水酸化マグネシウムによる赤潮生物の運動性に対する影響とその作用機序
スポンサーリンク
概要
著者
-
前田 広人
三重大学大学院生物資源学研究科
-
滑川 輝
三重大学大学院・生物資源学研究科
-
程川 和宏
三重県水産研究所・鈴鹿水産研究室
-
日高 正康
鹿児島大学水産学部
-
吉川 毅
鹿児島大学水産学部
-
中野 みよ
三重大学大学院・生物資源学研究科
-
田中 礼士
三重大学大学院・生物資源学研究科
-
前田 広人
三重大学大学院・生物資源学研究科
関連論文
- Spirulina platensis 培養のための焼酎粕の有効利用
- 水酸化マグネシウムによる赤潮生物の運動性に対する影響とその作用機序
- P-014 薩摩半島の沿岸熱水系に存在するAeropyrum pernix生息地について(極限環境,ポスター発表)
- シャットネラ・マリナの増殖に及ぼす糸状細菌の影響
- 小規模バイオディーゼル燃料製造機から発生する洗浄水中に含まれる高濃度油分の微生物処理法について
- 円柱型培養装置で培養した Karenia mikimotoi の殺藻過程における殺藻細菌の動態
- 薬剤による赤潮駆除
- Rhodothermus clarus sp. nov., a strictly aerobic, thermophilic bacterium isolated from a terrestrial hot spring
- 薬剤による赤潮駆除技術
- 閉鎖式循環水槽で飼育されたヒラメにおける飼料中Lactobacillus plantarumの添加効果
- 即効性のある赤潮防除剤による駆除効果 (特集 赤潮の対策を考える)
- 薬剤による赤潮駆除研究の近況--猛威を食い止める技術の開発 (特集 「いきおい」の水産学--そのとき何が起きているか?)
- プロバイオティクス製剤がテラピアOreochromis niloticusの消化酵素活性に与える影響
- 紫外線による赤潮防除に関する研究
- 水産増養殖における新規プロバイオティクス候補菌のスクリーニング
- 沖縄琉球石灰岩島の地下海水の取水・性状・養殖特性
- 鹿児島湾における現世堆積物の化学的・微生物学的特性とその有機物蓄積の重要性
- 鹿児島湾における環境指標としての体積有機物および硫化物
- A-34 鹿児島湾におけるラン藻ピコプランクトンに感染するシアノファージ(水圏生態系,A会場,口頭発表)
- ピコプランクトンの知見
- 琵琶湖から分離した Rhizobium 近縁細菌の分子識別
- 海洋ピコプランクトンの生態 (総特集 海洋微生物) -- (3章 海洋微生物の生態)
- 分子生物学的手法による植物プランクトンの個体群構造
- アオコの毒性
- PCR法による琵琶湖の細菌の識別
- ピコプランクトン16S rDNA検出による溺死の診断
- PCR法によるバクテリアプランクトンの識別
- PCR法による琵琶湖の植物プランクトンの識別(第2報)
- 水酸化マグネシウムによる赤潮生物の運動性に対する影響とその作用機序
- GPSの測位結果について : 定点および航走中
- シーカヤックのレーダ有効反射面積
- 海面高度偏差図を使ったマグロ漁場探索への基礎的研究
- ウニ病害原因菌Vibrio spp.の同定のための16S rRNA遺伝子を標的にした特異的PCRの開発
- 海の草食動物アワビのお腹の中
- フィリピンのテラピア養殖池グリーンウォーターから分離した微細藻類の同定
- 葉緑体DNA塩基配列に基づく赤潮原因藻 Heterosigma akashiwo 分離株の分子識別
- 赤潮原因藻類の遺伝子構造と分子識別に関する研究(平成14年度日本水産学会賞奨励賞受賞)
- 琵琶湖における独立栄養ピコプランクトンの光合成活性の季節変化
- PA-50 AFLP及びMLSAを用いたAeropyrum pernixの遺伝的多様度解析(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- P-015 間欠泉より分離された新規Pyrobaculum属古細菌について(極限環境,ポスター発表)
- C-214 各種海産無脊椎動物消化管でのVibrio halioticoliの分布(土壌生態系-4、消化管生態系,ポスター発表)
- マコンブ穴あき症藻体からの Pseudoalteromonas elyakovii 菌株の分離
- 下北半島沿岸域の細菌相調査
- 漁業練習船南星丸が放射する水中音
- 漁業練習船南星丸の船内騒音
- 渦鞭毛藻の進化学的位置 葉緑体膜が3重なのは二次共生の証拠か
- 薩摩半島,吹上浜西方沖の底質
- ウジュンパンダン港停泊中の気象
- 薩摩半島南岸沖の底質と底層流について
- オーストラリア・ニュージーランド・アジア環太平洋微生物学会合同ミーティングに参加して(オーストラリア・ニュージーランド微生物学会合同ミーティングで開催したシンポジウムについて)
- かごしま丸係船浮標の構造
- ボルネオ島北西海域の海底地形と底質〔英文〕
- 固定化微生物担体を用いたBDF洗浄排水中の油分の連続分解の試み
- 伊賀市におけるBDF製造によるCO_2発生量削減試算 : CO_2発生係数による簡易試算の試み
- 赤潮原因藻 Heterosigma akashiwo 分離株のRAPD解析とSTSマーカーの確立
- 閉鎖式循環水槽で飼育されたヒラメにおける飼料中 Lactobacillus plantarum の添加効果
- 鹿児島湾口山川港沖における噴気孔の確認およびその探索手法
- 薩摩半島南西海域海底表層堆積物の粒度組成と鉱物組成
- 袋網の流体抵抗
- グランドロ-プ形状の実測結果
- 支柱式ノリ養殖施設によるアサリ稚貝の定着促進効果
- 鹿児島湾口山川港沖における噴気孔の確認およびその探索手法
- 日本国内 6 地点におけるアサリの生殖周期
- 支柱式ノリ養殖施設によるアサリ稚貝の定着促進効果