鹿児島県の捕鯨
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Whaling activity in 2 areas was investigated for 3 periods from the viewpoint of fishing technology. Whaling activity in Kataura, which is located southwest of the Satsuma peninsula, was investigated for 25 years from 1888 to 1914 using an ancient type of set net. Kunezu, which is located at southwest ofAmami Island, was investigated for 3 periods using modern whaling technology. Whaling in Kataura was conducted using ooshiki-ami, an ancient type of set net. The catch mainly consisted of blue fin tunas and yellowtails, and whales were only caught sometimes. During the course of a year up to 10 whales were caught. Many aspects of whaling technique were believed to be influenced by the traditional whaling method. Only the inhabitants of the neighboring village of Kataura cut the captured whales; they performed a unique ceremony before carving the whale. These activities were influenced by the whaling technology employed in Arikawa in Nagasaki Prefecture. Whaling in Kunezu, Amami Island, was initiated by a whaling company in 1911 and was continued till 1923. During this period, the number of cetaceans caught decreased each year. Of the 6 types of whales that were caught the number of Humpback whale (Megapetera novaeangliae) captured was the greatest among them. The capture location of the whale was very close to the coast except that of Sperm whale (Physeter macrocephalus). Small scale whaling was conducted again, and a small number of whale was sporadically caught in the following 5 years 1934, 1935, 1957, 1958 and 1961. The whaling station has been closed since 1962. Due to the whaling activities in both areas, a large number of cetaceans were caught during their seasonal migration; therefore they became extinct in a few number of years. This extinction is believed to be due to the modern whaling techniques that were developed during the years that resulted in the capture of many cetaceans in the northern sea.
- 鹿児島大学,カゴシマ ダイガク,Kagoshima Universityの論文
- 2007-12-25
著者
関連論文
- 修正田内則に基づく拡網装置を取り付けたトロール漁具の模型試験
- 道糸張力から推定した潜航板の運動軌跡
- データロガーを用いた運動中の潜航板の姿勢測定
- 2P1-1F-D6 運動計測ユニットの開発
- 曳網漁業における潜航板と擬餌針の運動解析
- 曳縄用潜航板の運動-II : 道糸の長さと取付位置が運動に及ぼす影響
- 曳縄用潜航板の運動
- 漁業における混獲投棄量の推定のための標準手法による調査(日本水産学会漁業懇話会,懇話会ニュース)
- キャンバスカイトを用いた曳網漁具の水深制御に関する模型実験
- キャンバスカイトを用いた曳網漁具の水深制御に関する一考察
- 曳縄用潜航板の運動制御
- トロール漁具の作業性の比較
- ブレーラーコッドエンド内部の流速分布
- 機器関連 トロール網漁獲選別装置TREND
- カイトを用いたサンプリング・ギアの開発
- 漁獲選別装置を装着したトロール網内部の流速分布
- 底びき網漁獲選別装置TRENDの海上実験
- イカの加工残滓を利用した人工餌料の性能
- フグかごの体長選択性
- 鹿児島大学南星丸に装備した新しいトロールシステム
- 鹿児島大学新南星丸に装備した漁具動態監視装置
- インドネシアの伝統的底びき網の漁具性能に関する基礎的研究
- 潜航板の運動モデルに関する研究
- 底びき網漁獲選別装置(TREND)の漁具性能
- 表中層性魚群の漁獲システムの開発
- 潜航板の動力学に関する基礎的研究
- 機器関連 "南星丸"トロール操業における漁具動態監視装置
- 大型沈下式人工プラント周辺の魚類映像
- FADに対するブリ幼稚魚の蝟集評価
- 集魚装置 (FAD) に対するマアジ幼魚の蝟集行動評価
- 鹿児島県の捕鯨
- 釣竿のしなりと運動について
- かご入口内でのフグの遊泳行動に基づくフグかごの漁獲モデル
- 鹿児島県山川町の振網漁業について
- 底びき網の網内流れに関する基礎的研究
- フグかご入口におけるサバフグ類の行動と漁獲機構
- 中層トロール用キャンバスカイトの形状と流体特性
- アオリイカ擬餌針の漁具特性
- 縮結の異なる有嚢まき網の漁具特性に関する模型実験
- 有嚢まき網の漁具特性に関する模型実験
- 振縄の動態と駆集機構
- かごに対するサバフグ類の行動の水中観察
- かご漁具の形状と漁獲機構
- アオリイカ擬餌針の形態について
- トロール漁具性能の多面的比較
- 魚かごの形状と漁獲性能
- フグかごの漁獲モデルについて
- 高揚カオッターボードを用いた底曳網の模型実験
- トロール漁具性能の多面的比較
- 二子撚り式無結節網地の抗力係数とレイノルズ数
- 袋網の内部流速と流体抵抗
- 企画趣旨(日本水産学会漁業懇話会)(懇話会ニュース)
- イカゴロの沿岸近海延縄への応用(水産ゼロエミッションの現状と課題)
- 1.近年の漁業技術動向(漁業の新技術)
- 甑島の捕鯨
- 甑島の捕鯨
- 離着底兼用型高揚力オッターボードの開発研究
- 浮魚礁の振れ回り運動に関する模型実験
- ヒラツメガニの混獲防除を目指したグランドロープの改造実験
- 目合の大きさが網地の沈降速度に与える影響
- 流れの中に置かれたかごに対する魚の行動
- 袋網の流体抵抗
- 道糸張力から推定した曳縄漁具の動き
- グランドロ-プ形状の実測結果
- 8角錐網の抗力係数におよぼすレイノルズ数の影響
- フグ籠網の漁獲機構に関する2,3の知見
- グランドロ-プによる魚の駆集モデルについて
- Inducing effect of visual stimulus for moving targets in red sea bream Pagrus major
- 動きのある物標による視覚刺激がマダイの摂餌行動に与える誘発効果