日本国内 6 地点におけるアサリの生殖周期
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
組織観察によるアサリの生殖腺の発達状況及び肥満度の季節変化に関する調査を北海道,関東,中部,九州の 6 地点で 2010 年 4 月から 2012 年 11 月に行った。アサリは 1 個体中に 2 つ以上の発達段階が観察される場合が多かったので,生殖腺の発達段階は観察された各段階の頻度で評価した。組織観察の結果北海道では産卵期は夏であり,一方他の地点では春に産卵が始まり秋まで続き,盛期は春と秋の 2 回であった。肥満度の最大と最小は北海道でそれぞれ 2010 年 8 月と 10 月,その他の地点ではそれぞれ 2011 年 4 月と 12 月であった。
- 公益社団法人 日本水産学会の論文
著者
-
程川 和宏
三重県水産研究所・鈴鹿水産研究室
-
生嶋 登
熊本県水産研究センター
-
淡路 雅彦
(独)水産総合研究センター養殖研究所
-
張 成年
(独)水産総合研究センター中央水産研究所
-
平井 玲
愛知県水産試験場漁業生産研究所
-
櫻井 泉
(地独)北海道立総合研究機構中央水産試験場
-
長谷川 夏樹
(独)水産総合研究センター北海道区水産研究所
-
山本 敏博
(独)水産総合研究センター増養殖研究所
-
宮脇 大
愛知県水産試験場
-
秦 安史
(地独)北海道立総合研究機構中央水産試験場
-
羽生 和弘
三重県水産研究所
-
山本 敏博
(独)水産総合研究センター増養殖研究所横須賀庁舎
-
松本 才絵
(独)水産総合研究センター増養殖研究所
-
日向野 純也
(独)水産総合研究センター増養殖研究所
-
柴田 玲奈
(独)水産総合研究センター増養殖研究所横須賀庁舎
-
内川 純一
熊本県水産研究センター
-
平井 玲
愛知県水産試験場
関連論文
- 産卵場海域でウナギ親魚の捕獲に世界で初めて成功
- 水酸化マグネシウムによる赤潮生物の運動性に対する影響とその作用機序
- 薬剤による赤潮駆除
- 薬剤による赤潮駆除技術
- 即効性のある赤潮防除剤による駆除効果 (特集 赤潮の対策を考える)
- 薬剤による赤潮駆除研究の近況--猛威を食い止める技術の開発 (特集 「いきおい」の水産学--そのとき何が起きているか?)
- 水酸化マグネシウムによる赤潮生物の運動性に対する影響とその作用機序
- アサリ増殖場造成の基質としてのカキ殻加工固形物利用の試み
- 産卵海域で成熟ウナギの捕獲に成功!
- 熊本県アサリ漁場における漁場造成の試み : 砕石を用いたアサリ増殖手法
- 我が国のアサリ漁獲量激減の要因について
- 三重県南部のマダイ養殖漁場の底質に対する養殖強度と環境特性の影響
- 飼育したイセエビ幼生に対するムラサキイガイ生殖巣の栄養価値
- 西マリアナ海嶺南部海域において初めて捕獲された産卵後のウナギ Anguilla japonica 雌個体
- ホタテガイの飼育塩分制御による呈味性強化
- アサリ稚貝の着底と生残を促進するための砕石散布と支柱柵設置の水力学的効果に関する干潟での野外実験 (アサリ特集号)
- カイヤドリウミグモ Nymphonella tapetis 地域集団の遺伝的分化と分類学的位置
- 支柱式ノリ養殖施設によるアサリ稚貝の定着促進効果
- Locality difference in the frequency of asymmetric shell marking type of the Manila clam Ruditapes philippinarum
- アサリの非対称殻模様出現頻度における地域差
- 日本国内 6 地点におけるアサリの生殖周期
- 九州パラオ海嶺海域におけるマアナゴ Conger myriaster 産卵場の発見
- アコヤガイ外套膜から分離した外面上皮細胞の移植による真珠形成
- アサリの非対称殻模様出現頻度における地域差
- Edwardsiella tarda 人為感染マダイにおける保菌
- 光利用技術を活用した異体類の効率的種苗生産技術
- 支柱式ノリ養殖施設によるアサリ稚貝の定着促進効果