伊賀市におけるBDF製造によるCO_2発生量削減試算 : CO_2発生係数による簡易試算の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-09-20
著者
-
前田 広人
鹿児島大学水産学部
-
前田 広人
三重大学大学院・生物資源学研究科
-
加藤 進
三重大学
-
八木田 浩史
日本工業大学
-
加藤 進
三重大学伊賀研究拠点
-
紀平 征希
三重大学伊賀研究拠点
-
小林 康志
伊賀市農林振興課
-
前田 広人
三重大学伊賀研究拠点
-
八木田 浩史
本工業大学
関連論文
- 8-5-1 LPGのエネルギー利用の環境側面の評価(8-5 LCA,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- Spirulina platensis 培養のための焼酎粕の有効利用
- 水酸化マグネシウムによる赤潮生物の運動性に対する影響とその作用機序
- 小規模バイオディーゼル燃料製造機から発生する洗浄水中に含まれる高濃度油分の微生物処理法について
- 円柱型培養装置で培養した Karenia mikimotoi の殺藻過程における殺藻細菌の動態
- 薬剤による赤潮駆除
- イミノ二酢酸・エチレンジアミン三酢酸キレート樹脂を用いた環境水中の微量金属元素分析
- Rhodothermus clarus sp. nov., a strictly aerobic, thermophilic bacterium isolated from a terrestrial hot spring
- 薬剤による赤潮駆除技術
- 閉鎖式循環水槽で飼育されたヒラメにおける飼料中Lactobacillus plantarumの添加効果
- 即効性のある赤潮防除剤による駆除効果 (特集 赤潮の対策を考える)
- 薬剤による赤潮駆除研究の近況--猛威を食い止める技術の開発 (特集 「いきおい」の水産学--そのとき何が起きているか?)
- プロバイオティクス製剤がテラピアOreochromis niloticusの消化酵素活性に与える影響
- 紫外線による赤潮防除に関する研究
- 水産増養殖における新規プロバイオティクス候補菌のスクリーニング
- 沖縄琉球石灰岩島の地下海水の取水・性状・養殖特性
- 鹿児島湾における現世堆積物の化学的・微生物学的特性とその有機物蓄積の重要性
- 鹿児島湾における環境指標としての体積有機物および硫化物
- A-34 鹿児島湾におけるラン藻ピコプランクトンに感染するシアノファージ(水圏生態系,A会場,口頭発表)
- ピコプランクトンの知見
- 琵琶湖から分離した Rhizobium 近縁細菌の分子識別
- 海洋ピコプランクトンの生態 (総特集 海洋微生物) -- (3章 海洋微生物の生態)
- 分子生物学的手法による植物プランクトンの個体群構造
- アオコの毒性
- PCR法による琵琶湖の細菌の識別
- ピコプランクトン16S rDNA検出による溺死の診断
- PCR法によるバクテリアプランクトンの識別
- PCR法による琵琶湖の植物プランクトンの識別(第2報)
- 乗用車の10・15モード燃費の向上による実燃費の推移に関する統計解析
- 最新のデータに基づく乗用車実走行燃費の実態分析
- 水酸化マグネシウムによる赤潮生物の運動性に対する影響とその作用機序
- 中古車貿易に伴う金属資源の国際流動
- 寒冷地集合住宅ヘマイクロガスタービンコジェネレーションを導入した際のCO_2削減可能性の評価
- 使用済み自動車に着目した日本からの資源流出
- 8-6-3 環境を含む価値観を考慮した持続可能性の各国比較(8-6 エネルギー需給,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- 7-2-1 企業の環境対応の分析〜日本と台湾の対比検討 : 日本と台湾のCSRについての一考察(7-2 環境対策,Session 7 環境対策・リサイクル,研究発表)
- 8-7-2 生活時間の評価について : 日本の生産性と余暇時間の長期変化に着目して(8-7 エネルギー需給,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- 8-4-2 食の評価 : フェアトレードに着目して(8-4 家庭部門の需要,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- 8-5-5 LPGのエネルギー利用の環境側面の評価(8-5 LCA・資源2,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- 8-8-2 環境技術開発プロセスの構造解析(8-8 エネルギー需給,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- 3-90-10 廃グリセリンのコーヒー抽出残渣との共メタン発酵処理(Session 3 バイオマス等,ポスター発表)
- 三重県における日間生産量100LクラスのBDF製造施設の現状と課題
- 8-5-4 廃食用油から製造されるバイオディーゼル燃料のLCA評価(8-5 LCA・資源2,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- ルーチン分析におけるCOD推定あるいはBOD推定への簡易UV計の応用
- 8-4-2 環境教育と環境知識の関係についての一考察(8-4 教育・家庭部門の需要,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- 環境教育と環境知識の関係についての一考察 ([日本工業大学]教育活動特集号) -- (環境分野研究奨励助成金研究)
- 8-6-4 環境対策の在り方 : 環境対策の「見える化」が効果的に機能するための手段を提案する(8-6 エネルギー需給,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- 8-5-6 ICTによる時間・空間を含む環境効率改善の評価 : ドキュメントスキャナーに着目して(8-5 LCA・資源2,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- 鉱物資源と温室効果ガス排出に関する21世紀世界のシミュレーション
- 鉱物資源と温室効果ガス排出に関する21世紀世界のシミュレーション
- 琵琶湖における独立栄養ピコプランクトンの光合成活性の季節変化
- 南日本に位置する鰻池における動物プランクトンの種組成と垂直分布
- 鉛直循環による淡水赤潮発生対策について
- ピコプランクトンの異常発生:ピコプランクトンの摂食生物および殺滅生物
- 8-7-3 生活時間の評価について : 産業の効率化と機械化の関連に着目して(8-7 エネルギー需給,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- 8-8-1 地球環境とメディア報道(8-8 エネルギー需給,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- 3-90-17 日本と中国のバイオマス利用の比較(Session 3 バイオマス等,ポスター発表)
- A-51 ラン藻ピコプランクトンの塩分耐性と系統関係(群集構造解析3/分類・系統解析,口頭発表)
- 合成燃料のライフサイクルアセスメント評価
- リサイクルのLCA
- バイオマスエネルギーとライフサイクルアセスメント(LCA)
- TVの保有形態に着目した時系列分析
- 鋳造工場から排出される廃棄物の性状
- P-04 廃食用油から製造されるバイオディーゼル燃料のLCA評価(ポスターセッション1:システム,研究発表(ポスター発表))
- 8-4-3 生活時間の評価(8-4 教育・家庭部門の需要,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- エネルギー・環境に関する主な国際会議
- 乗用車の10・15モード燃費の向上による実燃費の推移に関する統計解析(論文賞,平成21年度日本エネルギー学会 表彰受賞者と業績)
- 乗用車の10・15モードの燃費の向上による実燃費の推移に関する統計解析(平成21年度日本エネルギー学会「論文賞」受賞者と業績)
- エネルギー・環境100の大誤解, 小島紀徳,鈴木達治郎,行本正雄編著, コロナ社, 2009年, 2,730円(本体2,600円+税5%)
- 日本エネルギー学会学会誌編集委員長に就任して
- 固定化微生物担体を用いたBDF洗浄排水中の油分の連続分解の試み
- 7-5-3 簡易太陽熱利用技術の開発と評価(7-5 リサイクル4,Session7 環境対策・リサイクル,研究発表)
- 6-4-1 再生可能エネルギーの発電所としての可能性 : 普及できる可能性が高い日本の地域について(6-4 省エネルギーへの展望,Session6 省エネルギー,研究発表)
- 3-93-2 廃食用油から製造されるバイオディーゼル燃料のLCA評価(Session3 バイオマス等,ポスター発表)
- 伊賀市におけるBDF製造によるCO_2発生量削減試算 : CO_2発生係数による簡易試算の試み
- 赤潮原因藻 Heterosigma akashiwo 分離株のRAPD解析とSTSマーカーの確立
- 8-2-1 環境技術開発プロセスの構造解析 : 議事録の環境情報解析(8-2 政策,Session8 エネルギー評価・経済(「エネルギー学」含む),研究発表)
- 閉鎖式循環水槽で飼育されたヒラメにおける飼料中 Lactobacillus plantarum の添加効果
- 伊賀市菜の花プロジェクトを通じた地域活性化について : 交流効果額の推定法
- 閉鎖式循環水槽におけるヒラメ Paralichthys olivaceus の成長, ストレス耐性及び非特異的免疫系に対するプロバイオティクスの効果
- 省エネ資源に対するサプライチェーン評価(「省エネ」という名のエネルギー資源)
- 「なんでも電池テスター(なでて君)」の理科授業への応用
- 振動モーターとLEDを利用した教材 : 空の城
- 8-6-3 産業における時間変化の分析 : 製造業の余暇時間に着目して(8-6 エネルギー需給2,Session 8 エネルギー評価・エネルギー学)
- 8-4-4 食肉における温室効果ガス排出量と環境効率(8-4 家庭部門,Session 8 エネルギー評価・エネルギー学)
- 8-2-1 ポスト311のエネルギー関連のマスコミ動向、知識人の反応 : 書籍出版にみるエネルギー事情-(8-2 政策,Session 8 エネルギー評価・エネルギー学)
- 8-5-4 NICEモデルを用いた長期エネルギー需給の検討(8-5 エネルギー需給1,Session 8 エネルギー評価・エネルギー学)
- 8-4-1 団地における高齢者世帯の節電行動の評価(8-4 家庭部門,Session 8 エネルギー評価・エネルギー学)
- 7-1-2 日本での水道水とボトル水の5W2H(7-1 環境対策,Session 7 環境対策・リサイクル)
- 8-4-5 中国における電動二輪車の普及に伴う環境影響(8-4 家庭部門,Session 8 エネルギー評価・エネルギー学)
- 8-1-4 環境問題対策における報告書と法令に関する用語の比較による-考察(8-1 学融合,Session 8 エネルギー評価・エネルギー学)
- 持続可能な社会に向けた「見える化」特集号に寄せて(持続可能な社会に向けた「見える化」)
- 日本エネルギー学会誌(学会誌,論文誌)への期待(学会誌編集委員長挨拶,学会の歩み,90周年記念)
- 8-6-2 ICT化による効率改善の評価 : ICTの環境効率の拡張(8-6 エネルギー需給2,Session 8 エネルギー評価・エネルギー学)
- 省エネ資源に対するサプライチェーン評価
- 8-3-3 大学における節電対策と節電関連情報公開度の検討(8-3 教育,Session 8 エネルギー評価・エネルギー学)
- 8-2-4 NICEモデルによる日本の長期エネルギー需給の検討 : COP18の目標とエネルギー消費に着目して(8-2 エネルギー政策,Session 8 エネルギー評価・経済(エネ学含む))
- 8-3-5 製造業における時間の評価 : 機械化と雇用に着目して(8-3 学融合,Session 8 エネルギー評価・経済(エネ学含む))
- 8-3-4 ビジネスパーソンの労働における時間変化の分析 : タブレットPCに着目して(8-3 学融合,Session 8 エネルギー評価・経済(エネ学含む))
- 8-3-3 なぜ自由時間にゲームをするのか : オンラインゲームに着目して(8-3 学融合,Session 8 エネルギー評価・経済(エネ学含む))