袋網の流体抵抗
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study deals with fluid dynamic drag on conical bag nets which were set in a flume tank at a constant speed. Five types of conical bag net of varying sizes were made from six kinds of Weaver's knot netting. These were constructed with eight sheets of isosceles triangular panels of polyamide netting. Each of the conical bag nets was divided, according to its length, into four to eleven partitions (frustums of circular cone), in order to calculate the fluid dynamic drag. The angle of mesh opening and the angle of attack were determined from the meshes on frustum recorded on VTR by the computer graphics method. The measured drags were compared with the calculated values from the equation derived from the experiments on the plane Weaver's knot netting. The results obtained were as follows: 1) The calcultated values of fluid dynamic drag for the net type II, III, IV and V were similar with the measured ones. 2) In the case of the I type, the calculated drags did not agree with the measured drags; this was caused by interference with the legs.
- 日本水産學會の論文
著者
-
不破 茂
鹿児島大学
-
石崎 宗周
鹿児島大学水産学部
-
不破 茂
鹿児島大学水産学部
-
日高 正康
鹿児島大学水産学部
-
今井 健彦
鹿児島大学水産学部
-
今井 健彦
鹿児島大学大学院連合農学研究科
-
中村 昌弘
東洋冷蔵株式会社
関連論文
- 修正田内則に基づく拡網装置を取り付けたトロール漁具の模型試験
- 水酸化マグネシウムによる赤潮生物の運動性に対する影響とその作用機序
- 道糸張力から推定した潜航板の運動軌跡
- データロガーを用いた運動中の潜航板の姿勢測定
- 2P1-1F-D6 運動計測ユニットの開発
- 曳網漁業における潜航板と擬餌針の運動解析
- 曳縄用潜航板の運動-II : 道糸の長さと取付位置が運動に及ぼす影響
- 曳縄用潜航板の運動
- 薬剤による赤潮駆除
- 紫外線による赤潮防除に関する研究
- 漁業における混獲投棄量の推定のための標準手法による調査(日本水産学会漁業懇話会,懇話会ニュース)
- 水酸化マグネシウムによる赤潮生物の運動性に対する影響とその作用機序
- キャンバスカイトを用いた曳網漁具の水深制御に関する模型実験
- キャンバスカイトを用いた曳網漁具の水深制御に関する一考察
- GPSの測位結果について : 定点および航走中
- 曳縄用潜航板の運動制御
- トロール漁具の作業性の比較
- ブレーラーコッドエンド内部の流速分布
- 機器関連 トロール網漁獲選別装置TREND
- カイトを用いたサンプリング・ギアの開発
- 漁獲選別装置を装着したトロール網内部の流速分布
- 実船における境界層の計測(II)
- シーカヤックのレーダ有効反射面積
- 底びき網漁獲選別装置TRENDの海上実験
- 海面高度偏差図を使ったマグロ漁場探索への基礎的研究
- 平成15年度九州支部シンポジウム「地域と現場のニーズに根ざした漁業研究と今後の展望」を開催して(支部のページ)
- イカの加工残滓を利用した人工餌料の性能
- フグかごの体長選択性
- 鹿児島大学南星丸に装備した新しいトロールシステム
- 鹿児島大学新南星丸に装備した漁具動態監視装置
- インドネシアの伝統的底びき網の漁具性能に関する基礎的研究
- 潜航板の運動モデルに関する研究
- 底びき網漁獲選別装置(TREND)の漁具性能
- 表中層性魚群の漁獲システムの開発
- 潜航板の動力学に関する基礎的研究
- フグ籠網の漁獲機構に関する2,3の知見
- 道糸張力から推定した曳縄漁具の動き
- グランドロ-プ形状の実測結果
- 魚の遊泳距離を考慮したグランドロ-プの駆集モデル
- グランドロ-プによる魚の駆集モデルについて
- ボビンが海底から受ける力についての検討
- 機器関連 "南星丸"トロール操業における漁具動態監視装置
- 大型沈下式人工プラント周辺の魚類映像
- FADに対するブリ幼稚魚の蝟集評価
- 集魚装置 (FAD) に対するマアジ幼魚の蝟集行動評価
- 鹿児島県の捕鯨
- クロソイの聴覚閾値について
- (3)拠点大学方式における学術交流(1.大学からみた国際学術交流,日本水産学会漁業懇話会,懇話会ニュース)
- 釣竿のしなりと運動について
- かご入口内でのフグの遊泳行動に基づくフグかごの漁獲モデル
- 鹿児島県山川町の振網漁業について
- 底びき網の網内流れに関する基礎的研究
- フグかご入口におけるサバフグ類の行動と漁獲機構
- 中層トロール用キャンバスカイトの形状と流体特性
- アオリイカ擬餌針の漁具特性
- 縮結の異なる有嚢まき網の漁具特性に関する模型実験
- 有嚢まき網の漁具特性に関する模型実験
- 水中に浸漬したチタン製金網の付着物と流体抵抗
- 振縄の動態と駆集機構
- かごに対するサバフグ類の行動の水中観察
- かご漁具の形状と漁獲機構
- アオリイカ擬餌針の形態について
- 漁業練習船南星丸が放射する水中音
- トロール漁具性能の多面的比較
- 魚かごの形状と漁獲性能
- アオリイカ擬餌針の運動
- フグかごの漁獲モデルについて
- 高揚カオッターボードを用いた底曳網の模型実験
- 漁業練習船南星丸の船内騒音
- トロール漁具性能の多面的比較
- 二子撚り式無結節網地の抗力係数とレイノルズ数
- 薩摩半島,吹上浜西方沖の底質
- ウジュンパンダン港停泊中の気象
- 薩摩半島南岸沖の底質と底層流について
- 袋網の内部流速と流体抵抗
- 企画趣旨(日本水産学会漁業懇話会)(懇話会ニュース)
- イカゴロの沿岸近海延縄への応用(水産ゼロエミッションの現状と課題)
- かごしま丸係船浮標の構造
- ボルネオ島北西海域の海底地形と底質〔英文〕
- 1.近年の漁業技術動向(漁業の新技術)
- 甑島の捕鯨
- 鹿児島湾口山川港沖における噴気孔の確認およびその探索手法
- 甑島の捕鯨
- 離着底兼用型高揚力オッターボードの開発研究
- 浮魚礁の振れ回り運動に関する模型実験
- ヒラツメガニの混獲防除を目指したグランドロープの改造実験
- 目合の大きさが網地の沈降速度に与える影響
- 流れの中に置かれたかごに対する魚の行動
- 薩摩半島南西海域海底表層堆積物の粒度組成と鉱物組成
- 袋網の流体抵抗
- 道糸張力から推定した曳縄漁具の動き
- グランドロ-プ形状の実測結果
- 8角錐網の抗力係数におよぼすレイノルズ数の影響
- フグ籠網の漁獲機構に関する2,3の知見
- グランドロ-プによる魚の駆集モデルについて
- Inducing effect of visual stimulus for moving targets in red sea bream Pagrus major
- クロソイの聴覚閾値について
- 鹿児島湾口山川港沖における噴気孔の確認およびその探索手法
- 動きのある物標による視覚刺激がマダイの摂餌行動に与える誘発効果