支柱式ノリ養殖施設によるアサリ稚貝の定着促進効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-11-15
著者
-
程川 和宏
三重県水産研究所・鈴鹿水産研究室
-
桑原 久実
独立行政法人水産総合研究センター水産工学研究所
-
石樋 由香
独立行政法人水産総介研究センター養殖研究所生産システム部
-
日向野 純也
独立行政法人水産総合研究センター 養殖研究所
-
水野 知巳
三重県水産研究所
-
南部 亮元
独立行政法人水産総合研究センター水産工学研究所
-
藤岡 義三
独立行政法人水産総合研究センター増養殖研究所
-
丸山 拓也
三重県水産研究所鈴鹿水産研究室
-
坂見 知子
独立行政法人水産総合研究センター東北区水産研究所
-
齊藤 肇
独立行政法人水産総合研究センター水産工学研究所
-
長谷川 夏樹
独立行政法人水産総合研究センター増養殖研究所
-
程川 和宏
三重県水産研究所
-
水野 知巳
三重県水産研究所 鈴鹿水産研究室
関連論文
- 諫早湾内の諌早市小長井町地先干潟の貧酸素化の実態とその対策
- 有明海における堆積速度について
- 水酸化マグネシウムによる赤潮生物の運動性に対する影響とその作用機序
- ホタテガイ貝殻を用いたアサリ増殖場造成技術開発試験
- 薬剤による赤潮駆除
- 薬剤による赤潮駆除技術
- 即効性のある赤潮防除剤による駆除効果 (特集 赤潮の対策を考える)
- 薬剤による赤潮駆除研究の近況--猛威を食い止める技術の開発 (特集 「いきおい」の水産学--そのとき何が起きているか?)
- 一様流下におけるホソメコンブ配偶体の生長と流速の関係
- 諫早湾内の小長井町釜地区干潟の貧酸素化について
- 木曽三川流域の汽水域の環境保全と整備方針・整備計画 : シジミ漁業の保全と絡めて
- 水酸化マグネシウムによる赤潮生物の運動性に対する影響とその作用機序
- 有明海における二枚貝漁獲量の変化と二枚貝による海水濾過量の推定
- 伊勢湾東部知多半島先端域のサガラメEisenia arborea群落における波浪流速がアイゴSiganus fuscescensの採食圧に与える影響
- 木曽三川感潮域における二枚貝浮遊幼生の着底場所および着底時期
- 木曽三川感潮域のヤマトシジミの漁獲量の変動
- 木曽三川感潮域のヤマトシジミの漁場形成と個体群動態
- 現場観測デ-タによるオクトパスの較正-1-塩分・クロロフィル-aの結果
- アンケートから見る温暖化の水産生物・生産活動への影響に関する一考察
- 一様流下において底質特性がアサリ稚貝の安定性に与える影響
- 松名瀬干潟における砂漣形状とアサリ稚貝分布との関係
- 伊勢湾における中・長期的な透明度の変動と漁業
- 波・流れ共存場におけるアサリ稚貝の移動評価法
- アイゴ食害を受けた人工リーフ上のカジメ群落と流動環境について
- ウニ漁場造成に関わる事前評価法
- 静岡県御前崎のアイゴ行動調査
- 北海道南西沿岸域における磯焼けの機構解明とその対策に関する研究
- 北海道岩内沿岸における天然コンブ群落の形成と維持
- 磯焼け海域の藻場造成礁におけるホソメコンブ群落を維持するために必要な流動条件
- 北海道南西部磯焼け海域におけるホソメコンブ群落の形成機構
- 流速データが語る藻場の分布
- 汽水域を対象にした物質循環モデルの開発 : その1 涸沼を事例にして、3次元多層密度流モデルの修正と改良
- 涸沼水域における動物プランクトンの出現パターン
- 簡易消波施設による波・流れの制御とベントス群集構造の変遷
- 九州西部の二枚貝漁場における環境修復と漁場造成 : 有明海を中心にその現状と課題(平成20年度春季シンポジウム)
- 垂下飼育による夏季のアサリ大量へい死対策
- 台風が諌早湾小長井町地先の造成アサリ漁場に及ぼした影響
- 伊勢湾におけるアサリの殻長-重量換算式
- 網袋とカキ殼加工固形物を利用したアサリ天然採苗の試み
- 藻場造成装置(カートリッジ及びカートリッジ受け具)の開発
- 藻場の維持とウニ漁業
- 牽引(けんいん)式アサリ稚貝吸引装置の開発
- 支柱式ノリ養殖施設によるアサリ稚貝の定着促進効果
- 三重県における伊勢湾のアサリ漁業の変遷と展望
- 消化酵素活性によるアサリ摂餌状況評価の試み
- アサリ増殖基質としてのカキ殻加工固形物「ケアシェル」の利用
- 10E-204 地元干潟を活用した環境教育の中1授業実践(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 日本国内 6 地点におけるアサリの生殖周期
- 支柱式ノリ養殖施設によるアサリ稚貝の定着促進効果