ヒトジラミのフェノトリン感受性の短時間評価法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to establish a simplified method of evaluating the insecticide susceptibility of the human louse, we examined the time-course knockdown of body lice (Pediculus humanus) to phenothrin, the only registered active pyrethroid ingredient of a pediculicide in Japan. Using an insecticide susceptible strain of the body louse (NIID strain), the knockdown effect of phenothrin was assessed at 1, 2, 3, 4, 18 and 24 h after the treatment by means of a continuous filter paper-contact method. The median knockdown concentration (KC_<50>) at 3 h was 31 mg/m^2 and that at 24 h was 33 mg/m^2, showing the rapid acute-toxicity of phenothrin. Thus it was suggested that 24 h observation is not necessarily needed to evaluate the insecticidal activity of phenothrin to the body lice.
- 日本衛生動物学会の論文
- 2003-03-15
著者
-
葛西 真治
Department of Medical Entomology, National Institute of Infectious Diseases
-
三原 實
日本環境衛生センター
-
冨田 隆史
Department of Medical Entomology, National Institute of Infectious Diseases
-
三原 實
Department of Environmental Biology, Japan Environmental Sanitation Center
-
高橋 正和
Department of Medical Entomology, National Institute of Infectious Diseases
-
安居院 宣昭
Department of Medical Entomology, National Institute of Infectious Diseases
-
高橋 正和
Sakuradai Ushiku Japan
-
安居院 宣昭
国立感染症研究所昆虫医科学部
-
安居院 宣昭
Department Of Medical Entomology National Institute Of Infectious Diseases
-
安居院 宣昭
国立感染症研究所
関連論文
- 東京湾沿岸の渡り鳥飛来地における疾病媒介蚊調査
- プライマー伸長に基づくジェノタイピングによるアカイエカ種群蚊の亜種と殺虫剤抵抗性遺伝子の同時識別
- B31 コロモジラミからの塹壕熱病原体, Bartonella quintana 遺伝子の検出 (2)
- EA34 コロモジラミからの塹壕熱病原体 : Bartonella quintana の検出
- 核酸実験のためのコロモジラミ保存条件の検討
- コロモジラミの人工吸血法の研究(英文)
- EB32 コロモジラミ 3 令幼虫に対するピリプロキシフェン処理による効果
- B28 1999 年に東京都内で採取されたコロモジラミの殺虫剤感受性
- 10 数種動物血液を用いた人工膜吸血によるコロモジラミの飼育の試み
- 高度不飽和脂肪酸,エイコサペンタエン酸はマラリア媒介蚊Anopheles stephensiの幼虫-蛹,蛹-成虫への発育に関与か
- 6 熱処理がコロモジラミの成虫及び卵の生存に与える影響 (2)
- A-24 コロモジラミの産卵行動と卵膠着物質について
- コロモジラミの熱耐性 : II. 成虫および卵の熱風による殺滅に関する予備的評価
- コロモジラミの熱耐性 : I. 成虫および卵の温水処理
- 27 熱処理がコロモジラミの成虫及び卵の生存に与える影響
- H214 吸血性昆虫類の内部共生微生物 : その多様性と進化的起源
- 14 オオクロヤブカ体液中の溶血活性による赤血球表面微細構造の変化
- A01 腸管出血性大腸菌 O157 を摂食感染させたイエバエより排出される菌について
- B218 イエバエにおける腸管出血性大腸菌O157の媒介能(生理学・生化学 寄主・捕食・生物的防除 家屋害虫)
- GISによる大阪府におけるセアカゴケグモの分布解析
- B27 地理情報システムによる大阪府におけるセアカゴケグモの分布解析
- 3. 大阪府下泉南地域の蚊について(第51回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- B16 セイヨウオオマルハナバチ (Bombus terrestris) アレルギーの患者 IgE 抗体が認識する毒抗原タンパク質について
- 日本におけるSimulium konoi Takahasi(ハエ目:ブユ科)の分類学的検討
- 5 イエバエ消化管内における腸管出血性大腸菌 0157 の消長
- セアカゴケグモ毒腺抽出物のタンパク質成分とマウスに対する毒性について
- A14 アタマジラミのピレスロイド剤抵抗性に関連するナトリウムチャネル遺伝子の点突然変異
- 我が国に分布する他 2 種のゴケグモ毒腺タンパク質に対するセアカゴケグモ抗毒血清の反応性
- B20 ヤエヤマゴケグモ (仮称) の毒腺タンパク質と輸入抗毒血清との反応について
- EA16 岩手県産ヤマトヤブカに認められた寄生原虫 Ascogregarina sp. について
- 山口県で採集されたオオクロバエの殺虫剤感受性
- ヒトジラミのフェノトリン感受性の短時間評価法
- 16. ヒトジラミ人工吸血法の確立(1)(第53回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- B06 アタマジラミのピレスロイド剤抵抗性 (II) : 抵抗性コロニーにおけるナトリウムチャネルの構造変異
- B05 アタマジラミのピレスロイド剤抵抗性 (I) : 日本における抵抗性コロニーの出現
- C305 ヒトジラミのピレスロイド系殺虫剤感受性と作用点分子の点突然変異(毒物学・殺虫剤作用・機構・抵抗性)
- 14 沖縄県におけるブユの採集成績
- ブユの生態に関する研究 : 41沖縄本島における冬期および春期のブユ採集成績
- トレハラーゼ阻害剤バリドキシルアミン A によるワモンゴキブリ卵巣発育の抑制
- 17 Pyriproxyfen によるチャバネゴキブリの第 2 成虫化誘起作用
- G112 ジュベノイドによるチャバネゴキブリの第2成虫化の誘起(生理生化学)
- チャバネゴキブリ及びクロゴキブリの卵発育, 卵鞘形成に及ぼすトレハラーゼ阻害剤, バリドキシルアミン A の影響
- ^C ラベル前駆体とトレハラーゼ阻害剤を用いた, In vitro でのゴキブリ脂肪体のトレハロース合成能の NMR による測定
- NMR 分析法による各種ダニ類の体液組成(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- A20 チャバネゴキブリ及びクロゴキブリの卵発育に及ぼすトレハラーゼ阻害剤, バリドキシルアミン A の影響
- A19 チャバネゴキブリの生殖に及ぼす pyriproxyfen の影響
- B117 トレハラーゼ阻害剤バリドキシルアミンAによるワモンゴキブリ卵発育の阻害-2(生理学・生化学)
- 21 昆虫およびダニを中心とした無脊椎動物体液の組成
- 屋内害虫の同定法 : (4) 網翅(ゴキブリ)目
- 12 セアカゴケグモの毒腺における微細構造とα- Latrotoxin の抗原局在性に関する研究
- 11 セアカゴケグモの毒腺に関する微細構造の観察
- トレハラーゼ阻害剤バリドキシルアミン A のヨトウガ幼虫に及ぼす影響の NMR スペクトルによる解析
- 12 セアカゴケグモのマウスへの直接刺咬と排出毒量について
- B33 セアカゴケグモ毒腺抽出物のマウス腹腔内および皮下接種による毒性の違いについて
- 不快害虫問題を起こしたセトウチハヤトビバエ : 大量発生・集中飛来・防除対策
- 自然環境中に建てられた大規模近代建築へのウヅキイエバエモドキの大量飛来と越冬
- 感染症対策と行政(PMPの今日と明日「感染症とPMP」,第20回日本ペストロジー学会大会・シンポジウム)
- B07 富山県におけるコガタアカイエカとシナハマダラカ捕集数の年変動とその要因解析
- 腸管出血性大腸菌O157 : H7保有イエバエの排泄による食品汚染の可能性
- EB26 O157 汚染イエバエによる食品汚染能の検討
- EA24 蚊体液中に含まえるシアル酸特異的レクチンの構造解析
- ハエ類の生殖生理機構の解明ならびに病原体伝播に関する一連の研究(第47回日本衛生動物学会賞受賞講演)
- 日本における腸管出血性大腸菌 O157 保有ハエ類の全国調査
- 日本と世界におけるシラミ症の現状
- A10 蚊体液中に含まれるシアル酸特異的レクチン cDNA の解析
- 0157 流行とハエの関わり
- A17 蚊体液中に含まれるシアル酸特異的レクチン cDNA のクローニング
- A39 蚊体液中に含まれるシアル酸特異的レクチンの精製
- K03 衛生害虫は O157 流行にどうかかわっているのか?
- 2. 毒グモ侵入その後と対策は(Sat 5 病害動物の生理分子生物談話会 (第 5 回))
- 腸管出血性大腸菌 O-157 を保菌するイエバエの出現とその問題点
- 埼玉県の都市環境におけるアカイエカの越冬場所