藻場の維持とウニ漁業
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-03-01
著者
-
桑原 久実
水産工学研究所
-
桑原 久実
独立行政法人水産総合研究センター水産工学研究所
-
宮田 勉
岩手県水産技術センター
-
宮田 勉
中央水産研究所
-
桑原 久実
(独)水産総合研究センター水産工学研究所
-
桑原 久実
(独)水産総合研究センター 水産工学研究所水産土木工学部
-
宮田 勉
(独)水産総合研究センター 中央水産研究所経営経済研究センター
-
桑原 久実
(独)水産総合研究センター 水産工学研究所
関連論文
- アンケートによる磯焼けの実態調査
- 磯焼け対策技術の系統樹
- 文献による磯焼け対策技術の歩み
- ホタテガイ貝殻を用いたアサリ増殖場造成技術開発試験
- 殻付きカキのマーケティング戦略
- 一様流下におけるホソメコンブ配偶体の生長と流速の関係
- 諫早湾内のアサリ養殖場における水質環境とアサリの斃死について
- カゴを用いたウニ除去試験について
- 一般市民参加型のウニ除去による磯焼け対策
- 伊勢湾東部知多半島先端域のサガラメEisenia arborea群落における波浪流速がアイゴSiganus fuscescensの採食圧に与える影響
- 石狩・後志地区におけるヒラメ市場調査による放流・天然魚の水揚げ尾数の推定について
- 地球温暖化による水温上昇に伴う水産生物への影響 (特集 気象を知って危害を回避)
- 回流水槽を用いたアサリ擬似稚貝を安定させる敷設材の評価について
- 「アサリ稚貝の定着促進に関する評価手引き」の概要
- キタムラサキウニの挙動への砂礫の影響に関する一実験
- 佐田岬半島の湧昇域における藻場分布調査
- アンケートから見る温暖化の水産生物・生産活動への影響に関する一考察
- 岩手県産コンブの市場ポジション
- 三陸岩手県を中心としたアワビ価格の計量分析 : 国産・輸入アワビ、乾鮑を対象として
- 岩手県におけるワカメ養殖経営の特質と課題
- 昆布の市場・貿易と輸入調製品の諸インパクト
- 新規養殖業の発展過程と課題 : 岩手県のマツカワ養殖を事例として
- カキ養殖業の経営構造 : 瀬戸内と三陸の比較分析
- 一様流下において底質特性がアサリ稚貝の安定性に与える影響
- 松名瀬干潟における砂漣形状とアサリ稚貝分布との関係
- 北海道日本海側磯焼け地帯の海藻入植下限水深における流速測定
- 安全安心志考を刺激する産地表示の役割--国際競争力としての役割 (特集・食の安全安心)
- ウニ磯焼け問題と経済性を加味した磯焼け対策
- 漁業・漁村の現場から 漁協自営定置網漁業の役割--近未来を展望して
- 書評 小野征一郎編著『養殖マグロビジネスの経済分析--フードシステム論によるアプローチ』
- マツカワ養殖業の課題--新規養殖業の開始時から現在まで
- 輸入圧力下のワカメ養殖漁家経営分析--三陸岩手地域の事例 (〔北日本漁業経済学会〕第31回大会シンポジウム 輸入圧力下の沿岸漁業)
- 多面的機能の政策に関するシンポジウム議論の整理と考察--第1部「多面的機能に関する政策形成」をめぐって (第50回[地域漁業学会]シンポジウム特集)
- 過剰水産資源の課題と対策 : 岩手県のウニ磯焼けを対象として
- 空気ポケットフェンスによるウニ侵入防止効果向上のための室内試験
- 温帯性沿岸魚類への温暖化影響
- 波・流れ共存場におけるアサリ稚貝の移動評価法
- アイゴ食害を受けた人工リーフ上のカジメ群落と流動環境について
- ウニ漁場造成に関わる事前評価法
- 静岡県御前崎のアイゴ行動調査
- 北海道南西沿岸域における磯焼けの機構解明とその対策に関する研究
- 北海道岩内沿岸における天然コンブ群落の形成と維持
- 波浪による海底地盤および構造物周辺地盤の弾塑性挙動について
- JODCの水温データを用いた沿岸湧昇域の探索と既往知見
- 北海道における磯焼けの現状と対策 (総特集 藻場研究の今--分布・生態から磯焼け対策・利用まで)
- 静岡県榛南地区における混獲から見た植食性魚類の生態について
- 磯焼け海域の藻場造成礁におけるホソメコンブ群落を維持するために必要な流動条件
- 磯焼け地帯におけるウニ侵入防止フェンスによるホソメコンブ群落の造成とキタムラサキウニ生殖巣の発達
- 北海道南西部磯焼け海域におけるホソメコンブ群落の形成機構
- ウニ侵入防止フェンスによる海藻群落の生育特性
- 流速データが語る藻場の分布
- 空気ポケットフェンスを用いた磯焼け漁場の有効利用
- 温暖化による我が国水産生物の分布域の変化予測 (温暖化影響特集) -- (農林水産業への影響)
- 汽水域を対象にした物質循環モデルの開発 : その1 涸沼を事例にして、3次元多層密度流モデルの修正と改良
- 岩手県門之浜湾飛磯におけるアワビ稚貝と付着珪藻の関係
- 富山湾における波浪環境と藻場分布について
- ウニ漁場造成に係わる事前評価手法の開発
- 下流涸沼川におけるヤマトシジミ浮遊幼生の挙動特性
- ウニ侵入防止フェンス内におけるホソメコンブ群落に適する底面波浪平均流速とウニ類除去時期
- 涸沼水域における動物プランクトンの出現パターン
- 岩礁域における個体群動態モデルの開発 : ウニ・コンブ系(応用)
- 岩礁域における個体群動態モデルの開発 : ウニ・コンブ系(理論)
- ウニの食害による磯焼けの現状と対応策
- ウニ食害対策による藻場造成に関する最近の取り組み (総特集 藻場生態系の維持と再生)
- キタムラサキウニの個体成長モデルの開発
- エゾアワビの個体成長モデルの開発
- 地理情報システムを活用した魚礁漁場情報のデータベース化
- アサリ稚貝吸引装置の開発について
- 航空写真による北海道南西海域における海藻の分布特性
- 岩内港西防波堤沖における海藻(コンブ)群落の生育要因について
- 国際化市場における国産水産物の競争力の解明--ワカメ商品を対象として
- 平成21年度秋季シンポジウム : 持続的な磯焼け対策の実践に向けて
- 波浪による二枚貝の岸沖移動に関する解析手法の開発
- 簡易消波施設による波・流れの制御とベントス群集構造の変遷
- 北海道島牧村沿岸のバカガイ漁場における底質環境とマクロベントス群集
- 北海道南西部磯焼け海域におけるホソメコンブ群落成長モデルの開発
- 九州におけるガンガゼの市場流通(平成21年度日本水産工学会秋季シンポジウム「持続的な磯焼け対策の実践に向けて」)
- 構造再編化の水産加工業の現状と課題(1)平成21年度の調査結果 静岡県沼津市におけるアジ塩干加工業の現状と課題
- 物理環境によるアサリ稚貝定着の推定方法の検討
- 三陸におけるワカメ養殖業の制限要因 : 3.11大震災前後の比較 (シンポジウム特集 これからの日本と世界の養殖業を考える : 2011年度国際漁業学会大会シンポジウム)
- 藻場造成装置(カートリッジ及びカートリッジ受け具)の開発
- 磯焼け対策 : 吸引ポンプによる浮泥の除去
- 藻場の維持とウニ漁業
- 水産六次産業化の現状と課題そして展望 (日本水産学会第60回漁業懇話会講演会 元気な水産業のために : 6次産業化の可能性) -- (ケーススタディーから学ぶ新しい水産業)
- 構造再編下の水産加工業の現状と課題(4)23年度公表(平成22年度の調査結果) アジ塩干加工業産地の現状と課題 : 原料調達を中心として
- 小空間スケールにおけるアサリの分布に対する波浪環境評価
- 牽引(けんいん)式アサリ稚貝吸引装置の開発
- 藻場造成装置(カートリッジ及びカートリッジ受け具)の開発 : 第2報 平面型カートリッジへのアラメ・アカモク着生
- 衛星画像を用いた底質特性の把握と水産有用種との関係
- 長崎県壱岐のノトイスズミを効率良く刺網で漁獲する方法
- 支柱式ノリ養殖施設によるアサリ稚貝の定着促進効果
- 支柱式ノリ養殖施設によるアサリ稚貝の定着促進効果