熱電効果による体表循環の測定 : IV: 二,三測定条件の吟味(<特集>脳と神経の研究V)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the measurement of dermal blood flow (DBF) using our thermoelectrical element, several factors were checked for more accurate results. 1) There are some individual differences in the skin temperatur which might influence on heating. 2) The optimal temperature difference between the skin under heated gold platelet and the control area was 1.5-2.5℃. 3) DBF in the thenar region was stable and kept higher level under following conditions: a) supine position, upper extremity extended caudaly. b) supine position, upper extremity extended cranially. c) sitting position, upper extremity extended downward. d) sitting position, upper extremity extended anteriory. 4) Temporary decrease of DBF was observed when changing the body position. 5) In the thenar region, the heated platelet should not be placed radially to the control platelet. 6) There are some differences in DBF of each part of the extremities. 7) Amount of DBF was the higest in the thenar region compared to other parts of the extremities. 8) DBF was mostly unstable at the tip of the index, even at rest.
- 千葉大学の論文
著者
-
萩原 弥四郎
千葉大学医学部脳機能研究施設
-
石原 真
千葉大学医学部第二内科学教室
-
伊藤 賢章
千葉大学医学部第二内科学教室
-
浦野 俊雄
千葉大学医学部第二内科学教室
-
萩原 弥四郎
千葉大学高次機能制御研究センター
-
萩原 弥四郎
千葉大学医学部 脳機能研究施設
関連論文
- 熱電効果による体表循環の測定 : VI. 情動の精神生理学的研究(脳と神経の研究VI)
- 熱電効果による体表循環の測定 : III. 情動の精神生理学的研究(脳と神経の研究V)
- 230) 環境氣温變動の循環器病態に及ぼす影響 : 第2報(日本循環器學會第20回總會)
- 熱電効果による脳局所血流の研究 V : 脳皮質血流と頭部筋血流(中枢と末梢の循環,脳と神経の研究VII)
- 熱電効果による体表循環の測定 : IV: 二,三測定条件の吟味(脳と神経の研究V)
- 熱電効果による体表循環の測定II : 皮膚血液,皮膚温とGSR(脳と神経の研究III)
- 熱電効果による体表循環の測定(脳と神経の研究II)
- S-IV-9 神経芽腫の増殖動態とAngiotensin IIによる腫瘍血流量増量に関する検討
- 熱電効果によるネコ脊髄局所循環の研究(2) : 脊髄循環と自律神経機構
- 熱電効果による脳局所血流の研究X : 延髄背側部血流について(脳と神経の研究X)
- 熱電効果による脳局所血流の研究VIII : 延髄腹側部血流について(脳と神経の研究IX-自律神経をめぐって)
- 熱電効果による脳局所血液の研究VII : 慢性植え込み素子による脳皮質血流の測定について(実験的脳障害に関する研究,脳と神経の研究VIII-脳と神経の障害と修復-)
- 熱電効果による脳局所血流の研究IX : 視床部血流について(脳と神経の研究X)
- 心弁膜症,その他の Eky 曲線による分析 : 第26回日本循環器学会総会
- Ekyの血行力学的分析における限界 : 第25回日本循環器学会総会
- 15.肺局所血流について(第671回千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- 14.虚血心筋組織循環におよぼす2,3の薬物の影響(第671回千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- 27.交叉熱電対法による肺組織血流の研究(第648回千葉医学会例会・第1外科教室談話会)
- Angiotensin II 併用化学療法の基礎的検討
- 血圧動揺における中枢性ならびに末梢性因子の解析(脳と神経の研究)
- 35.ラツト咬筋標本について : 2,3実験条件の吟味および薬物の影響(第38回千葉医学会総会,第7回千葉県医師会学術大会連合大会演説要旨)
- 11. Chlorpromazineの薬理(第31回千葉医学会,昭和29年度千葉県医師会医学会連合大会演説要旨)
- 66)慢性蕁麻疹患者の局所皮膚血流(アレルギー, その他)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 熱電効果による脳局所血流の測定IV : 脳局所障害と50% sorbitol(脳と神経の研究VI)
- ネコ頸髄循環動態に関する研究I : 生理的負荷ならびに2,3薬物の影響
- ニワトリ平滑筋のパパベリン感受性,外液Ca^非依存性収縮の発逹
- 熱電効果による体表循環の研究VII : 部位による体表循環動態の相異
- Research and Clinical Studies in Headache. Vol. 4 Pathophysiologic, Diagnostic, Therapeutic Aspects of Headache M.E. Granger, G. Poch, 128 pp. with 20 fig., 12 tab. S. Krager Basel・Munchen・Paris・London・New York・Sydney, 1976 (175x245 mm)(らいぶらりい)
- 自律神経薬の構造作用相関 : コリン作働薬と受容器との相互作用を中心として(脳と神経の研究IX-自律神経をめぐって)
- 2-2. カドミウムの毒作用について(昭和46年度(1971)千葉大学医学部公開講座抄録集)
- 6. 睡眠(昭和44年度(1969)千葉大学医学部公開講座抄録集)
- 熱電効果による脳局所血流の測定III : 脳圧,脳温と脳血流(脳と神経の研究VI)
- 神経筋伝導に対する薬物の作用にかんする筋電図学的研究
- こり,痛みと鎮痛効果
- 熱電効果による脳局所血流の測定-2〜4- (胸と神経の研究-5-(特集))
- 熱電効果による脳局所血流の測定 : II. ダブルサーミスター法(脳と神経の研究V)
- 脳循環研究の方法 : その比較と批判(脳と神経の研究IV)
- 36.交叉熱電対法による器官血流量の測定 : 肝血流測定を中心として(一般口演抄録,第39回千葉医学会総会,第8回千葉県医師会学術大会連合大会演説要旨)
- 交叉熱電対法による腎皮質およが髄質の局所循環の研究 生理学的ならびに薬理学的検索