不快害虫問題を起こしたセトウチハヤトビバエ : 大量発生・集中飛来・防除対策
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A mass of the sphaerocerid fly, Thoracochaeta johnsoni (Spuler), breeding in Oyaster shells abandoned near oyster farm frequented human dwelling in Musiake, Okayama Prefectre, Honshu, Japan. The affected dwelling were located 200-1,000m far from the disposal site on the seacost. The problem caused by this new nuisance was mainly concerntrated in May. The biological investigation was carried out for finding the effective control of this small fly. Organophosphate insecticide of fenitrothion was sprayed on the disposal site in April before emergence and this treatment resulted in redusing the number of flies came out in May.
- 日本ペストロジー学会の論文
- 1998-09-30
著者
-
三原 實
日本環境衛生センター
-
三原 實
日本環境衛生センター環境生物部
-
三原 實
日本環境衛生センター・環境生物部
-
倉橋 弘
国立感染症研究所昆虫医科学部
-
板野 一男
岡山大学医学部寄生虫学教室
-
安治 敏樹
岡山大学医学部寄生虫学講座
-
宮崎 清
岡山県保健福祉部環境衛生課
-
安治 敏樹
岡山大学医学部寄生虫学教室
-
横山 佳昭
岡山県東備地方振興局環境対策室
関連論文
- 1 塹壕熱病原体Bartonella quintanaのコロモジラミ体内での増殖部位について(予報)(第59回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- インドネシアのスラウェシおよびセラムにおける森林伐採と村落形成過程におけるイエバエ属(双翅目, イエバエ科)ハエ類の調査
- 核酸実験のためのコロモジラミ保存条件の検討
- コロモジラミの人工吸血法の研究(英文)
- EB32 コロモジラミ 3 令幼虫に対するピリプロキシフェン処理による効果
- B28 1999 年に東京都内で採取されたコロモジラミの殺虫剤感受性
- 7 コロモジラミ卵のピリプロキシフェン処理による殺卵効果
- 10 数種動物血液を用いた人工膜吸血によるコロモジラミの飼育の試み
- 10 ナミニクバエの休眠誘導日長と低温耐性からセンチニクバエとの分布域の比較(第59回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- B24 冬季に活動期を迎えるオオクロバエの脂質(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- B06 異なる餌、温度下におけるオオクロバエの生育について(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- A09 オオクロバエの脂質代謝
- ケブカクロバエAldrichina grahami (Aldrich)(Diptera: Calliphoridae)成虫の卵巣発育におけるエクジステロイドホルモン及び脂質の変動について
- A22 ACE遺伝子をマーカーとした日本産Culex pipiens complexの簡易判別法
- EB29 DEET 製剤のアブ類およびブユ類に対する忌避効力
- 6 熱処理がコロモジラミの成虫及び卵の生存に与える影響 (2)
- A-24 コロモジラミの産卵行動と卵膠着物質について
- コロモジラミの熱耐性 : II. 成虫および卵の熱風による殺滅に関する予備的評価
- コロモジラミの熱耐性 : I. 成虫および卵の温水処理
- 27 熱処理がコロモジラミの成虫及び卵の生存に与える影響
- 成田国際空港近接地と周辺地域の媒介蚊調査(2003,2004年)
- H214 吸血性昆虫類の内部共生微生物 : その多様性と進化的起源
- 都市域における疾病媒介蚊の発生状況調査 : ドライアイストラップを用いた2年間の調査結果
- A43 成田空港の周辺3地域における疾病媒介蚊相に関する調査結果
- A21 関東地方におけるチカイエカとアカイエカの地上での発生状況(個眼数による判別の試み)
- 前房水検査により診断し得たアカントアメーバ角膜炎の1例
- 16 トウゴウヤブカ(雌成虫)複眼の微細構造
- 蚊の微細構造 : VIII. コガタアカイエカの飛翔筋の構造(第 22 回大会講演要旨)
- 蚊の微細構造 : VII. コガタアカイエカの唾腺の構造(第 22 回大会講演要旨)
- 13 空中散布によるfenitrothionの蚊防除効果について(一般講演,第57回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- A14 アタマジラミのピレスロイド剤抵抗性に関連するナトリウムチャネル遺伝子の点突然変異
- A29 Vectobacl2AS のブユ幼虫に対する実地防除に関する検討
- ヒトジラミのフェノトリン感受性の短時間評価法
- 16. ヒトジラミ人工吸血法の確立(1)(第53回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- B06 アタマジラミのピレスロイド剤抵抗性 (II) : 抵抗性コロニーにおけるナトリウムチャネルの構造変異
- B05 アタマジラミのピレスロイド剤抵抗性 (I) : 日本における抵抗性コロニーの出現
- 屋内害虫の同定法 : (4) 網翅(ゴキブリ)目
- 11 マレーシア,サラワク州産ニクバエの1新種(第59回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 3 医学・法医学上重要な日本産ニクバエの雌外部生殖器の比較形態学(一般講演,第58回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 2 東京湾内ごみ処分場におけるイエバエのピレスロイド剤抵抗性発達のリスクアセスメント
- 「殺虫剤、O-157、こばえ・厨房、ハエ類・畜舎」で考える害虫防除(Sat 1 殺虫剤研究班)
- 最終処分場におけるフォーム即日覆土材のイエバエ発生抑制に関する研究
- 1968 年岡山県下における蚊の出現状態と日本脳炎発生状況について(第 21 回大会講演要旨)
- 19 アサヒナニクバエの分類再検討(第56回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- いま知っておきたい環境問題(18)家屋内の病害虫・動物--その現状と健康影響(その2)再興してきたアタマジラミと駆除対策
- オオクロヤブカ Armigeres subalbatus の奇型精子の発生率
- 18 モデルゴミ山法によるピリプロキシフェン 0.5% 水溶性剤のイエバエ羽化阻止効果
- 岡山県の児島湖におけるユスリカ科のライトトラップによる周年調査
- 7 アレルゲンとしてのユスリカ類の幼虫と成虫との差異について
- 2 児島湖周辺におけるユスリカ類の発生状況
- 72 ELISA によるユスリカの発育段階・性差・部位別のアレルゲン活性の検討
- 3 児島湖周辺におけるユスリカ類の発生状況
- 86 児島湖周辺におけるユスリカ類の発生状況
- 5 屋内塵のユスリカ抗原の酵素抗体法による検出
- 2 児島湖周辺におけるユスリカ類の発生状況
- 岡山県の市街地におけるライトトラップによる捕集蚊数の年次変化
- 化学不妊剤(メテパ, ヘムパ)のトウゴウヤブカ (Aedes togoi) に対する電顕で観察された精子奇形について
- 17 化学不妊剤(メテパ、ヘムパ)による Aedes togoi に対する奇型精子発生率と不妊効果
- 16 継代飼育蚊における奇型精子の発生率
- セトウチハヤトビバエの分類と形態
- 不快害虫問題を起こしたセトウチハヤトビバエ : 大量発生・集中飛来・防除対策
- 37 セトウチハヤトビバエの大量飛来とその対策について
- 36 不快害虫問題を起したセトウチハヤトビバエ(新称)の分類と形態
- 4 カキガラに大量発生したススバネチビハヤトビバエ近縁種の飛来
- 3 インドネシアから採集されたセンチニクバエのコロニーの生理的特性
- 自然環境中に建てられた大規模近代建築へのウヅキイエバエモドキの大量飛来と越冬
- B29 冬季沖縄本島における法医昆虫学上重要なハエ
- 成虫生殖休眠中のウヅキイエバエモドキ, Melinda pusilla の卵発達に対する幼若ホルモン様物質の影響
- 27 東京湾内中央防波堤処分場でのニクバエの捕集調査
- ピレスロイド剤抵抗性コガタアカイエカ成虫に対する allethrin 蒸散剤の効果
- 10 幼若ホルモン活性物質によるウツ"キイエバエモドキ成虫休眠の覚醒
- 42 第 3 夢の島イエバエ集団の kdr 遺伝子頻度 (II)
- 41 東京湾内中央防波堤処分場のイエバエの消長と拡散
- 40 オビキンバエの殺虫剤感受性
- G49 東京都ごみ処分場、第3夢の島イエバエ集団におけるkdr遺伝子頻度の増加(毒物学・殺虫剤)
- 日本脳炎の疫学(日本脳炎, 第 20 回大会講演要旨)
- ヒョウヒダニ類に関連した微生物について
- 49 ヒョウヒダニと関係する微生物について
- 16 蚊の精子に及ぼす DDVP の微細形態学的影響
- 3 アカイエカ成虫の卵巣の微細構造について
- 蚊の微細構造 : 6. アカイエカの雄の付属腺について
- 蚊の微細構造 : 3. ネッタイシマカの後腸について
- アカイエカの微細構造 : VI 脚の構造(第 21 回大会講演要旨)
- アカイエカの微細構造 : V 雄の付属腺の構造(第 21 回大会講演要旨)
- アカイエカの微細構造 IV 腸管の構造 (追補)(第 21 回大会講演要旨)
- 蚊の微細構造 : 2. アカイエカのマルピギー氏管の構造
- 蚊の微細構造 : 1. アカイエカの精子について
- アカイエカの微細構造 II. マルピギー氏管の構造(第 20 回大会講演要旨)
- アカイエカの微細構造 I. Sperm の微細構造(第 20 回大会講演要旨)
- 1967 年度岡山県における蚊の出現状態と日本脳炎発生状況について(第 20 回大会講演要旨)
- 倉敷市における 1961 年度の蚊の燈火採集成績
- コガタアカイエカの吸血習性の観察(第 20 回大会講演要旨)
- 59 蚊の精子に及ぼす DDVP の微細形態学的影響 (II)
- コガタアカイエカ等 3 種の発生消長と経産蚊率の比較(第 20 回大会講演要旨)
- コガタアカイエカ幼虫の天敵について(第 20 回大会講演要旨)
- コガタアカイエカ幼虫の天敵について
- 東京で採集したセンチニクバエの休眠蛹の生存率に及ぼす低温期間
- 日本産ホソイエバエ属の 2 新種 : 双翅目 : イエバエ科
- B01 旧世界のオビキンバエの属の再検討
- 大都会に息づく照葉樹の森 自然教育園の生物多様性と環境, 国立科学博物館叢書(14), 濱尾章二・松浦啓一(編), 東海大学出版会, 2013年3月20日刊行, XXII+157pp., ISBN978-4-486-01974, 2800円+税