GPSの測位結果について : 定点および航走中
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本航海学会の論文
- 1989-12-25
著者
-
日高 正康
鹿児島大学水産学部
-
松野 保久
鹿児島大学水産学部環境情報科学講座
-
山中 有一
鹿児島大学水産学部
-
嶋田 起宜
鹿児島大学水産学部
-
内山 正樹
鹿児島大学水産学部
-
内山 正樹
鹿児島大 水産
-
松野 保久
鹿児島大学水産学部
関連論文
- 水酸化マグネシウムによる赤潮生物の運動性に対する影響とその作用機序
- 薬剤による赤潮駆除
- 2006年かごしま丸遠洋調査実習における海洋調査報告
- 紫外線による赤潮防除に関する研究
- 水酸化マグネシウムによる赤潮生物の運動性に対する影響とその作用機序
- スプリットビーム計量魚探機によるマアジのターゲットストレングス指向性パターンの測定
- 鹿児島港桜島水道南部水域における海上交通特性
- 鹿児島港周辺海域の水中音環境
- 航行中の船舶から放射される海中雑音の干渉効果
- 停泊中の船舶から海中へ放射される雑音の干渉効果
- 鹿児島湾桜島水道養殖場生簀内におけるカンパチの発する水中音
- ヒラメの聴覚閾値
- 鹿児島湾奥部海域の水中音環境
- 圧電センサを利用した魚類の聴覚閾値測定
- マアジの聴覚閾値
- 漁船の海中への放射雑音
- ティラピアの聴覚閾値測定
- 単体魚の背方向反射指向性パタ-ンのスペクトル解析
- 球体および魚体のエコ-波形と反射パタ-ンの変動
- 2球体の超音波(50kHz)反射パルス波形情報利用のための実験に基づく検討
- マダイおよびその模型魚の超音波(50kHz)反射パルス波形情報
- 航行中におけるGPS測位精度
- 鹿児島における自動車走行によるGPS測位
- GPSの測位結果について : 定点および航走中
- 50kHz超音波による魚群の反射と透過について〔英文〕
- シーカヤックのレーダ有効反射面積
- 底びき網漁獲選別装置TRENDの海上実験
- 2005年かごしま丸遠洋調査実習航海における海洋調査報告
- 海面高度偏差図を使ったマグロ漁場探索への基礎的研究
- 東シナ海における黒潮の数日間の変化
- 東シナ海より採集された石炭塊の石炭岩石学的特徴
- 東シナ海より採集された石炭塊の石炭岩石学的特徴
- 50kHz超音波の球体群反射と透過に関する基礎的研究
- GMコンピュ-タ-によるGM測定の信頼性について
- ロランC9970チェ-ン地表波使用限界付近における船位について--南西諸島,ルソン島近海
- 鹿児島湾における水中音について-2-ハマチ(モジャコ)の発生音
- 鹿児島湾における水中音について-1-DSLの発生音
- 内部構造の異なる単体魚模型の三軸方向における標的強度について
- 漁業練習船南星丸が放射する水中音
- 鹿児島県における遊漁船業の安全確保に関するアンケート調査
- 278 東シナ海で採集された瀝青炭塊について
- 鹿児島における敬天丸によるNNSSの測位結果について
- 漁業練習船南星丸の船内騒音
- 漁業練習船南星丸のレーダ有効反射面積
- かごしま丸機関室騒音と聴力障害
- かごしま丸の環境騒音レベル
- 魚体の超音波反射指向性パタ-ンおよび反射波形の変動に関する基礎的研究
- 赤道近辺におけるGPS測位分布特性
- 敬天丸の主発電機原動機に於ける低負荷運転域での燃焼改善対策
- 薩摩半島,吹上浜西方沖の底質
- ウジュンパンダン港停泊中の気象
- 薩摩半島南岸沖の底質と底層流について
- ロランCナビゲ-タ-による測得船位についての一考察-2-
- 材質の異なる小物標のレーダ有効反射面積
- かごしま丸係船浮標の構造
- ボルネオ島北西海域の海底地形と底質〔英文〕
- 鹿児島湾,トカラ列島,西南諸島周辺海域の地方磁気に関する研究-2-
- 鹿児島湾口山川港沖における噴気孔の確認およびその探索手法
- シンガポール海峡,マラッカ海峡の地方磁気について
- 人工魚礁周辺における体サイズの異なるマダイの行動計測
- 航行用100KHz電波帯の伝播特性の解析とそれらによる船位精度の改善…III : ロランC…III(日本航海学会第39回講演会)
- 航行用100KHz電波帯の伝播特性の解析とそれらによる船位精度の改善-I : ロランC…I(日本航海学会第38回講演会)
- 薩摩半島南西海域海底表層堆積物の粒度組成と鉱物組成
- 袋網の流体抵抗
- ゼロ-クロッシング法による魚群遊泳音の周期解析
- グランドロ-プ形状の実測結果
- 2球体の超音波(50kHz)反射パルス波形情報利用のための実験に基づく検討
- 単体魚の背方向反射指向性パタ-ンのスペクトル解析
- 浮魚礁への魚の蝟集機構
- 鹿児島湾口山川港沖における噴気孔の確認およびその探索手法