九州パラオ海嶺海域におけるマアナゴ Conger myriaster 産卵場の発見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-07-15
著者
-
望岡 典隆
九州大学大学院農学研究院
-
片山 知史
東北大学大学院農学研究科
-
塚本 勝巳
東京大学大気海洋研究所
-
張 成年
(独)水産総合研究センター中央水産研究所
-
黒木 洋明
(独)水産総合研究センター中央水産研究所
-
MILLER Michael
東京大学大気海洋研究所
-
岡崎 誠
(株)水産総合研究センター中央水産研究所
-
高橋 正知
(株)水産総合研究センター中央水産研究所
-
安倍 大介
(株)水産総合研究センター中央水産研究所
関連論文
- 産卵場海域でウナギ親魚の捕獲に世界で初めて成功
- 瀬戸内海中央部におけるコウライアカシタビラメの年齢, 成長および漁獲年齢組成
- 沿岸域におけるメソプランクトンの採集を目的としたネットの設計
- ウナギ親魚捕獲の現場
- 1994年〜1995年の駿河湾における マアナゴ(Conger myriaster)葉形仔魚の来遊
- 養殖マボヤ, Halocynthia roretzi, の噴出運動測定による活力判定の試み
- マボヤの噴出運動 (squirting) の日周性
- マボヤ,Halocynthia roretziでの体性感覚刺激により誘発される一過性の心拍数増加反応
- 単体性ホヤ・エボヤ, Styela clava にみられる持続性噴出運動の特性
- マボヤ, Halocynthia roretzi の噴出運動 (squirting) の測定
- 日本産硬骨魚類の耳石の外部形態に関する研究
- 東北沖太平洋の大陸斜面上部におけるテナガダラの分布の季節変化と生物特性
- 東北海域におけるアカガレイの分布と成長
- 仙台湾におけるクサウオの初期生活史
- 小川原湖におけるイトヨの生活史
- 河口汽水域における魚類集団の生産構造と機能(シンポジウム:閉鎖性汽水域における物理・化学・生物学的過程)
- 河口汽水域における多毛類の分布様式
- 産卵海域で成熟ウナギの捕獲に成功!
- 我が国のアサリ漁獲量激減の要因について
- III-3. ウナギ目葉型仔魚の分布生態研究(海洋資源生物研究におけるネット採集具開発の現状と課題)
- 魚類の系統類縁に関する個体発生学的アプローチの効用と限界 (総特集 魚類の系統類縁--個体発生学的アプローチの効用と限界)
- 駿河湾に出現するカライワシ目,ソトイワシ目およびウナギ目の葉形仔魚
- 河口汽水域におけるイサザアミ属 (Neomysis) 2 種の鉛直分布の日周変化
- 「梶原先生のスタミナトンネル」回遊研究への誘い
- マアナゴの初期生態(I. 資源生態)(マアナゴの資源生態と漁業)
- マアナゴの初期生態 (総特集 マアナゴ--資源生態と漁業)
- ウナギ目卵・仔魚の形態と類縁関係 (総特集 魚類の系統類縁--個体発生学的アプローチの効用と限界)
- 瀬戸内海中央部におけるアカシタビラメの年齢および成長
- 人類が目にした初めてのウナギ卵 : ウナギ産卵場2000年の謎を解く
- 天然ウナギ卵発見の道
- 西マリアナ海嶺南部海域において初めて捕獲された産卵後のウナギ Anguilla japonica 雌個体
- 1995年の瀬戸内海燧灘東部におけるカタクチイワシとマイワシの食性の比較
- カイヤドリウミグモ Nymphonella tapetis 地域集団の遺伝的分化と分類学的位置
- 名取川における安定同位体比を用いたヤマトシジミ Corbicula japonica の炭素源と窒素源の推定
- Locality difference in the frequency of asymmetric shell marking type of the Manila clam Ruditapes philippinarum
- アサリの非対称殻模様出現頻度における地域差
- 日本国内 6 地点におけるアサリの生殖周期
- 九州パラオ海嶺海域におけるマアナゴ Conger myriaster 産卵場の発見
- アサリの非対称殻模様出現頻度における地域差
- 名取川における安定同位体比を用いたヤマトシジミ Corbicula japonica の炭素源と窒素源の推定
- カタクチイワシの繁殖特性の海域間比較