環動態に関する研究I : 生理的負荷ならびに2,3薬物の影響
- 38. 粉砕骨折新鮮例に対する観血的治療(骨移植)について(第505回千葉医学会例会 整形外科例会)
- ニワトリ平滑筋のパパベリン感受性,外液Ca^非依存性収縮の発逹
- 熱電効果による体表循環の研究VII : 部位による体表循環動態の相異
- Research and Clinical Studies in Headache. Vol. 4 Pathophysiologic, Diagnostic, Therapeutic Aspects of Headache M.E. Granger, G. Poch, 128 pp. with 20 fig., 12 tab. S. Krager Basel・Munchen・Paris・London・New York・Sydney, 1976 (175x245 mm)(らいぶらりい)
- 自律神経薬の構造作用相関 : コリン作働薬と受容器との相互作用を中心として(脳と神経の研究IX-自律神経をめぐって)
- 2-2. カドミウムの毒作用について(昭和46年度(1971)千葉大学医学部公開講座抄録集)
- 6. 睡眠(昭和44年度(1969)千葉大学医学部公開講座抄録集)
- 熱電効果による脳局所血流の測定III : 脳圧,脳温と脳血流(脳と神経の研究VI)
- 神経筋伝導に対する薬物の作用にかんする筋電図学的研究
- こり,痛みと鎮痛効果
- 熱電効果による脳局所血流の測定-2〜4- (胸と神経の研究-5-(特集))
- 熱電効果による脳局所血流の測定 : II. ダブルサーミスター法(脳と神経の研究V)
- 脳循環研究の方法 : その比較と批判(脳と神経の研究IV)
- 36.交叉熱電対法による器官血流量の測定 : 肝血流測定を中心として(一般口演抄録,第39回千葉医学会総会,第8回千葉県医師会学術大会連合大会演説要旨)
- 熱電効果による体表循環の研究VIII : 部位による体表循環動態の相異(2)
- 交叉熱電対法による腎皮質およが髄質の局所循環の研究 生理学的ならびに薬理学的検索